大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2007年02月12日(月)更新

習いごとの一番人気はベビースイミングです

070212baby-swimming-2

イマドキママ+ベビーの習いごと事情のトップを飾るのは
ベビースイミングです。

070212baby-swimming-3

水泳は、いま幼児の習い事で人気トップ。
親たちの習い事の目的は、「身体が丈夫になるから」と
言っています。

070212baby-swimming-4

稲毛イナターナショナルスイミングさんのプールで
ベビースイミングのプログラムに使われているのは、
フットマークのスイムフィックス、
これを開発したのが確か1970年代だったと思います。

それにしても、ずいぶん長く全国のベビーに愛用されて
きました。

30年前に使ったベビーが、大人になって、
ご自分の赤ちゃんに使っているかも知れません。

070212baby-swimming-5

赤ちゃんが着ている水着「ベビーハーネス」は、
やはり、1970年代に製造して、何度も何度も改良に
改良して今日の形状になっています。

水泳って、大人だけでなくベビーの体力づくり、
健康にいいと思っている人が多いということがわかります。

070212baby-swimming-1

ベビースイミングは、体力づくりだけでなくて、
「しつけづくり」にも役立つのです。

躾に「足あと」が・・・・・

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2007年01月26日(金)更新

今日、1月26日は「介護の日」なんです、ハイ

070126kaigo-3

年賀状の中から、昨年の年賀状が出てきました。

070126kaigo-2

これは昨年12月の日経新聞の一面広告です。

「介護」という言葉の謂れは?

取材の時に必ず質問されます。

フットマークがおむつカバーを製造していた時に、
近所のお嫁さんが、夜中にこっそり訪ねてきた話しは
ホームページにのせてあるのですが、

当時おむつカバーといえば、イコール「赤ちゃんのもの」
だったんです。
大人用のおむつカバーなんて無かったんです。

1960年代後半に大人用のおむつカバーを創ったときは、
「大人用おむつカバー」という名前をつけました。

わざわざ大人用としたのは、おむつカバーといえば、
赤ちゃんのものだったからです。

その後、「大人用おむつカバー」は、「病人用おむつカバー」
次には「医療用おむつカバー」という名前にしましたが、
どうも自分自身でいい名前が出てきません。

考えに考えて、1980年に「介護」を商標出願、
1984年1月26日商標登録されました。

「介護」という言葉は、おむつカバーの名称として考えたのですが
「介護」に行きつくまでに、10年以上かかったことになります。

それが、「介護」という言葉はフットマークが創りました、
となっています。

今では新聞で見ない日はないほど、日常の会話に出てこない
言葉になっています。

そんな訳で、社内では勝手に
1月26日「介護の日」としています。

070126kaigo-1

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2006年12月03日(日)更新

間もなくピンバッジの在庫がなくなります。新しいのを・・・

このピンバッジを作ったのは、10年前の会社創立50周年の
年でした。

当時、新潟のセミナーで学んできたことをヒントに
このピンバッジとパッケージを10000個製作しました。

061203pinbaji-1

「磯部さん、胸についている“あしあと”可愛い~~・・」

「じゃ、あげます。どうぞ・・・」

「だって、フットマークさんの社章でしょう??」

「とにかく、ほめてくれた方には、差し上げているんです」

「わ~嬉しい!」

このピンバッジも残すところ、数個になりました。

[FOOTMARK BRAND STORY]が完成した
のを機会に、新しいロゴのピンバッジを作ります。

061203pinbaji-2

10年前のこのパッケージには、

「さらに一歩前進をめざすフットマークです
 よろしくお願いします」と書かれています。

当時は「よろしくお願いします」とうい言い方は、
あまり耳にしませんでした。

ところが、今は「よろしくお願いします」流行りです。
名前を名乗ると、まず「よろしくお願いします」

話しの中で「よろしくお願いします」を連発する方に
出会います。

私は、なるべく「よろしくお願いします」を使わないように
話すようにしています。


このパッケージには、
「おかげさまで50周年を迎えます」

061203pinbaji-3

裏には、
「フットマークは健康に役立つ創意あふれる商品を
開発し、広く社会に貢献します」

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2006年12月01日(金)更新

足型のノリなんて、はじめて見ました

061201asikata-nori

フットマークの次のノベリティを検討している最中に
こんな面白いノリを発見!


___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2006年11月29日(水)更新

私は、さくらの紅葉が大好きです

061129sakura-2

今年は紅葉が全国的に遅れているとのことですが、
フットマークのとなりの公園のさくらも例年より10日位
遅れて見ごろをむかえました。

061129sakura-1

私は、さくらの花も好きですが、さくらの紅葉も大好きです。

061129sakura-3

桜といえば、「両国さくら」さんを思い出します。
両国さくらさんには、今年IT経営百選で大変お世話になりました。

http://ryogokusakura.cocolog-nifty.com/blog/

おかげでIT経営百選の優秀企業賞をいただきました。
ありがとうございます。

IT経営百選の優秀企業賞は、年末に行われる
フットマークの2006年、10大ニュースに必ず選ばれる
ことでしょう。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S
«前へ 次へ»