ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
フットマークは「健康は水の中にある」をテーマに、快適な水泳・水中運動・リハビリ・介護のための用品・用具を開発します
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2008年04月01日(火)更新
フットマークの入社式、私の44年前の入社式(上)
わが社の入社式が行われました。私の入社式は?
私は学校を卒業して入社した会社は大阪の北原商店でした。
新入社員教育や入社式や朝礼はありませんでしたから、
いつ、何処で、何をしてよいのかもわからず、
3月の卒業式が終わり次第大阪に向かいました。
新幹線はまだまだ無くて、大阪まで特急で8時間かかりました。
初日に一番初歩的な仕事だと思われる荷造り場に
自分で判断していくこと以外に思いつきませんでした。
「お前東京もんやなぁ」「ハァ・・・・・」
「東京の大学なんか出おって、大阪に何しにきたん?」
「変わったやっちゃなぁ」「ハァ・・・・・」
足元から頭の上までじろりと見られて、
これが社会人としての最初の会話でした。
畑中さんという50歳過ぎの荷造り場のベテランの人でした。
このハタヤン(みんながこう呼んでいます。
しばらくして私はイソヤンと呼ばれることになります)は
自分が気に入らないことがあると、
仕事の途中でぷいとして帰ってしまいます。
あるときハタヤンがストライキを起こして数日会社に出てきませんでした。
会社では「あんなわがままな、自分勝手なヤツは放っておけ」。
しかし、私は気になったので、
ハタヤンの自宅にむかえに行ったこともあります。
「ハタヤン、一緒に仕事をしようよ」気を取り直したハタヤンは
次ぎの日から会社に出てきて一緒に仕事をしました。
今までとは違って人が変わったように、
やけを起こさずまじめに仕事をしてくれました。
今では故人になっていることでしょう。
私がなぜ?ハタヤンを迎えにいったのか?
この人は社内では、「しゃないやっちゃなぁ」ですが、
こと自分の仕事である運送会社の運転手さんには絶大なる
信頼を得ていました。
運送会社の運ちゃんからは、「ハタヤン、ハタヤン」
「よしゃ・・まかしてき」といって
頼りにされていました。
送り状の間違い、数量間違い、伝票間違い、運送に関するクレームがないのです。
会社にとってはなくてはならない人だと私は思いました。
この人からぜひ教えてもらうことがあるんではないか?
そう思って接して仲良くなっていました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

私は学校を卒業して入社した会社は大阪の北原商店でした。
新入社員教育や入社式や朝礼はありませんでしたから、
いつ、何処で、何をしてよいのかもわからず、
3月の卒業式が終わり次第大阪に向かいました。
新幹線はまだまだ無くて、大阪まで特急で8時間かかりました。
初日に一番初歩的な仕事だと思われる荷造り場に
自分で判断していくこと以外に思いつきませんでした。
「お前東京もんやなぁ」「ハァ・・・・・」
「東京の大学なんか出おって、大阪に何しにきたん?」
「変わったやっちゃなぁ」「ハァ・・・・・」
足元から頭の上までじろりと見られて、
これが社会人としての最初の会話でした。
畑中さんという50歳過ぎの荷造り場のベテランの人でした。
このハタヤン(みんながこう呼んでいます。
しばらくして私はイソヤンと呼ばれることになります)は
自分が気に入らないことがあると、
仕事の途中でぷいとして帰ってしまいます。
あるときハタヤンがストライキを起こして数日会社に出てきませんでした。
会社では「あんなわがままな、自分勝手なヤツは放っておけ」。
しかし、私は気になったので、
ハタヤンの自宅にむかえに行ったこともあります。
「ハタヤン、一緒に仕事をしようよ」気を取り直したハタヤンは
次ぎの日から会社に出てきて一緒に仕事をしました。
今までとは違って人が変わったように、
やけを起こさずまじめに仕事をしてくれました。
今では故人になっていることでしょう。
私がなぜ?ハタヤンを迎えにいったのか?
この人は社内では、「しゃないやっちゃなぁ」ですが、
こと自分の仕事である運送会社の運転手さんには絶大なる
信頼を得ていました。
運送会社の運ちゃんからは、「ハタヤン、ハタヤン」
「よしゃ・・まかしてき」といって
頼りにされていました。
送り状の間違い、数量間違い、伝票間違い、運送に関するクレームがないのです。
会社にとってはなくてはならない人だと私は思いました。
この人からぜひ教えてもらうことがあるんではないか?
そう思って接して仲良くなっていました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
