大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2007年09月26日(水)更新

カタログが消える日がくるかも知れません。

「カタログがなくなる・・・・・」
「カタログは頼りにならなる・・・・
 ということは無駄なモノになる・・・」

「カタログはお客様から見向きもされなくなる・・・」
「こんなに紙を大量に消費して・・・・大丈夫・・・」

ブツブツと独り言をいいながら、
久米さんとのネットミーティングに参加していました。

「やっぱり、やっぱり・・・・」
_______________

水泳帽子を全国の小学生に使ってもらいたい、でも
全国の小学校一校一校訪問して商品説明するわけにもいかないし、
さあどうしよう????

その頃、ヘリコプターに乗って、水泳帽子のビラをまく夢を何度も見たりしました。

今でも新しい商品ができると、
ヘリコプターに乗ってビラをまく夢を見ることがあります。

そうだ!小学校一校一校訪問できないのならパンフレットを作って
郵便で送ればいい!

フットマークで作ったカタログ第一号の話です。

早速印刷屋さんにお願いして定型封筒のサイズに合うパンフレットを
作ってもらいました。

それからといのもの、毎日毎日「学校要覧」と首っ引きで封筒に宛名書きを
しました。来る日も来る日もセッセセッセと宛名書きです。

当時1970年前後は、ダイレクトメールなんて言葉がありませんでした。
もっぱら宛名書き、宛名書きと言っていました。

このときには、紙のパンフレットがぜひ必要だったんです。
パンフレットがカタログになり、今でもカタログを毎年1回作成しています。

_________________

カタログがないと商談にいけない、なんていうことをいっていますが
ほんとにそうなんでしょうか?

今日のネットミーティングで盛んに気になったことは、
「カタログがなくなる・・・・・」

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2007年07月16日(月)更新

ドーバー海峡横断に成功した大貫映子さんを思い出した海の日

1981年・・・確か8月9日・・・・私の誕生日です。

女性初のドーバー海峡横断に成功されました大貫映子さん。

2度にわたる失敗の後に、とうとう横断に成功されたのです。

フットマークの水泳帽子を着用してくださいました。

ドーバーに発たれる数ヶ月前、
及川コーチと一緒に来社された大貫さんは
ダンボール一杯のゴーグルの中から、
自分に合うゴーグルをひとつひとつ目にフィットさせながら
盛んに探していました。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2007年04月14日(土)更新

間もなく「子どもの日」を迎えますが、子どもの体力が

我が家にこんな「鯉のぼり」が泳ぎはじめました。

070414koinobori

「ここ数年、子どもの体力が心配です・・・・」

「体力が劣ると、知力に影響を及ぼします」

こうした新聞の見出しや記事が気になって仕方ありません。

http://www.fujitv.co.jp/js/guestdb/tanaka_h.html

元体操選手の田中光さんは、
何よりも子どもたちには、「体を動かすと楽しい」と感じて
ほしい。
そのためにさまざまな機会を通じて体操や
エアロビクスダンスのパフォーマンスを披露していますと
幼児教育保育科で活躍されています。

「体を動かすと楽しい」これは子どもばかりではありません。
大人の私達、そして高齢になる人たちだって同じです。

http://www.comsn.co.jp/comsnpress/tsushin/topics/taiso/index.html

ほんとに「体を動かすと楽しい」んです。

こうした想いでフットマークの体操帽子を作っています。





:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2007年03月28日(水)更新

公式ブログにブログ大賞のバナーがつきました



ブログ大賞、ブログ賞に立派なバナーがつくことになりました。

http://plaza.rakuten.co.jp/footmarkaqua/diary/200703300000/

毎月1回、久米信行先生の指導のもと
ブログ学ぼう会を実施しています。

http://plaza.rakuten.co.jp/enginekimyo/

社内で推薦してもらった記事をブログ学ぼう会で発表して、
久米先生に講評していただきます。

参加者は会を重ねるごとに、書け書くほど上手くなっていきます。
続けるって大変な力になるんです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2007年03月18日(日)更新

身近な人で健康を害する人が増えてきました

070318kenkouno-hon-2

「あの方、入院しているそうです」

「町会で月曜日にお通夜があります。
 まだ70歳とお若いんです・・・」

「急に足腰が動かなくなって、困っている友達が・・・
 テニスの仲間で、今まで元気にラケットを
 振っていたんですが・・・」

「幸い私の友人は元気なようで、水泳をやったり、
 テニスをやったりの話しが多いが・・・・・
 でも、水泳も健康を維持することが目的で・・・」

こうした会話が我が家で増えています。
でも、この会話は日本国中のそれぞれの家庭に増えて
いることも確かです。

070318kenkouno-hon-3

毎日、毎日忙しくて、時間に追われている家内ですが、
今まで考えてもいなかった体調のことが心配になりだして、
健康に関する本を家内が読み始めました。

070318kenkouno-hon-1

よくみると、一冊は「新水中健康術」(野村武男著)
もう一冊は、「上手なからだの使い方」(渡會公治著)
いずれも我社の商品開発のもととなっているお二人です。

人間って、何事も自分の身に降りかかってきて
はじめて自分のこととしてとらえるのだと思います。

他人事で済んでいるうちは、「こころ」も「からだ」も
動きませんが、いざ身近に、いざ自分のことになって
現実となって、動き始めるのだと思います。

こうした会話が我が家で増えたのは、友人・知人が
60歳を過ぎてきたからだと思います。

WHOの調査では、日本人の健康寿命は75歳とか、
平均的に75歳を過ぎると健康を害する人の割合が
圧倒的に増えてくるといいます。

「確かに病院に行って、待合室に座ってみると、
こんなに具合の悪い人が大勢いるんだ!」

健康はブームではなくて、
健康は人間の本質だと思います

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S
«前へ 次へ»