ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
フットマークは「健康は水の中にある」をテーマに、快適な水泳・水中運動・リハビリ・介護のための用品・用具を開発します
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2008年01月23日(水)更新
エコロジーな水泳帽子の使い方を教えてください、私からお願いです(その1)
今からおよそ40年前からのことになります。
創業時のおむつカバーカバーから、初めて水泳帽子を作り始めた切っ掛けは、
おむつカバーカバーの素材ナイロンにありました。
当時の水泳帽子の目的は二つ
ひとつは、水の中での安全確認のためです。
プールに入ってしまうと頭だけが水面に出ます。
水にもぐると誰だかわからなくなります。
そこで一人ひとりの生徒の認識をしっかりするために
水の中での目印としてナイロンの鮮やかなカラーを活かして
水泳帽子をつくりました。
もうひとつのわけは、
プールの水を大切にする、水をきれいに使うことでした。
プールに入ると髪が抜けます。
頭髪を水に少しでも漂わさせないようにしたい、でした。
プールの水を清潔に保つためにプールには機械室というのがあって
濾過装置が働いています。
プールの濾過装置のそばに、抜けた髪の毛が集まる装置がついています。
髪の毛がたくさん集まってくると、
頭髪収納機の役目をしているヘヤーキャチャーを詰まらせることになります。
この二つが水泳帽子の主な役割ですが、
小さなことでも積み重ねたら、水をきれいに使うことができます。
40年前と時代が変わってきて、
今は地球環境を優先的にした生活にする時代です。
水泳帽子もエコロジーな使い方にしなくてはなりません。
水泳帽子の使い方でエコロジーな使い方をしている方が
おられたら、ぜひとも教えていただいて、
水泳をみんなでより楽しいものにしたいのです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

創業時のおむつカバーカバーから、初めて水泳帽子を作り始めた切っ掛けは、
おむつカバーカバーの素材ナイロンにありました。

当時の水泳帽子の目的は二つ
ひとつは、水の中での安全確認のためです。
プールに入ってしまうと頭だけが水面に出ます。
水にもぐると誰だかわからなくなります。
そこで一人ひとりの生徒の認識をしっかりするために
水の中での目印としてナイロンの鮮やかなカラーを活かして
水泳帽子をつくりました。
もうひとつのわけは、
プールの水を大切にする、水をきれいに使うことでした。
プールに入ると髪が抜けます。
頭髪を水に少しでも漂わさせないようにしたい、でした。
プールの水を清潔に保つためにプールには機械室というのがあって
濾過装置が働いています。
プールの濾過装置のそばに、抜けた髪の毛が集まる装置がついています。
髪の毛がたくさん集まってくると、
頭髪収納機の役目をしているヘヤーキャチャーを詰まらせることになります。
この二つが水泳帽子の主な役割ですが、
小さなことでも積み重ねたら、水をきれいに使うことができます。
40年前と時代が変わってきて、
今は地球環境を優先的にした生活にする時代です。
水泳帽子もエコロジーな使い方にしなくてはなりません。
水泳帽子の使い方でエコロジーな使い方をしている方が
おられたら、ぜひとも教えていただいて、
水泳をみんなでより楽しいものにしたいのです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
