ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
フットマークは「健康は水の中にある」をテーマに、快適な水泳・水中運動・リハビリ・介護のための用品・用具を開発します
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
2009年06月13日(土)更新
すってん!コロリン!2回目の転倒はやはり鉄製の上でした
雨の日の鉄板には足を乗せないことです。
雨の日にお盆を左手に、傘を右手でもって家までの途中に
見事な転び方をしてしまいました。
お盆の上の瀬戸物のお皿は地面に叩きつけられて
粉々に、左手の肘に擦り傷です。
よくこの程度で済んだと一人で感心しています。
周りには誰もいませんでしたが、
もし見ていた人がいたら、見事な転び方に
感心したことでしょう。
鉄板の上を歩くときに体重が靴のカカトにかかって
それこそ宙に舞ったということになるんでしょうか?
危ない、危ない・・・・
数年前に墨田区の中学校の玄関からやや下り坂になっているところを
歩いていた時、ものの見事に足をすくわれたのが
やはり鉄製マンホールの上です。
まったく同じ転び方です。体重がカカトに移った瞬間の
出来事です。
この時も実に見事に転びました。
頭など打たずに助かったことを瞬間的に思い出しました。
雨の日には人出が減る理由が少し分かったような気がしました。
お年寄りにとって雨の日は足元が不安なんです。
ご年配の方の転倒が原因で動けなくなったり
骨折したり、最悪寝たきりになるという話をよく聞きます。
転倒にくれぐれも注意しなくては・・・・・
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/


雨の日にお盆を左手に、傘を右手でもって家までの途中に
見事な転び方をしてしまいました。
お盆の上の瀬戸物のお皿は地面に叩きつけられて
粉々に、左手の肘に擦り傷です。
よくこの程度で済んだと一人で感心しています。
周りには誰もいませんでしたが、
もし見ていた人がいたら、見事な転び方に
感心したことでしょう。
鉄板の上を歩くときに体重が靴のカカトにかかって
それこそ宙に舞ったということになるんでしょうか?
危ない、危ない・・・・

数年前に墨田区の中学校の玄関からやや下り坂になっているところを
歩いていた時、ものの見事に足をすくわれたのが
やはり鉄製マンホールの上です。
まったく同じ転び方です。体重がカカトに移った瞬間の
出来事です。
この時も実に見事に転びました。
頭など打たずに助かったことを瞬間的に思い出しました。
雨の日には人出が減る理由が少し分かったような気がしました。
お年寄りにとって雨の日は足元が不安なんです。
ご年配の方の転倒が原因で動けなくなったり
骨折したり、最悪寝たきりになるという話をよく聞きます。
転倒にくれぐれも注意しなくては・・・・・
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2008年11月17日(月)更新
毎週月曜は全員で会社全体の掃除をしています
私の受け持ちは、会社の隣の公園です。
隣の公園は社員全員が毎朝ラジオでおよそ5分くらい
使わせていただいています。
8時になるとホウキとチリトリをもって公園に向います。
ゴミで一番多いのがベンチの下にあるタバコの吸殻
次に多いのが飲料の空き缶です。
タバコの吸殻はくまなく掃いてチリトリに入れたはずですが、
よく見ると、見落としがあります。
草むらにあるタバコの吸殻は厄介です。
タバコの吸殻は他のごみと一緒にチリトリに入れて、
ごみ捨て場所に置いてあるたくさんのビニール袋のうちから、
まだ入りそうなビニール袋を空けてごみを捨てることにしています。
飲料の空き缶は、狭い公園ながら毎回7個から10個は出てきます。
お隣に設置してある自動販売機の脇にある空き缶入れに入れて
掃除は終わりです。
その日のごみの目立ち具合によってマチマチですが、
掃除の時間はおよそ15分です。
今日はいつもと違う嬉しい風景に出会いました。
最近フットマークのお隣に引っ越してこられた会社がありますが、
お隣の会社の若い社員の方が私と同じようにホウキとチリトリをもって
当社との間の道幅3メートルの道路を掃いています。
後姿しか見えませんでしたが、当社の建物側まで
丁寧に掃いてくれています。
掃除仲間が増えたようでなんとなく気分のいい今週の始まりです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

隣の公園は社員全員が毎朝ラジオでおよそ5分くらい
使わせていただいています。
8時になるとホウキとチリトリをもって公園に向います。
ゴミで一番多いのがベンチの下にあるタバコの吸殻
次に多いのが飲料の空き缶です。
タバコの吸殻はくまなく掃いてチリトリに入れたはずですが、
よく見ると、見落としがあります。
草むらにあるタバコの吸殻は厄介です。
タバコの吸殻は他のごみと一緒にチリトリに入れて、
ごみ捨て場所に置いてあるたくさんのビニール袋のうちから、
まだ入りそうなビニール袋を空けてごみを捨てることにしています。
飲料の空き缶は、狭い公園ながら毎回7個から10個は出てきます。
お隣に設置してある自動販売機の脇にある空き缶入れに入れて
掃除は終わりです。
その日のごみの目立ち具合によってマチマチですが、
掃除の時間はおよそ15分です。
今日はいつもと違う嬉しい風景に出会いました。
最近フットマークのお隣に引っ越してこられた会社がありますが、
お隣の会社の若い社員の方が私と同じようにホウキとチリトリをもって
当社との間の道幅3メートルの道路を掃いています。
後姿しか見えませんでしたが、当社の建物側まで
丁寧に掃いてくれています。
掃除仲間が増えたようでなんとなく気分のいい今週の始まりです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2008年05月24日(土)更新
格闘技の中の格闘技!!!サランラップかクレラップか?
いやいや気短の私が最後まで取っ組み合いました。
食事が終わったのが、夜の10時半、
大好きなきんぴらごぼう、そら豆、ひじきと油揚げ・・・
はすの煮物、おから・・・などなど
冷蔵庫にしまい始めたのはいいのですが、
いつものようにラップをかけ始めて・・・
(しまった・・・)
やり慣れない手つきが災いして、ラップが箱の中で巻きついて
しまいました。
これは困った!しまった!
これまで何度かありましたが、家内に「頼む!」で
済ませてきました。
夜も遅く・・・頼むわけにもいきません。
(よしっ!)
ラップを正常に戻すことに懸命に取り組んだのですが、
ブキッチョな私にはとてもとても手におえません。
途中でキリを大工道具箱から持ち出すは、
包丁で切り込みを入れるやら・・・
懸命に取り組んで2時間!
とうとう諦めて・・・箱の説明書きを見ると
「尖った金属、刃物は使わないでください。
セロテープを使って・・・」
セロテープで再三再四、取っ組み合いの結果
何とか箱に納めることができました。
自分のあたり一面には、くちゃくちゃになったラップが
数メートルにわたって・・・
まるで大工さんの鉋を使った後の現場後の様相に
あきれるばかりです。
サランラップかクレラップか?
こんな大きな論争があるなって、後からわかりました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210301197
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

食事が終わったのが、夜の10時半、
大好きなきんぴらごぼう、そら豆、ひじきと油揚げ・・・
はすの煮物、おから・・・などなど
冷蔵庫にしまい始めたのはいいのですが、
いつものようにラップをかけ始めて・・・
(しまった・・・)
やり慣れない手つきが災いして、ラップが箱の中で巻きついて
しまいました。
これは困った!しまった!
これまで何度かありましたが、家内に「頼む!」で
済ませてきました。
夜も遅く・・・頼むわけにもいきません。
(よしっ!)
ラップを正常に戻すことに懸命に取り組んだのですが、
ブキッチョな私にはとてもとても手におえません。
途中でキリを大工道具箱から持ち出すは、
包丁で切り込みを入れるやら・・・
懸命に取り組んで2時間!
とうとう諦めて・・・箱の説明書きを見ると
「尖った金属、刃物は使わないでください。
セロテープを使って・・・」
セロテープで再三再四、取っ組み合いの結果
何とか箱に納めることができました。
自分のあたり一面には、くちゃくちゃになったラップが
数メートルにわたって・・・
まるで大工さんの鉋を使った後の現場後の様相に
あきれるばかりです。
サランラップかクレラップか?
こんな大きな論争があるなって、後からわかりました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210301197
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2008年03月12日(水)更新
まるで花粉の海を泳いできたみたいです、花粉でビッショリです
花粉の海を何とか泳ぎきって、
会社に戻ったときには、目も鼻も死んでいました。
濡れない水着が好評なのは嬉しいのですが、
花粉にぬれない目と鼻がほしいです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

会社に戻ったときには、目も鼻も死んでいました。
濡れない水着が好評なのは嬉しいのですが、
花粉にぬれない目と鼻がほしいです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2008年02月04日(月)更新
「3丁目の夕日」の時代は、家族総出の雪かきでした
私が緑小学校のときに、大雪で休校になったことが何度かあります。
昨日のような10センチは、一冬に何回かありましたが、
大雪というのがありました。
朝起きて雨戸を開けようとしても開きません。
(きっと大雪だったに違いない・・・)
そんなことをつぶやきながらやっとのことで
雨戸を開けてビックリ!
昨夜の大雪で雨戸の高さまでに雪が積もっています。
(しめた!今日は学校が休みだ!)
私の家のすぐそばの校庭を見ると誰もいません。
校庭は一面の積雪、30~40センチ積もっています。
風の吹き回しによっては、背の丈ほどに雪が固まって
家の周りに張り付いています。
大雪の後は、それこそカンカン照りの天気になることが
多かったです。
朝ごはんを済ませてやることは雪かきです。
近所の人たちもみんなわかっていて、
家族が一斉にスコップを手にして雪かきを始めます。
隣の家も、向こう三軒両隣はもちろん、
誰も掛け声をかけたわけではないのに家の前の馬車通りの家々
から家族が出てきて雪かきです。
凄い人数があちこちで雪かきをしている光景はなんとも
夕日町3丁目です。
大雪の日に家の中にでもいたら大変です。
町の長老である名物おじさん荻島喜四郎さん(故人)が
やってきて、
「おお~い、みんな雪かきだぞ!!!!」
「みんな雪かきするんだぞ・・・!!」
大声で家に入ってきます。
雪かきの楽しみは、自分好きな形に雪の山を作ることです。
大きな滑り台を作ったことも、洞穴にして中に筵を敷いて、
落とし穴を作っていたずらをしたこともあります。
雪はいろんな形になるので絶好の遊び材料です。
子供頃から考えて何かを作ることが大好きでした。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

昨日のような10センチは、一冬に何回かありましたが、
大雪というのがありました。
朝起きて雨戸を開けようとしても開きません。
(きっと大雪だったに違いない・・・)
そんなことをつぶやきながらやっとのことで
雨戸を開けてビックリ!
昨夜の大雪で雨戸の高さまでに雪が積もっています。
(しめた!今日は学校が休みだ!)
私の家のすぐそばの校庭を見ると誰もいません。
校庭は一面の積雪、30~40センチ積もっています。
風の吹き回しによっては、背の丈ほどに雪が固まって
家の周りに張り付いています。
大雪の後は、それこそカンカン照りの天気になることが
多かったです。
朝ごはんを済ませてやることは雪かきです。
近所の人たちもみんなわかっていて、
家族が一斉にスコップを手にして雪かきを始めます。
隣の家も、向こう三軒両隣はもちろん、
誰も掛け声をかけたわけではないのに家の前の馬車通りの家々
から家族が出てきて雪かきです。
凄い人数があちこちで雪かきをしている光景はなんとも
夕日町3丁目です。
大雪の日に家の中にでもいたら大変です。
町の長老である名物おじさん荻島喜四郎さん(故人)が
やってきて、
「おお~い、みんな雪かきだぞ!!!!」
「みんな雪かきするんだぞ・・・!!」
大声で家に入ってきます。
雪かきの楽しみは、自分好きな形に雪の山を作ることです。
大きな滑り台を作ったことも、洞穴にして中に筵を敷いて、
落とし穴を作っていたずらをしたこともあります。
雪はいろんな形になるので絶好の遊び材料です。
子供頃から考えて何かを作ることが大好きでした。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

«前へ |