ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
フットマークは「健康は水の中にある」をテーマに、快適な水泳・水中運動・リハビリ・介護のための用品・用具を開発します
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
「ねえねえねえ・・これっ! 私が10年近く愛用しているエイなの!」
「これの次は、ビーも作ろうかしら・・・ビーって蜂よ」
クライさんの事務所の京都さん(仮名)もエイが気に入っている
ひとりです。
間もなくフットマークから新しい
ブランド“Aging fun”(エイジング ファン)が
発表されます。
「歳を重ねるごとに楽しく、美しく、素敵に!」
これがエイジングファン・ブランド商品のコンセプトです。
一年がかりで、フットマークと
ソーイングデザイナー、クライ・ムキさんと
共同開発してきた商品が、国際福祉機器展(HCR)で
お披露目されます。
エイは人気があって、
「私も・・私も・・・ほんとうは発売前に欲しいんです」
いずれの商品もサンプルができる前から、
「私はエイクッションがほしい!」
「いいえ、私はチャンチャンコです」
「僕は腹巻付きの室内着なんです」
「来週、テニスの合宿があるので、カボチャ帽を仲間に自慢
したいんで、サンプルでいいから使わせてください」
フットマークの新しいブランド“Aging fun”
は国際福祉機器展ではじめて登場いたします。
<こんなモノがあったらいいな!>
そうした主婦の声というのか、嘆きといっていいのか、
つぶやきなのか、声なき声、これらのコトを形にして、
約15種類を第33回国際福祉機器展(HCR)にて
発表します。
http://www.shakyo.or.jp/osirase/050825.html
国際福祉機器展は、会社関係の展示会だけではなくて、
主婦をはじめあらゆる生活者ご自身が入場できます。
日本ではトップクラスの入場者を迎える大きな展示会です。
人、人、人・・・・・たくさんの来場者をフットマークでは
お迎えします。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
毎週月曜日は、社員が全員8時に出社して、それぞれ決められた
場所を掃除します。掃除は毎日やっているのでが日ごろ手が届かない
所を清掃します。
私の受け持ちは、会社のとなりの防災公園です。
防災公園では、毎朝社員全員がラジオ体操をするのに使わせて
いただいています。
毎週の月曜日は履き掃除を私がしますが、「おっ!」と、
「一円玉が落ちてる!」とう場面によく出会います。
一円玉は拾って、募金用の箱に入れます。
一円玉といえども粗末にしてはいけません。
買い物をして、一円足りない・・・っていうことを何度も経験
しています。
たかが一円くらい・・・・・経理部で計算が一円合わずに
何度も時間をかけて検算した経験があります。
古くは、「一円を粗末にする人はお金に困る人になる」という
ことを両親に教えられました。
お金もモノも大切にして生活したいものです。
お土産でいただいた壱万円札の中にはゴーフルが入っていました。
これが壱万円の味か、と思わず豊かになりました。
表には壱万円の里、本家福沢本舗と印刷されていました。
裏には母校慶應義塾大学の象徴ともいえべき図書館の写真と
福沢論吉旧居の写真がのっていました。
一円玉を拾った気分と壱万円の味は同じでした。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
わが社の所在地の天神さまは亀戸天神社です。
http://homepage3.nifty.com/tenjindori/tenjin/
4年に一度、大きなお祭りになります。
4年に一度?何故かオリンピックと同じ4年に一度です。
私たちのの夏祭りの衣装です。
いつかは「足あとマーク」の入った
フットマークの半纏をつくりたいと思っています。
この2日間は、家内と二人でわが2丁目のお祭りのお手伝い。
お手伝いといっても大したことはできません。
若手の人が力を合わせてやってくれるので、
私たちができることといったら
せいぜい町会のみなさんと一緒に顔を並べている位です。
立派な神酒所をつくられた町内もあります。
錦糸町駅付近に23基すべての神輿が勢ぞろい、
宮入の順番があらかじめの抽選で決められていて
一番から二十三番まで、次々に亀戸天神社をめざします。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
2006年08月31日(木)更新
わが社のビジネスモデルは「目標実現経営」です
地球上に65億人の人口がいるといわれています。
似た顔の人はいますが、同じ人は存在しません。
日本全国に200万とも300万ともいわれる会社の数があります。
でも、ひとつとして同じ会社はありません。
大きな会社・・・・、小さな会社・・・・・
製造業・・・・・、サービス業・・・・
資本金1円から・・・・何千億円の会社・・・
みんな特長を持っています。
経営のやり方もひとつとして同じ会社はありません。
「わが社の経営スタイルは○○○○○です」といって、
はっきり宣言している会社は、私の知る限り数少ないです。
わが社のビジネスモデルは、目標マネージメントの
PDCAを日々回していく「目標実現経営」です。
人は目標を持って生きている、と同じように
わが社は≪目標≫を持つことに価値を持って、
この目標をみんなで実現する経営手法を実践しています。
社員みんなが一人ひとり目標を重点化して、
61期重点目標設定書を作成します。
1年間の目標を立てて、目標を実現めざして実践します。
ひとり一人の目標が達成できると、部門の目標が達成する、
部門目標が達成できると全社の目標が達成されて、
月額給料、夏冬の賞与とは別に、
ひとり一人の目標レベルに応じて目標実現賞与が支給されます。
“一人はみんなのために、みんなは一人のために”です。
目標実現の達成度合によって、目標実現賞与の金額が変って
きます。目標が達成できなったら、目標実現賞与はありません。
8月20日までの60期は、目標実現賞与の支給ラインの
すれすれの業績でしたが、みんなが目標実現賞与を
手にすることになりました。
新しい61期は、目標実現賞与の最高額をめざして
頑張ります!
私の大事な仕事は、フットマークの社風づくりです。
技術や人材はお金を出せば買うことができますが、
社風、すなわち会社の体質はお金で買うことはできません。
お金で買えるものとお金では買えないもの・・・・
目に見えるものと目に見えないモノ・・・・・・
私はお金で買えないもの、目に見えないモノを大切に
して生きてきました。
フットマークは、8月21日から新しい決算期である61期
がスタートしました。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

似た顔の人はいますが、同じ人は存在しません。

日本全国に200万とも300万ともいわれる会社の数があります。
でも、ひとつとして同じ会社はありません。
大きな会社・・・・、小さな会社・・・・・
製造業・・・・・、サービス業・・・・
資本金1円から・・・・何千億円の会社・・・
みんな特長を持っています。
経営のやり方もひとつとして同じ会社はありません。
「わが社の経営スタイルは○○○○○です」といって、
はっきり宣言している会社は、私の知る限り数少ないです。
わが社のビジネスモデルは、目標マネージメントの
PDCAを日々回していく「目標実現経営」です。
人は目標を持って生きている、と同じように
わが社は≪目標≫を持つことに価値を持って、
この目標をみんなで実現する経営手法を実践しています。
社員みんなが一人ひとり目標を重点化して、
61期重点目標設定書を作成します。
1年間の目標を立てて、目標を実現めざして実践します。
ひとり一人の目標が達成できると、部門の目標が達成する、
部門目標が達成できると全社の目標が達成されて、
月額給料、夏冬の賞与とは別に、
ひとり一人の目標レベルに応じて目標実現賞与が支給されます。
“一人はみんなのために、みんなは一人のために”です。
目標実現の達成度合によって、目標実現賞与の金額が変って
きます。目標が達成できなったら、目標実現賞与はありません。
8月20日までの60期は、目標実現賞与の支給ラインの
すれすれの業績でしたが、みんなが目標実現賞与を
手にすることになりました。
新しい61期は、目標実現賞与の最高額をめざして
頑張ります!

私の大事な仕事は、フットマークの社風づくりです。
技術や人材はお金を出せば買うことができますが、
社風、すなわち会社の体質はお金で買うことはできません。
お金で買えるものとお金では買えないもの・・・・
目に見えるものと目に見えないモノ・・・・・・
私はお金で買えないもの、目に見えないモノを大切に
して生きてきました。
フットマークは、8月21日から新しい決算期である61期
がスタートしました。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年08月30日(水)更新
“Aging fun”(エイジング ファン)間もなく完成です(3)
「社長!素材よ、素材ッ 素材なの」
クライさんのひときは熱のこもった言葉発せられます。
「日ごろ、私は生地をよくみているんだから・・・・
いい素材があったら、すぐに使わないけど買っとくの・・・」
素材については、私もクライさんと同じ考え方です。
ここがクライさんと私の共通点です。
フットマークの新商品の90パーセントは、新素材からの手がかりで
開発した商品です。
シリコン、パーネット、保温生地、伸びる発泡素材、
撥水生地、汚れがつきにくい素材・・・・・
そうそう通気性のある生地、まだまだたくさん商品化してきました。
“Aging fun”(エイジング ファン)は、クライさんの
素材の集大成ともいっていいくらい、カラダに心地いい素材を
使用しています。
目にも優しい素材がズラリ、なんです。
いわば素材で勝負!「どう、みなさん、これいい素材でしょ」
クライさんの真骨頂の場面です。
素材を撫でているクライさんは笑顔です。
間もなくフットマークから新しい
ブランド“Aging fun”(エイジング ファン)が
発表されます。
「歳を重ねるごとに楽しく、美しく、素敵に!」
これがエイジングファン・ブランド商品のコンセプトです。
私はイメージがすごく気に入っています。
一年がかりで、フットマークと
ソーイングデザイナー、クライ・ムキさんと
共同開発してきた商品が、国際福祉機器展(HCR)で
お披露目されます。
フットマークの新しいブランド“Aging fun”
は国際福祉機器展ではじめて登場いたします。
<こんなモノがあったらいいな!>
そうした主婦の声というのか、嘆きといっていいのか、
つぶやきなのか、声なき声、これらのコトを形にして、
約15種類を第33回国際福祉機器展(HCR)にて
発表いたします。
http://www.hcr.or.jp/exhibition/2006kaisaiyoukou_j.html
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/


クライさんのひときは熱のこもった言葉発せられます。
「日ごろ、私は生地をよくみているんだから・・・・
いい素材があったら、すぐに使わないけど買っとくの・・・」
素材については、私もクライさんと同じ考え方です。
ここがクライさんと私の共通点です。
フットマークの新商品の90パーセントは、新素材からの手がかりで
開発した商品です。
シリコン、パーネット、保温生地、伸びる発泡素材、
撥水生地、汚れがつきにくい素材・・・・・

そうそう通気性のある生地、まだまだたくさん商品化してきました。
“Aging fun”(エイジング ファン)は、クライさんの
素材の集大成ともいっていいくらい、カラダに心地いい素材を
使用しています。

目にも優しい素材がズラリ、なんです。
いわば素材で勝負!「どう、みなさん、これいい素材でしょ」
クライさんの真骨頂の場面です。
素材を撫でているクライさんは笑顔です。

間もなくフットマークから新しい
ブランド“Aging fun”(エイジング ファン)が
発表されます。
「歳を重ねるごとに楽しく、美しく、素敵に!」
これがエイジングファン・ブランド商品のコンセプトです。
私はイメージがすごく気に入っています。

一年がかりで、フットマークと
ソーイングデザイナー、クライ・ムキさんと
共同開発してきた商品が、国際福祉機器展(HCR)で
お披露目されます。
フットマークの新しいブランド“Aging fun”
は国際福祉機器展ではじめて登場いたします。
<こんなモノがあったらいいな!>
そうした主婦の声というのか、嘆きといっていいのか、
つぶやきなのか、声なき声、これらのコトを形にして、
約15種類を第33回国際福祉機器展(HCR)にて
発表いたします。
http://www.hcr.or.jp/exhibition/2006kaisaiyoukou_j.html
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年08月29日(火)更新
“Aging fun”(エイジング ファン)間もなく完成です(2)

「ねえねえねえ・・これっ! 私が10年近く愛用しているエイなの!」
「これの次は、ビーも作ろうかしら・・・ビーって蜂よ」

クライさんの事務所の京都さん(仮名)もエイが気に入っている
ひとりです。

間もなくフットマークから新しい
ブランド“Aging fun”(エイジング ファン)が
発表されます。
「歳を重ねるごとに楽しく、美しく、素敵に!」
これがエイジングファン・ブランド商品のコンセプトです。
一年がかりで、フットマークと
ソーイングデザイナー、クライ・ムキさんと
共同開発してきた商品が、国際福祉機器展(HCR)で
お披露目されます。
エイは人気があって、
「私も・・私も・・・ほんとうは発売前に欲しいんです」
いずれの商品もサンプルができる前から、
「私はエイクッションがほしい!」
「いいえ、私はチャンチャンコです」
「僕は腹巻付きの室内着なんです」
「来週、テニスの合宿があるので、カボチャ帽を仲間に自慢
したいんで、サンプルでいいから使わせてください」
フットマークの新しいブランド“Aging fun”
は国際福祉機器展ではじめて登場いたします。

<こんなモノがあったらいいな!>
そうした主婦の声というのか、嘆きといっていいのか、
つぶやきなのか、声なき声、これらのコトを形にして、
約15種類を第33回国際福祉機器展(HCR)にて
発表します。
http://www.shakyo.or.jp/osirase/050825.html
国際福祉機器展は、会社関係の展示会だけではなくて、
主婦をはじめあらゆる生活者ご自身が入場できます。

日本ではトップクラスの入場者を迎える大きな展示会です。
人、人、人・・・・・たくさんの来場者をフットマークでは
お迎えします。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年08月28日(月)更新
≪快互社会≫への智恵(3)1円玉と壱万円札

毎週月曜日は、社員が全員8時に出社して、それぞれ決められた
場所を掃除します。掃除は毎日やっているのでが日ごろ手が届かない
所を清掃します。
私の受け持ちは、会社のとなりの防災公園です。
防災公園では、毎朝社員全員がラジオ体操をするのに使わせて
いただいています。
毎週の月曜日は履き掃除を私がしますが、「おっ!」と、
「一円玉が落ちてる!」とう場面によく出会います。

一円玉は拾って、募金用の箱に入れます。
一円玉といえども粗末にしてはいけません。
買い物をして、一円足りない・・・っていうことを何度も経験
しています。
たかが一円くらい・・・・・経理部で計算が一円合わずに
何度も時間をかけて検算した経験があります。
古くは、「一円を粗末にする人はお金に困る人になる」という
ことを両親に教えられました。
お金もモノも大切にして生活したいものです。
お土産でいただいた壱万円札の中にはゴーフルが入っていました。
これが壱万円の味か、と思わず豊かになりました。

表には壱万円の里、本家福沢本舗と印刷されていました。

裏には母校慶應義塾大学の象徴ともいえべき図書館の写真と
福沢論吉旧居の写真がのっていました。
一円玉を拾った気分と壱万円の味は同じでした。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年08月27日(日)更新
セヤッ!セヤッ!セヤッ!四年に一度の大祭にたくさんの人、人、人・・・・

わが社の所在地の天神さまは亀戸天神社です。
http://homepage3.nifty.com/tenjindori/tenjin/

4年に一度、大きなお祭りになります。
4年に一度?何故かオリンピックと同じ4年に一度です。

私たちのの夏祭りの衣装です。



いつかは「足あとマーク」の入った
フットマークの半纏をつくりたいと思っています。
この2日間は、家内と二人でわが2丁目のお祭りのお手伝い。
お手伝いといっても大したことはできません。
若手の人が力を合わせてやってくれるので、
私たちができることといったら
せいぜい町会のみなさんと一緒に顔を並べている位です。

立派な神酒所をつくられた町内もあります。


錦糸町駅付近に23基すべての神輿が勢ぞろい、
宮入の順番があらかじめの抽選で決められていて
一番から二十三番まで、次々に亀戸天神社をめざします。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

«前へ |