大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2007年01月01日(月)更新

2007年、みなさま、新年おめでとうございます!

人を想い、笑顔を創る。
すべては、健康快互(けんこうかいご)から。



時代が変わり、産業が移り変わっても
互いを想い合い、健康を願う気持ちは、
いつの時代でも変わらないもの。

これからのフットマークの
目指すところは「健康快互」(けんこうかいご)です。

健康な人が、健康な家族を作り、
健康な街を作ります。

そのために、私たちにできること。

人が好きで、喜ぶ笑顔が見たいから。

感度を鋭く磨き、
新しいことを先取りして、
よりよい商品を創造することを誓います。

1946年(昭和21年)の創業したフットマークは、
60周年をむかえています。

60年の永きにわたり、絶えず、寝てもさめても
思うことは人さまのこと、お客様のことを想い、
みなさまの健康に役立つ創意あふれる商品を創って
きました。

これからも、ずっとずっと、もっともっと
頑張っていくことを60周年の機会に
心に誓う元旦の朝でした。

さあ!これから出発だ。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、 笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2006年12月30日(土)更新

「一夜飾りはしないでくださいよ」会長から受け継ぎました。

061230nenmatu-1

今日は12月30日、正月のお飾りは今日中にしなくちゃ

061230nenmatu-2

「昔から一夜飾りはしないように・・・・っていう言い伝えです」

061230nenmatu-3

会長から、毎年言われてきた耳に蛸の言葉です。

耳に蛸の言葉って、不思議と後々になって効いてくるんです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、 笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2006年12月25日(月)更新

「あいさつがコダマする」その15、「よいお年をおむかえください!」

先週から、今週にかけて

「フットマークさんは、年内いつまでですか?」

「・・・・・」

「今年は大変世話になりました」

「・・・・・」

「よいお年をお迎えください」

「・・・・・」

「年明けはいつからですか?」

「・・・・??・・」

「正月休みは、どちらへ?」

「・・・・・」

こうした挨拶に困惑するのが、私の12月後半です。

確かに12月29日から来年の1月4日までは、
会社は年末年始の休暇です。

でも・・・・
年末年始の休暇といっても、頭の中は絶えず仕事のことばかり。

1ヶ月はおろか、1年がアッという間に過ぎていきます。
つい先日、最後の営業日に大掃除したばかりなんですがねぇ・・・

(弱ったな・・・・・)

061225hana

年齢を重ねると、なぜか?1年が早いんです。
この疑問に答えてくれる文章にであったことを思い出しました。

元旦からはじめまって、年末まで、1年の中にはたくさんの
行事、スケジュールがいっぱいです。

同じようなことが、毎年くり返されていることも多いです。

例えば誕生日は、誰しも毎年毎年経験してきているのですが、
誕生日は回を重ねるごとに、増えていくことが重なって
昨年と今年の感覚の差、すなわち同じことを経験する差が
縮まって、1年が経つの早く感じるという訳です。

ということは、1年が経つの早く感じないようにするには、
同じことの繰り返しではなくて、
はじめてのことに出会う驚き、ワクワクドキドキ
する場面を増やすことが大切なんでしょうか。

そのためには、興味津々というか、あちこち
アンテナを張り巡らせておいて、ああでもないこうでもない、
創意工夫の生活に自ら飛び込んでいくことなんでしょうか。

感激する心をいつも持ち続けることなんだと思います。

はじめての人に会う、思いがけないできごとに出会う
本物に触れる・・・・
自分で、自ら、こんな毎日にしたいです。

フットマークの新商品“エージングファン”は、
年齢を重ねるごとに楽しく、美しく、素敵に、
というコンセプトから生まれました。





___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2006年12月24日(日)更新

尊敬する池田社長が「ともに」を実践される特殊衣料さん

障がいをもたれた方の帽子を、毎年、国際福祉機器展で
展示されている株式会社特殊衣料、池田社長さんから
作業所で作られてカレンダーをいただきました。

061224christmas-1

特殊衣料さんは、帽子のデザインの素晴らしさに加えて、
素敵な展示スペースはいつも注目しています。

http://www.tomoni.co.jp/about.htm

知的障がい者通所授産施設「ともに」を経営しておられる
特殊衣料さんからいただいたカレンダーの中にあったお手紙です。

________________________

「2007年 ともにオリジナルカレンダー」を
感謝の気持ちを込めてお届けします。

「ともに」の名前にはたくさんの思いと希望と
目標がつまっています。

小規模作業所「ともに」と通所授産施設「ともに」では
一人ひとりの個性を尊重し、
笑顔で潤いのある生活が送れるよう、
作業や創作活動に励んでおります。

カレンダーに使用した絵画は、2005年秋から2006年夏の間に
制作したものです。

たくさんの方に笑顔がお伝えできれば幸いです。

社会福祉法人 ともに福祉会

http://www.tomoni.biz/top.htm

________________________

061224christmas-2

知的障がい者である私の弟がお世話になった
NPO法人の名称は、
「トモニ福祉サービス」です。

おりしも今日は、キリスト降誕の前日クリスマスイブです。

先日のボランティアのクリスマス例会では
「共に」のことを牧師からお話を聞きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

降誕の日のクリスマスメッセージ

「見よおとめが身ごもって男の子を生む。
その名はインマヌエルと呼ばれる」
この名は「神は我々と共におられる」という意味である。


         マタイによる福音書第1章23節

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ともに」「トモニ」「共に」は、マタイによる福音書から
きた言葉であることを知らされました。

フットマーク流に言えば「健康快互」です。

自分のことばかり考えるのではなく、みんなで協力して
「ともに」「トモニ」「共に」よりよい社会をつくろう!

こうした願いが、「ともに」「トモニ」「共に」には
込められています。

061224christmas-3

蛇足ながら・・・

今では抵抗がなくなったLOVE「愛する」という言葉は、
日本に入ってきた当時は、愛欲の意味が強く
LOVEは「大切にする」と約されていたという話しを
聴いたことがあります。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2006年12月18日(月)更新

初来日、中国天津市の若い女性スタッフからの訪問記(下)

061116oonogikaikei

天津市の会計事務所のもう一人の若い女性スタッフの
訪問記です。

ご了解をいただいて載せさせていただきました。
___________________________

フットマーク株式会社訪問感想      (KOUさん)

2006年11月16日午後、増間さん・伊藤さんと一緒に、
フットマーク株式会社を訪問し、社長磯部様及び経理部
福地様を会いました。

伊藤さんの話によると、磯部社長がとても忙しい方で、
今回の予約は弊社天津スタッフに日本の会社を紹介し
勉強してもらう趣旨で一ヶ月前に取ったようです。

訪問した前、会社ホームページを見ましたが、
面白そうな製品がいっぱいあるという第一イメージでした。
しかし、会社名は製品には全然関係ないのに、
なぜこの名前をつけたかの疑問も出ていました。

こういうイメージと疑問を持ってフットマーク株式会社
に参りました。

磯部社長はとても親しみやすい方で、訪問の最初に会社の
パンフレットを私達にくださいました。

表紙はフットのマークを印刷してあり、一枚目のページを
開けたら、すぐにいっぱいな笑顔を目に入りました。

その時きっと私もニコニコしていたでしょう、
と今そう思っています。

次の画面は土壌でした。
「私たちは何でもない、誰も行ったことがない所で誰よりも
早く自分の足跡を生まれたいと思いますから」
と磯部社長はこう言いました。

あっ、これは名前の原因だと分かりました。
その後、パンフレットを読みながら、磯部社長より会社の
経緯・経営方針・考え方などに関する説明を聞きました。

フットマークは1946年に創業され、主な製品は最初の
布おむつから赤ちゃんの紙オムツ・水泳用品に変身し、
今大人用品及び介護用品まで生産されています。

今よく人々に使われる水泳帽子はこの会社の発明品です。
それに「介護」という言葉も社長の磯部様に発明されたようです。

すべての製品は確かに磯部様のお喋った通り、人のため、
人のことを考えて生まれたものです。

フットマーク会社の顧客らもこのために製品を信じて買ったのでしょうか。
最後のページに創業年から2046年までの百年間計画を
書いてありますが、これを見た時、
私は心の底から敬服感を湧き起こりました。

磯部社長にもフットマーク会社にも。

次に、福地部長は財務部門の主な仕事を簡単的に紹介しました。

現在の仕事は大体電子化になり、人工的な仕事は少ないのです。
最後に福地部長に現場案内をさせていただきました。

各部門を突然にお邪魔した時、社員の方々は笑顔で
私たちに対して「いらっしゃいませ」と声をかけました。

それに、一人の方は親切的に介護用品のエプロン実物を着て
見せていただきました。

もう一件気付いた所がありますが、一つのアイディア集計箱
を見つけました。

誰か新しい製品に関する考え・できそうな情報があったら、
すぐに「ネタ出しカード」に記入してこの中に入れられるものです。

その時、その箱に何枚の紙を入ってありました。
この会社はこれからどのような人間にびっくりさせるものを
作るかを見ようと思いましたのに、
お客様の秘密なので見ませんでした。

社員の方の笑顔と楽しそうに仕事をしている様子を見た後、
この会社の凝集力及び社員の方が気軽く一生懸命に
頑張っている雰囲気は今回訪問で一番強く印象を残っていました。

ここまで書いたら、磯部社長の一語を思い出しました。

「私たちの笑顔を家族へ・周辺の方へ伝え、
周辺の方より隣りの方に伝え、最後に社会へ、
人間へ、世界へ伝えたい!」

訪問後、伊藤さんも増間さんも感動したようです。

この見た目は小さくて、ちょっとぼろぼろになってしまった
会社ですのに、根が深い木みたい頑強な生命力を見ました。

天津事務所はフットマークと業種が違いますが、
同様にお客様の存在により存在している会社だと思います。

日本から中国に投資する会社及び中国から日本に
進入する会社を支援することは私たち存在の意義です。

お客様の依頼目的を理解し、会社現状を見ながら
彼らの目線に立ち、望まれることに応じてサービスを提供します。

お客様の考えてなかったことを彼らよりも早く考えてあげて、
私達の足跡を彼らの頭の中に踏込めば、お客様は何かあった時、
大野木さんに頼みましょうと考えられます。

それで、私達は存在できます。社員全員はこの方向へ
力を合わせて頑張れば、根が自然に生まれます。

フットマークみたい素晴らしくて誰もその中に入りたい
雰囲気が作られれば、この根がますます深くなるでしょうか
と思いました。
___________________________

11月16日、フットマークが20年以上にわたってご指導
いただいている大野木総合会計事務所さんは、
中国天津市にも会計事務所を開設しておられます。

http://www.ohnogi-cpa.co.jp/tokyo/jap_top.htm

天津市の会計事務所の若い女性スタッフが、
はじめて日本に研修にこられたあと、天津の事務所に帰られてから
東京の大野木総合会計事務所本社に研修レポートを
送ってきました。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2006年12月17日(日)更新

初来日、中国天津市の若い女性スタッフからの訪問記(上)

061116oonogikaikei

11月16日、フットマークが20年以上にわたってご指導
いただいている大野木総合会計事務所さんは、
中国天津市にも会計事務所を開設しておられます。

http://www.ohnogi-cpa.co.jp/tokyo/jap_top.htm

天津市の会計事務所の若い女性スタッフが、
はじめて日本に研修にこられたあと、天津の事務所に帰られてから
東京の大野木総合会計事務所本社に研修レポートを
送ってきました。

ご了解をいただいて載せさせていただきました。

______________________________

FootMark公司の訪問感想   (OUさん)

東京事務所での一日目、我々は伊藤さんと増間さんに連れらてFootMark公司
を訪問しました。訪問する前、伊藤さんと増間さんからFootMark公司の
会社概要と今回の訪問目的を説明してもらいました。

FootMark公司は東京事務所の長期得意先であり、今まで双方が友好的に
協力してきていました。FootMark公司の会計員の能力が高くて、
仕事上も十分にできています。

社長Mr.Isobeは凝集力の非常に強い上司であり、従業員がその会社で
仕事を楽しんでおり、出産後の女性でも復帰したがるぐらいです。

それは日本で珍しいことです。我々は"彼はいったいどういう人
なんでしょうか"等たくさんの疑問をもって訪問を始めました。

我々4人は午後1時にFootMark公司に付きました。社長は大変忙しくて、
訪問する場合は一ヶ月前から事前予約をしなければならないそうです。

FootMark公司に着いたとたんに目に入られたのはいろんな水着と
水泳の帽子です。社長Mr.Isobeが親切に接待してくれました。

綺麗なパンフレットをいただき、Mr.Isobeは会社の経営理念及び
沿革について、詳しく紹介していただきました。

パンフレットの中、会社の沿革と主旨及び最後のページに
1946‐2046年の沿革を「百年記事」(年表)を記載してあります。

私はFootMark公司の長期的に発展していく自信と迫力を感じました。
FootMark公司は1946年に設立して以来60年になります。

最初の僅少ない人数の手作業の仕事場から現在の
「IT経営百選認定企業」の認定証を授与された会社となりました。
そのうちの苦労はたぶんMr.Isobeと勤務何十年の従業員しか
分からないと思います。

FootMarkとは今までのなかった道に足跡を残しました。
自分で道を切り開いて行き、市場を全面的に開きます。

経営理念は「お客様が第一」お客様の要請はFootMark公司の
新公司を開発する目標である。

また、「介護」という言葉を発明しました。
Mr.Isobeの仕事のやり方は"三つを見る"と言います。
つまり、現場を見る、現物を見る、現実を見ることです。

会計部門のMr.Fukuchiから会計部門の日常業務についての
説明を伺いました。
業務分類(請求管理、未収管理、未払管理、経費管理、伝票管理、
財務管理及びその他業務)を記載した一覧表を見せてもらい、
更に三色でパソコン操作、銀行自動完成、人工完成と区分されています。

パソコン化及びインターネットの使用普及のおかげで、
手作業が大幅に減少することとともに、FootMark公司の会計員も
たくさん削減されました。しかし、残高照合作業は手作業で行う必要が
あります。

中国では、パソコン化となりましたが、インターネットの使用普及
はまだ十分でないため、会計員は銀行業務について、
まだ手間がかかられています。

また、中国と違って、売掛金の回収については、
財務部門が担当しています。中国でほとんど営業部門の担当となります。

Mr.IsobeとMr.Fukuchiの性格がまったく違っています。
Mr.Isobeは60歳になったのに、孜々として開拓しています。
Mr.Fukuchiはまだ若いのに、落ち着きがあって手慣れていて、
筋がよく立っている様子です。

FootMark公司の事務所と製造設計工場を見学しました。
従業員が忙しく仕事をしているうちに、我々に親切に挨拶していました。

新製品のショーの時に、若い男性がモデルで老人用エプロンを着用して、
面白かったです。

訪問が終わりましたが、Mr.Isobeの言ったことをかみしめています。
Mr.Isobeはホームページで日記をつける習慣があります。

訪問時にMr.Isobeが我々の訪問記事と一緒に取った
写真(我々の承認後)を日記につけました。

我々は大変親しみを感じました。
我々が今回の訪問が短かったわりには、深い印象を与えてくれました。
特にMr.Isobeの人なつっこくて親しみやすい性格が
どうしても忘れられません。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2006年12月13日(水)更新

私の住み込み店員、丁稚小僧の時代です

長~い・・長~ぃ お付き合いが続いています。

061213karenda

毎年12月のこの頃に、フットマークには
この日めくりカレンダーが届きます。

北原さん、ありがとうございます。

このカレンダーを事務所の真中にかけさせていただいて
365日、毎日目にしながら
仕事に精一杯全力で取り組んでいます。


昭和39年、1964年、そうです。
東京オリンピックが行われました。
新幹線が走りだした年でもあります。

昭和39年の4月、私が学校を卒業して就職したした会社は、
商売の中心地、大阪は船場の北原商店
(現在は北原株式会社)さんです。

住み込み店員として3年間働かせていただきました。
通称丁稚小僧と呼ばれている時代でした。

会社の先輩から私は「いそやん、いそやん」と呼ばれていました。

朝は早くから夜は遅くまで、とにかくよく働きました。

そのことがしっかり身について、現在の自分があるんだと
感謝しています。

今日まで親戚以上のお付き合いをさせていただいています。

当時の社長は亡くなっておられますが、
2代目社長が商売を継承して、隆々と発展されています。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2006年12月06日(水)更新

全員が喜べる賞与にしたい!

賞与の準備ができました。あとは一人一人に手渡すことになります。

061206shouyo

「みんなの"やりがい"を高める賞与にしたい」
「社員みんなが喜べる賞与にしたい」
「賞与は年々増やしたい」
「賞与は他社より多くしたい」 

これが当社の賞与に対する想いです。
この想いを実現するのは、会社の業績、わが社の場合は
一人当りの粗利益をいかに高められるかが決めてです。 
 
評価の高かった人はより努力して、会社全体の粗利益を増やして
いただきたい。

今回、たまたま評価の低かった人にには、今後大いに頑張って
いただいて、お互いに勝ちとっていただきたい、

そんな思いで12月の賞与の段取りをしています。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2006年12月04日(月)更新

「あいさつがコダマする」その14、「社長~!手伝います!」

経理部の智野さん、高梨さんがそれぞれホウキを手に
公園にやってきました。

「いや~・・・ありがとう、ありがとう、ちょうど今
 片付いたところ・・・今日は公園のゴミが多くて
 掃除に時間がかかってしまって・・・・」

「・・・・・・」

「あなた方、よく気がついたね」

「・・・・・・」

061204souji

私が持っている掃除3点セットは、ホウキ、塵取り、
一度使ったビニール袋です。

二人は自分の受け持ちの掃除が済んで、公園の汚れ具合が
気なって、ホウキを持ってきたのだと思います。

「思いやり」を大切にしているフットマークでは、
こんな社員がまだまだ増えていきそうです。

週のはじめに、こんな気持ちのいい場面に出会って
今週の仕事の出だしが、ますます明るくなりました。

061204hana

毎週月曜日は、全員が8時から一斉に掃除をはじめます。
ショールーム、7台の車、ガラス、事務機器、トイレ、
床など・・・・

私の受け持ちは、会社のとなりの公園です。
毎朝、わが社では8時半から公園を使わせていただいているので
せめて月曜くらいは、掃除をと思いついてはじめて、
すでに30年以上になるんでしょうか・・・・
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2006年12月02日(土)更新

ワイワイ、ガヤガヤ、一日経営研究会

061202kenkyukai-9

61期が始まって3ヶ月、目標売上を見事に達成している部門、
残念ながら目標には程遠い部門、あと一歩の部門がありますが、
今日は全員が集まって、

061202kenkyukai-7

「上期の後半3ヶ月、いかに個人目標を達成するか」
自分が考えてきた実行策を部門のみんなにプレゼンテーションして
部員、部門長の意見を聞いて、行動に移せるようにすることで
議論を重ねました。

061202kenkyukai-8

061202kenkyukai-6

061202kenkyukai-3

061202kenkyukai-4

061202kenkyukai-2

4時からは、部門を代表して2人が実行策を発表、
質疑応答が始まりました。

061202kenkyukai-1

061202kenkyukai-5
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S
«前へ 次へ»

会社概要

フットマーク 経営理念 『お客様が第一』 フットマーク 経営の目的 お客様の喜びを創造する 社員のやりがいを創造する 価値ある会社を創造する フットマーク 経営の基本方針 お客様第一をどこまでも追求する...

詳細へ

個人プロフィール

私が介護という言葉を創りましたフットマーク株式会社3代目磯部成文(いそべしげふみ)です。「お客さまの喜び・社員のやりがい・価値ある会社」の創造をめざし日々新しいことを考案中。現場・現実・現品を大切にし、忙しくもあり喜びも大きい毎日です。

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。  ...
  • 【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。  ...
  • 象印 from 商品豆知識
    象印マホービン株式会社(ぞうじるしマホービン、英: Zojirushi Corporation)は、大阪府大阪市北区天満に本社を置く炊飯器、電気ポット、ホットプレートなどの家庭用調理器具、空気清浄機などを製造する会社である。IH炊飯器、ジャーポットのシェアでは国内トップシェアを誇..
  • お年賀ブログ~子育て編~保育園のありがたさ(働く母) from ベビー&マタニティ水着大きいサイズ水着水泳小物のフットマーク...
    公立の保育園に通う息子は明日から出勤です。先生方も明日から通常出勤ですが、実は特別保育を正月も祝日もやっているのです。そりゃそうです。私達が休みで浮かれているときに接客してくださる方々にも家庭があり小さなお子さんだって居るでしょう。幸いなことに、ウチの...
  • 【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ※昨日...