ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
フットマークは「健康は水の中にある」をテーマに、快適な水泳・水中運動・リハビリ・介護のための用品・用具を開発します
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
今日は火曜日、そうだ10時の「喜多善雄」に会わなくちゃ。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/yoshio/index.html
ドラマの中でフットマークの商品が登場しています。
先週、小西真奈美さんが手に持ち、トルソーにかけた商品は… ↓↓
http://footmark-aquahealth-k.blog.drecom.jp:80/archive/37
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
2008年01月31日(木)更新
私が「ブログ学ぼう会」で勉強する本当の理由は(4)
私がなぜ「ブログ学ぼう会」に参加しているのか????
ワープロからパーソナルコンピュータに変わった頃、
私はワープロが得意だから、パソコンなんていつだってできる、
なんて高をくくっていました。
当時、会社では共同目標のチームがコンピュータの勉強をしたり、
パソコン教室を開いて、エクセルの勉強会を何度も開いていました。
当時、入社間もない今井さんがリーダーとなって
エクセル教室を3階で開いていましたが・・・・
毎回参加していませんでした。
(私はいつでも覚えられるから・・・・・)
ところがところが、実に惨めな思いをすることになりました。
後からついていく後ろめたさ、自信のない自分に気がついていました。
学校から入社してくる社員は、ワープロは見たことも触ったこともありません。
パソコンができる人たちです。
結局エクセルは中途半端に覚えていて、
いまだにそばにいる部長に「ちょっと見てくれませんか?」
「上手く計算できないんです、ちょっと教えてください」の連発。
いまだにエクセルが充分ではありません。
エクセルは計算式が正しければ、答えは間違いありません。
ブログには正解がなるわけではなく、
いかに自分の考えを自分以外の人に伝えることができるか、
にかかっているだけに面白みがあります。
自分の表現がはたして相手に伝わるのか?
コミュニケーション力が問われることになります。
「売りにいく時代から見にきていただく時代になった。
だからホームページもブログも始めよう!」
これがブログを始めた動機です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

ワープロからパーソナルコンピュータに変わった頃、
私はワープロが得意だから、パソコンなんていつだってできる、
なんて高をくくっていました。
当時、会社では共同目標のチームがコンピュータの勉強をしたり、
パソコン教室を開いて、エクセルの勉強会を何度も開いていました。
当時、入社間もない今井さんがリーダーとなって
エクセル教室を3階で開いていましたが・・・・
毎回参加していませんでした。
(私はいつでも覚えられるから・・・・・)
ところがところが、実に惨めな思いをすることになりました。
後からついていく後ろめたさ、自信のない自分に気がついていました。
学校から入社してくる社員は、ワープロは見たことも触ったこともありません。
パソコンができる人たちです。
結局エクセルは中途半端に覚えていて、
いまだにそばにいる部長に「ちょっと見てくれませんか?」
「上手く計算できないんです、ちょっと教えてください」の連発。
いまだにエクセルが充分ではありません。
エクセルは計算式が正しければ、答えは間違いありません。
ブログには正解がなるわけではなく、
いかに自分の考えを自分以外の人に伝えることができるか、
にかかっているだけに面白みがあります。
自分の表現がはたして相手に伝わるのか?
コミュニケーション力が問われることになります。
「売りにいく時代から見にきていただく時代になった。
だからホームページもブログも始めよう!」
これがブログを始めた動機です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2008年01月30日(水)更新
私が「ブログ学ぼう会」で勉強する本当の理由は(3)
私がなぜ「ブログ学ぼう会」に参加しているのか????
出張員は稼いでくる営業マンとしてみんな誇りをもっていました。
出張員として一番の手柄、評価ということになるのでしょうか、
それは新規をとってくることでした。
新規はどうやって開拓するのか?
飛び込み訪問しかありませんでした。
飛び込みの第一は、めざす会社の前にたったときの勘です。
(この店は取引しても大丈夫かな・・・??」)
第二は、度胸・・・今なら勇気ということになります。
(えい!ダメでもともと・・・)呪文のようなことをブツブツ言いながら
「こんにちは!」大声で元気よくドアーをあけます。
入ってしまったらコッチのもの・・・・ひたすら強気と粘りで
取引をお願いすることになります。
こうした飛び込み営業は古い営業方法で、今ではまったく
通用しないといっていいと思います。
相手の方も予定があって仕事をしていますから、
突然の飛び込みで入っても、押し売りに間違えるのが関の山です。
営業方法は時代とともにドンドン変化していきます。
手紙を書いて・・・カタログを送って・・・
電話をかけて・・・FAXを送信して・・・
展示会を開いたり・・・
紹介してもらってから・・・・
手紙を書くのも手書きではみっともない、
ワードプロセッサ シャープの書院をいち早く買って、
一生懸命覚えるために、夜遅く2時、3時までやりました。
今から20年くらい前のことです。
ワープロはすでに使わなくなて3年くらいになります。
ワープロからパーソナルコンピュータに、機器も様変わりです。
パソコンからすでに携帯に移っているようです。
さまざまな営業方法があるのですが、要は相手先と日時の約束を
とらないと話しにならなくなりました。
相手の会社から、あるいは担当者、バイヤーから
フットマークを探しにきていただけるようにならないだろうか。
こんな発想から、2003年頃からインターネットをフットマークでは
始めました。
「売りにいく時代から見にきていただく時代になった。
だからホームページもブログも始めよう!」
これがブログを始めた動機です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

出張員は稼いでくる営業マンとしてみんな誇りをもっていました。
出張員として一番の手柄、評価ということになるのでしょうか、
それは新規をとってくることでした。
新規はどうやって開拓するのか?
飛び込み訪問しかありませんでした。
飛び込みの第一は、めざす会社の前にたったときの勘です。
(この店は取引しても大丈夫かな・・・??」)
第二は、度胸・・・今なら勇気ということになります。
(えい!ダメでもともと・・・)呪文のようなことをブツブツ言いながら
「こんにちは!」大声で元気よくドアーをあけます。
入ってしまったらコッチのもの・・・・ひたすら強気と粘りで
取引をお願いすることになります。
こうした飛び込み営業は古い営業方法で、今ではまったく
通用しないといっていいと思います。
相手の方も予定があって仕事をしていますから、
突然の飛び込みで入っても、押し売りに間違えるのが関の山です。
営業方法は時代とともにドンドン変化していきます。
手紙を書いて・・・カタログを送って・・・
電話をかけて・・・FAXを送信して・・・
展示会を開いたり・・・
紹介してもらってから・・・・
手紙を書くのも手書きではみっともない、
ワードプロセッサ シャープの書院をいち早く買って、
一生懸命覚えるために、夜遅く2時、3時までやりました。
今から20年くらい前のことです。
ワープロはすでに使わなくなて3年くらいになります。
ワープロからパーソナルコンピュータに、機器も様変わりです。
パソコンからすでに携帯に移っているようです。
さまざまな営業方法があるのですが、要は相手先と日時の約束を
とらないと話しにならなくなりました。
相手の会社から、あるいは担当者、バイヤーから
フットマークを探しにきていただけるようにならないだろうか。
こんな発想から、2003年頃からインターネットをフットマークでは
始めました。
「売りにいく時代から見にきていただく時代になった。
だからホームページもブログも始めよう!」
これがブログを始めた動機です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2008年01月29日(火)更新
フジテレビ「あしたの喜多善男」に、今夜は何が登場するのでしょうか

今日は火曜日、そうだ10時の「喜多善雄」に会わなくちゃ。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/yoshio/index.html
ドラマの中でフットマークの商品が登場しています。
先週、小西真奈美さんが手に持ち、トルソーにかけた商品は… ↓↓
http://footmark-aquahealth-k.blog.drecom.jp:80/archive/37
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2008年01月28日(月)更新
私が「ブログ学ぼう会」で勉強する本当の理由は(2)
私がなぜブログ学ぼう会に参加しているのか????
中学校で習字の時間が週1回ありましたが、
私は習字はぜんぜんダメでした。
習字の半紙の上は、黒の墨より赤の墨の面積のほうが
圧倒的に多かったです。
話は私が1964年、昭和39年学校を卒業して・・・就職・・
東京オリンピックが開催され、新幹線が初めて走り出した年です。
商売といえば大阪、大阪といえば船場
船場の北原商店に住込み店員(当時は丁稚小僧と呼ばれていた)
として就職したばかりの時代です。
http://www.kitahara-semba.com/company/index.html
会社に入社してはじめの頃は、
荒縄を使って、腰には農業に使う鎌をぶら下げて
一日何百個というダンボールを荷造りしていました。
週に一度、会社ではお習字の先生(すでにお亡くなりになっています)
に夜会社にきていただいて、希望者にお習字を勉強させてくれました。
中学校時代、私は習字はぜんぜんダメでしたので、
これはいい機会だと思い、仕事が終わって事務所でお習字を習いました。
ウワッパリ姿の女性事務員5,6人に混ざって、男子は私が一人。
時には私一人の時もありましたが、やさしいにこやかな先生は
丁寧に教えてくれました。
1年がたって、私は毎月20日間くらいの出張をする営業マン、
当時は出張員と呼ばれていた先輩社員が10人くらいいましたが、
その仲間入りをはたしました。
私の担当は、福知山線、山陰線、山口線の取引先と新規開拓です。
出張員になることで、お習字を教わる時間はなくなりましたが、
当時の習字の勉強があったからこそ、
今でも筆を手にしてご祝儀の袋、
不祝儀の袋に自分の名前を書くことができます。
結婚披露宴の受付で署名する時も
自信をもって名前を書くことができるのも、
住込み店員時代の仕事が終わってからのお習字の時間の
おかげです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

中学校で習字の時間が週1回ありましたが、
私は習字はぜんぜんダメでした。
習字の半紙の上は、黒の墨より赤の墨の面積のほうが
圧倒的に多かったです。
話は私が1964年、昭和39年学校を卒業して・・・就職・・
東京オリンピックが開催され、新幹線が初めて走り出した年です。
商売といえば大阪、大阪といえば船場
船場の北原商店に住込み店員(当時は丁稚小僧と呼ばれていた)
として就職したばかりの時代です。
http://www.kitahara-semba.com/company/index.html
会社に入社してはじめの頃は、
荒縄を使って、腰には農業に使う鎌をぶら下げて
一日何百個というダンボールを荷造りしていました。
週に一度、会社ではお習字の先生(すでにお亡くなりになっています)
に夜会社にきていただいて、希望者にお習字を勉強させてくれました。
中学校時代、私は習字はぜんぜんダメでしたので、
これはいい機会だと思い、仕事が終わって事務所でお習字を習いました。
ウワッパリ姿の女性事務員5,6人に混ざって、男子は私が一人。
時には私一人の時もありましたが、やさしいにこやかな先生は
丁寧に教えてくれました。
1年がたって、私は毎月20日間くらいの出張をする営業マン、
当時は出張員と呼ばれていた先輩社員が10人くらいいましたが、
その仲間入りをはたしました。
私の担当は、福知山線、山陰線、山口線の取引先と新規開拓です。
出張員になることで、お習字を教わる時間はなくなりましたが、
当時の習字の勉強があったからこそ、
今でも筆を手にしてご祝儀の袋、
不祝儀の袋に自分の名前を書くことができます。
結婚披露宴の受付で署名する時も
自信をもって名前を書くことができるのも、
住込み店員時代の仕事が終わってからのお習字の時間の
おかげです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2008年01月27日(日)更新
私が「ブログ学ぼう会」で勉強する本当の理由は(1)
毎月、フットマークでは久米信行先生を講師にお願いして
http://kume.keikai.topblog.jp/
ブログ学ぼう会を3階会議室で行っています。
私がなぜブログ学ぼう会に参加しているのか????
話は私の小学生時代、
3丁目の夕日の少し前の時代ということになります。
緑小学校から「ただいま!・・」
ズック(布製、一部だけ皮使用)のランドセルを玄関に
放り投げて遊びに飛び出す毎日でした。
でも、一週間に一度だけ、何曜日だったか思い出せません。
堅川町(今は立川)のそろばん塾に通いました。
なぜ、そろばん塾に行っていたのか覚えていませんが、
近所の友達も通っていました。
「ネガイマシテハ・・・・ハイできた人」
「はいはい、ハイ・・・・・・」「ゴメイサン!」
「ネガイマシテハ・・・」「ゴメイサン!」
「ネガイマシテハ・・・」今でも耳に残っています。
その頃の塾といえば、「そろばん」か「お習字」でした。
中学生になってそろばんの時間が週1回あり、
そろばん塾に行っていたので
小学生の時に2級であった私は、かなりそろばんが
得意なほうでした。
中学校で習字の時間は、同じく週1回ありましたが、
習字はぜんぜんダメでした。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

http://kume.keikai.topblog.jp/
ブログ学ぼう会を3階会議室で行っています。
私がなぜブログ学ぼう会に参加しているのか????
話は私の小学生時代、
3丁目の夕日の少し前の時代ということになります。
緑小学校から「ただいま!・・」
ズック(布製、一部だけ皮使用)のランドセルを玄関に
放り投げて遊びに飛び出す毎日でした。
でも、一週間に一度だけ、何曜日だったか思い出せません。
堅川町(今は立川)のそろばん塾に通いました。
なぜ、そろばん塾に行っていたのか覚えていませんが、
近所の友達も通っていました。
「ネガイマシテハ・・・・ハイできた人」
「はいはい、ハイ・・・・・・」「ゴメイサン!」
「ネガイマシテハ・・・」「ゴメイサン!」
「ネガイマシテハ・・・」今でも耳に残っています。
その頃の塾といえば、「そろばん」か「お習字」でした。
中学生になってそろばんの時間が週1回あり、
そろばん塾に行っていたので
小学生の時に2級であった私は、かなりそろばんが
得意なほうでした。
中学校で習字の時間は、同じく週1回ありましたが、
習字はぜんぜんダメでした。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

«前へ |