ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
フットマークは「健康は水の中にある」をテーマに、快適な水泳・水中運動・リハビリ・介護のための用品・用具を開発します
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
机の上には“ゆず茶”?????
早速、封を開けてみました。
「おっ!」柚子の香りが・・・・・・
自分の机に戻ってくると、出張して帰ってきた社員が
机の上にそっとおみやげを置いてくれますことがあります。
ほかの人の机の上にも、おみやげが置いてある光景をよく見かけます。
少ないお小遣いの中から、おみやげを買ってきてくださることを
思うと、余計に温かみを感じてしまいます。
時として仕事の終了時間後に、台湾、中国、韓国などから帰った
人のおみやげのチョコレート箱が手渡しで回ってきたりします。
仕事の手を休ませて、しばしほっと一息つくことができます。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
珍しい建物・お庭のハガキがきました。
40年以上にわたってボランテァを行なっているグループの
友人からです。
3年前からキリスト教の教えを教育の基本としている女子大学の
事務長をされているので「労政時報」で勉強されているのだと
思います。私の記事を見てはがきをくださいました。
財団法人 労務行政研究所さんが2006年6月23日発行の
人事・労務の専門情報誌「労政時報」(第3680号)
「随想プラザ」をご覧になった、とのことが書いてありました。
私の記事をご覧になって、身近な方からはがきをいただくことは
嬉しいです。
ハガキ・手紙はついついとっておくのはなぜでしょうか?
ハガキ・手紙はなかなか捨てがたく、しまってあります。
今はメールが手近いにあって、いつでも複数の人に連絡が取れます。
電話も相手の声が聞けたりして、なかなか便利です。
でもちょっとしたお礼を述べるには、私はもっぱら絵葉書を
書いています。50円の記念切手をいつでも在庫しておいて
相手のお顔を思い浮かべながら、記念切手の中から相手の
人間性を考えて選んで葉書に貼ります。
少し手間はかかりますが、私にとってはハガキが一番です。
ハガキにはわずか5行か、6行ですが、私は伝えたいことが
書きやすいです。
「はがき道」を長年実践しておられる坂田成美さんという
素晴らしい方にお会いしたときにお話を聞きました。
坂田さんは、はがきを一日30通くらい書いておられます。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
アクアヘルスプロジェクトの和田さんの席の前に立ったら、
「あれぇ?番号のついたポストイットが・・・?
誰がこんなにいいことをしたんだろう・・・」
和田さん、田中さんは高知県の室戸に出張しているはずですが・・・
よくよく見ると、ポストイットの番号の用件が書いてある
別のメモ用紙にが目につきました。
誰が見てもポストイットの番号が何を表しているのか分かります。
「そうか!和田さんが出張中に同じアクアヘルスプロジェクトの
誰かが、和田さんの机の上の書類やサンプルの山積みを整理
して、いつでも分かるようにしているんだ・・・・」
私も出張して帰ると、一番の悩みのタネは、机の上にドサッと
置かれたサンプルや報告書、この整理だけでひと仕事です。
外出中、出張中の人のことまで察知して、
フォローをしている部門って、チームワークがいい!
という証拠です。
不在中の隣の席の人の補佐ができる・・・・素晴らしいです。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
2006年06月26日(月)更新
机の上には地方の、アジアのおみやげが・・・・

机の上には“ゆず茶”?????
早速、封を開けてみました。
「おっ!」柚子の香りが・・・・・・
自分の机に戻ってくると、出張して帰ってきた社員が
机の上にそっとおみやげを置いてくれますことがあります。
ほかの人の机の上にも、おみやげが置いてある光景をよく見かけます。
少ないお小遣いの中から、おみやげを買ってきてくださることを
思うと、余計に温かみを感じてしまいます。
時として仕事の終了時間後に、台湾、中国、韓国などから帰った
人のおみやげのチョコレート箱が手渡しで回ってきたりします。
仕事の手を休ませて、しばしほっと一息つくことができます。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年06月25日(日)更新
私はハガキ派?、メール派?、手紙派?、電話派?

珍しい建物・お庭のハガキがきました。

40年以上にわたってボランテァを行なっているグループの
友人からです。
3年前からキリスト教の教えを教育の基本としている女子大学の
事務長をされているので「労政時報」で勉強されているのだと
思います。私の記事を見てはがきをくださいました。
財団法人 労務行政研究所さんが2006年6月23日発行の
人事・労務の専門情報誌「労政時報」(第3680号)
「随想プラザ」をご覧になった、とのことが書いてありました。
私の記事をご覧になって、身近な方からはがきをいただくことは
嬉しいです。
ハガキ・手紙はついついとっておくのはなぜでしょうか?
ハガキ・手紙はなかなか捨てがたく、しまってあります。
今はメールが手近いにあって、いつでも複数の人に連絡が取れます。
電話も相手の声が聞けたりして、なかなか便利です。
でもちょっとしたお礼を述べるには、私はもっぱら絵葉書を
書いています。50円の記念切手をいつでも在庫しておいて
相手のお顔を思い浮かべながら、記念切手の中から相手の
人間性を考えて選んで葉書に貼ります。
少し手間はかかりますが、私にとってはハガキが一番です。
ハガキにはわずか5行か、6行ですが、私は伝えたいことが
書きやすいです。
「はがき道」を長年実践しておられる坂田成美さんという
素晴らしい方にお会いしたときにお話を聞きました。
坂田さんは、はがきを一日30通くらい書いておられます。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年06月24日(土)更新
机の上を見るとチームワークの良さが分かります

アクアヘルスプロジェクトの和田さんの席の前に立ったら、
「あれぇ?番号のついたポストイットが・・・?
誰がこんなにいいことをしたんだろう・・・」

和田さん、田中さんは高知県の室戸に出張しているはずですが・・・
よくよく見ると、ポストイットの番号の用件が書いてある
別のメモ用紙にが目につきました。

誰が見てもポストイットの番号が何を表しているのか分かります。
「そうか!和田さんが出張中に同じアクアヘルスプロジェクトの
誰かが、和田さんの机の上の書類やサンプルの山積みを整理
して、いつでも分かるようにしているんだ・・・・」
私も出張して帰ると、一番の悩みのタネは、机の上にドサッと
置かれたサンプルや報告書、この整理だけでひと仕事です。
外出中、出張中の人のことまで察知して、
フォローをしている部門って、チームワークがいい!
という証拠です。
不在中の隣の席の人の補佐ができる・・・・素晴らしいです。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年06月23日(金)更新
フットマークの経営が、「労政時報」に載りました
『社員の自主性を尊重し、創造性ある社風をはぐくむ』
こんな素晴らしいタイトルをつけてくださいました。
社員全員参画による“目標実現経営”
自主性から創造性が生まれる・・・・
報奨制度などさまざまな工夫・・・・
部門間に“壁”を作らない・・・・・
部門経営組織と共同目標・・・・・・
成果主義的な給与体系・・・・・・・
さまざまな表彰制度・・・・・・・・
アイデアボックス・・・・・・・・・
全社ブログ化計画・・・・・・・・・
わが社の経営について、
いずれの項目もわかりやすく表現してくださっています。
人事・労務の専門情報誌「労政時報」2006年6月23日発行
(第3680号)126ページから129ページにわたって
「随想プラザ」のコーナーに書いてくださっています。
ちょうど、今日が発行日でした。
取材にきていただいた財団法人 労務行政研究所
http://www.rosei.or.jp/
編集部の崎原さん、こんなに正確に、かつ読みやすい構成に
してくださってありがとうございます。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

こんな素晴らしいタイトルをつけてくださいました。

社員全員参画による“目標実現経営”
自主性から創造性が生まれる・・・・
報奨制度などさまざまな工夫・・・・
部門間に“壁”を作らない・・・・・
部門経営組織と共同目標・・・・・・
成果主義的な給与体系・・・・・・・
さまざまな表彰制度・・・・・・・・
アイデアボックス・・・・・・・・・
全社ブログ化計画・・・・・・・・・
わが社の経営について、
いずれの項目もわかりやすく表現してくださっています。

人事・労務の専門情報誌「労政時報」2006年6月23日発行
(第3680号)126ページから129ページにわたって
「随想プラザ」のコーナーに書いてくださっています。
ちょうど、今日が発行日でした。
取材にきていただいた財団法人 労務行政研究所
http://www.rosei.or.jp/
編集部の崎原さん、こんなに正確に、かつ読みやすい構成に
してくださってありがとうございます。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年06月22日(木)更新
歴史は苦手科目でしたが、フットマークの歴史を(6)
昔の水泳帽子を探していたら、
相当に着古したTシャツが出てきました。
1990年頃の商品です。
社員が水泳大会に参加したり、トライアスロン大会に出場するときに
着用しました。
当時、田ケ原君(後に極真空手軽量級世界チャンピオン)が
社内で愛好会を結成、社外の松本さんなども巻き込んで
このTシャツを着て、いろんな大会に出場していました。
FOOTMARK SWIMMING CLUB
と書かれています。
当時のマンガですが、結構いい線いっています。
何度も洗濯していますが、織ネームもまだまだしっかりしています。
ポリエステル50パーセント、綿50パーセントの
品質表示がついています。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

相当に着古したTシャツが出てきました。
1990年頃の商品です。

社員が水泳大会に参加したり、トライアスロン大会に出場するときに
着用しました。
当時、田ケ原君(後に極真空手軽量級世界チャンピオン)が
社内で愛好会を結成、社外の松本さんなども巻き込んで
このTシャツを着て、いろんな大会に出場していました。
FOOTMARK SWIMMING CLUB
と書かれています。

当時のマンガですが、結構いい線いっています。
何度も洗濯していますが、織ネームもまだまだしっかりしています。

ポリエステル50パーセント、綿50パーセントの
品質表示がついています。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

«前へ |