大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2008年01月28日(月)更新

私が「ブログ学ぼう会」で勉強する本当の理由は(2)

私がなぜブログ学ぼう会に参加しているのか????

中学校で習字の時間が週1回ありましたが、
私は習字はぜんぜんダメでした。

習字の半紙の上は、黒の墨より赤の墨の面積のほうが
圧倒的に多かったです。

話は私が1964年、昭和39年学校を卒業して・・・就職・・
東京オリンピックが開催され、新幹線が初めて走り出した年です。

商売といえば大阪、大阪といえば船場
船場の北原商店に住込み店員(当時は丁稚小僧と呼ばれていた)
として就職したばかりの時代です。

http://www.kitahara-semba.com/company/index.html

会社に入社してはじめの頃は、
荒縄を使って、腰には農業に使う鎌をぶら下げて
一日何百個というダンボールを荷造りしていました。

週に一度、会社ではお習字の先生(すでにお亡くなりになっています)
に夜会社にきていただいて、希望者にお習字を勉強させてくれました。

中学校時代、私は習字はぜんぜんダメでしたので、
これはいい機会だと思い、仕事が終わって事務所でお習字を習いました。

ウワッパリ姿の女性事務員5,6人に混ざって、男子は私が一人。

時には私一人の時もありましたが、やさしいにこやかな先生は
丁寧に教えてくれました。

1年がたって、私は毎月20日間くらいの出張をする営業マン、
当時は出張員と呼ばれていた先輩社員が10人くらいいましたが、
その仲間入りをはたしました。

私の担当は、福知山線、山陰線、山口線の取引先と新規開拓です。

出張員になることで、お習字を教わる時間はなくなりましたが、
当時の習字の勉強があったからこそ、
今でも筆を手にしてご祝儀の袋、
不祝儀の袋に自分の名前を書くことができます。

結婚披露宴の受付で署名する時も
自信をもって名前を書くことができるのも、
住込み店員時代の仕事が終わってからのお習字の時間の
おかげです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
フットマーク ロゴ

2008年01月27日(日)更新

私が「ブログ学ぼう会」で勉強する本当の理由は(1)

毎月、フットマークでは久米信行先生を講師にお願いして

http://kume.keikai.topblog.jp/

ブログ学ぼう会を3階会議室で行っています。

私がなぜブログ学ぼう会に参加しているのか????

話は私の小学生時代、
3丁目の夕日の少し前の時代ということになります。

緑小学校から「ただいま!・・」
ズック(布製、一部だけ皮使用)のランドセルを玄関に
放り投げて遊びに飛び出す毎日でした。

でも、一週間に一度だけ、何曜日だったか思い出せません。
堅川町(今は立川)のそろばん塾に通いました。

なぜ、そろばん塾に行っていたのか覚えていませんが、
近所の友達も通っていました。

「ネガイマシテハ・・・・ハイできた人」

「はいはい、ハイ・・・・・・」「ゴメイサン!」

「ネガイマシテハ・・・」「ゴメイサン!」

「ネガイマシテハ・・・」今でも耳に残っています。

その頃の塾といえば、「そろばん」か「お習字」でした。

中学生になってそろばんの時間が週1回あり、
そろばん塾に行っていたので
小学生の時に2級であった私は、かなりそろばんが
得意なほうでした。

中学校で習字の時間は、同じく週1回ありましたが、
習字はぜんぜんダメでした。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
フットマーク ロゴ

2007年12月23日(日)更新

プレスリリース、つぎつぎに取り上げていただいています。




日本繊維新聞さん、日本経済新聞さん、フジサンケイ・ビジネスアイさん、
ありがとうございます。

新しい組織、広報が発信したことで、ありがたいことに
その反応が凄いです。

プレスリリースを行うようになって、商品、会社の知名度が少しでも上がり、
営業に行った先で

「先日の新聞、フットマークさんが出てたじゃない!

「水泳用品の専門メーカーだと思っていたが、介護用品をやってるんだ・・」

「今度どんな商品を考えているの?」

なんて声をかけていただくと、とても嬉しいです!
さらに、もっともっとお客様に喜んでいただける商品を考えなくちゃ。

やる気も倍にアップします。

プレスリリースをお送りするには、A4サイズ1枚にまとめるのですが、
何といっても表現力が問われます。

こん年度からフットマークの組織として新たに広報が発足しまいたが、
広報担当の吉河さんが、プレスリリースのセミナーで勉強したり、
参考になる本を読んだり、
やはり文章力って、磨けば磨くほど光ってくるんですね。

http://blog.livedoor.jp/footmark_pr/


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
フットマーク ロゴNEW

2007年12月15日(土)更新

「濡れない水着」!日本繊維新聞さんが掲載してくださいました





日本繊維新聞さんでは
12月12日、「濡れない水着」の写真入りで紹介してくださいました。

日本繊維新聞さん、本当にありがとうございます。

http://www.nissenmedia.com/

つい先日も新商品「発熱ラビケット」をのせていただいたばかりです。



これは11月19日、「発熱ラビケット」を載せていただいたときの写真です。


「濡れない水着」にたどりつくまでのことをここ数日
ブログに日書いていますが、まだまだ続きそうです。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
フットマーク ロゴNEW

2007年11月11日(日)更新

明日のテレビ東京「お茶の間の真実」がとても楽しみです

お茶の間の真実

「水着のことならフットマークに聞け」とばかり、
テレビ東京さんから当社の広報担当吉河さんにご連絡をいただきました。

ありがたいことです。

フットマークでは水着の企画プロである小林智也さんが
水着の難問にお答えします。

果たしてどんな質問がでるのか興味津々です。

http://www.tv-tokyo.co.jp/ochanoma/

ぜひともご覧いただきたいと思っています。

水着はもとより、水泳帽子、スイムグラス、スイムバッグ・・・・

介護用品、スポーツインナー・・・・・

フットマークの商品の中で、この世に始めて創り出したという商品は
結構多いです。

これというのもお客様の声をもとにしての独創的な商品づくりをめざしているからだと思います。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S
«前へ 次へ»