フットマーク株式会社 代表取締役 磯部成文 足跡屋自在衛門 | 経営者会報 (社長ブログ)
フットマークは「健康は水の中にある」をテーマに、快適な水泳・水中運動・リハビリ・介護のための用品・用具を開発します
次ページ
「辰巳国際水泳場へ応援に行こう!」
http://www.tatsumi-swim.com/taikai/
わがフットマーク株式会社の加藤良一選手は
昨年は100分の1の差で惜しくも2位でした。
今年はまったく状況が異なり、
加藤良一選手は日本記録保持者として
挑戦を受ける立場に立つことになります。
挑戦する人と挑戦を受ける人ではまったく意識が違うと
言われています。
一般的にはチャレンジャーの方が強みを発揮しやすい、
と言われています。
加藤良一選手はこのことをどう考えているのでしょうか?
興味津々です。
プレッシャーに負けるわけにいきません。
今年は足あとマークの横断幕を追加してもって行きます。
最大の関心はどんな水着で挑戦するのか?
その雄姿を見たいものです。
「加藤・・・カトウ・・・かと~、かと~~」
昨年、一昨年以上の精一杯の声を張り上げます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
7月29日、30日の両日フットマーク株式会社の総合展示会を
すみだ産業会館で開催します。
従来の展示会と大きく違うことは、フットマークを体感していただくこと。
一体何を体感してもらうことができるのか?
先日、各部門からそれぞれ担当が決まり3階の会議室に
集合したのですが、やる気に満ちていました。
これからそれぞれの与えられたテーマにむかって
真剣に取組んでいきます。
http://www.sumidasangyokaikan.jp/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
梅雨とはいえ東京の気温が30度近くなる日があります。
外出先から秋葉原経由で両国駅へ。
この帰りのコースで夏に必ず立ち寄るのが
秋葉原駅6番線 総武線のホームにある
ミルクスタンド?
今はなんというショップ名になっているか忘れました。
小銭入れから110円を取り出して
約20種類ある飲み物の中から
「コーヒー牛乳お願いします」
総武線の電車がホームに入ってくる寸前の時もあります、
ホームに人が少ないとき、
ホームに人が溢れんばかりのとき、
でも私にとってはここのミルクスタンドでの
コーヒー牛乳の味は格別です。
訪問先でいい話、厳しい話を
一気に忘れて冷たいコーヒー牛乳を飲むことが
次の活力を生んでくれているようです。
ミルクスタンドのお姉さん、おばさん
ありがとう。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
今年は「東京都障害者スポーツ大会」に参加できなかったことから
大会が終了後、スクール開発販売部の長縄さんと協会事務所を訪問
させていただきました。
http://www.tsad.or.jp/
東京都障害者スポーツ協会の
大坪会長、関事務局長にあいさつさせていただきました。
大坪会長と話をしていると、会長が
「みなさん起立しましょう」
事務所でお仕事している職員のみなさんが全員起立!
これには私も長縄さんもビックリ!
慌てて二人が起立(やや冷汗・・・という感じです)。
大坪会長が感謝状の文言を読み上げてくださいました。
いただいたケースを空けてみると
______________________________
感謝状
フットマーク株式会社殿
あなたは障害のある人のスポーツ活動
に深いご理解をいただき永年にわたり
「東京都障害者スポーツ大会」に多大
なるご支援ご協力を賜りました
第10回記念大会に当たり深く感謝の意
を表します
平成21年5月30日
社団法人 東京都障害者スポーツ協会
会長 大坪 哲夫
______________________________
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
「プールから上がったときに肩が張っていて・・・」
なんていう声を聴くことがあります。
ごく少数の方のご意見とは知りながらも、
少しでも着心地のいい水着をつくりたい!
こんな想いで高橋、上野パタンナーが遅くまで
頑張っています。
水着の素材は大部分が伸縮性のある生地を使用していますが、
人の背丈、肩の幅、筋肉のつき具合、着心地の好み・・・
水に入る前と水に入った後では、さらに着心地が変わります。
百人百色です。
お一人お一人にご満足いただける水着をつくるのは
なかなか骨の折れる仕事です。
でも
「着心地がぴったりです」
「泳いでいて肩のところが気になりませんでした」
なんていうお声を聴くと嬉くなります。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
交流戦がまもなく終了しますが、わが巨人軍は快進撃を続けています。
今日は原監督の更なる進撃を祈って応援に行ってきました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
2009年06月30日(火)更新
応援の準備完了!実業団水泳大会に日本記録保持者加藤良一選手が出場

「辰巳国際水泳場へ応援に行こう!」
http://www.tatsumi-swim.com/taikai/
わがフットマーク株式会社の加藤良一選手は
昨年は100分の1の差で惜しくも2位でした。
今年はまったく状況が異なり、
加藤良一選手は日本記録保持者として
挑戦を受ける立場に立つことになります。

挑戦する人と挑戦を受ける人ではまったく意識が違うと
言われています。
一般的にはチャレンジャーの方が強みを発揮しやすい、
と言われています。
加藤良一選手はこのことをどう考えているのでしょうか?
興味津々です。
プレッシャーに負けるわけにいきません。
今年は足あとマークの横断幕を追加してもって行きます。

最大の関心はどんな水着で挑戦するのか?
その雄姿を見たいものです。
「加藤・・・カトウ・・・かと~、かと~~」
昨年、一昨年以上の精一杯の声を張り上げます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2009年06月29日(月)更新
フットマークを体感していただく展示会にむけてカウントダウン1ヶ月前

7月29日、30日の両日フットマーク株式会社の総合展示会を
すみだ産業会館で開催します。
従来の展示会と大きく違うことは、フットマークを体感していただくこと。
一体何を体感してもらうことができるのか?
先日、各部門からそれぞれ担当が決まり3階の会議室に
集合したのですが、やる気に満ちていました。
これからそれぞれの与えられたテーマにむかって
真剣に取組んでいきます。

http://www.sumidasangyokaikan.jp/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2009年06月28日(日)更新
私が立ち飲みするのは決まって110円のコーヒー牛乳です

梅雨とはいえ東京の気温が30度近くなる日があります。
外出先から秋葉原経由で両国駅へ。
この帰りのコースで夏に必ず立ち寄るのが
秋葉原駅6番線 総武線のホームにある
ミルクスタンド?
今はなんというショップ名になっているか忘れました。
小銭入れから110円を取り出して
約20種類ある飲み物の中から
「コーヒー牛乳お願いします」
総武線の電車がホームに入ってくる寸前の時もあります、
ホームに人が少ないとき、
ホームに人が溢れんばかりのとき、
でも私にとってはここのミルクスタンドでの
コーヒー牛乳の味は格別です。
訪問先でいい話、厳しい話を
一気に忘れて冷たいコーヒー牛乳を飲むことが
次の活力を生んでくれているようです。
ミルクスタンドのお姉さん、おばさん
ありがとう。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2009年06月27日(土)更新
「使命とは、使命の位置づけ・・・・」64期にむけての部門長会
5月、6月の土曜日は9人の部門長・部門リーダーが集まって
次期64期の計画づくりをしています。
6月の最後の土曜日の部門長会で盛り上がったテーマは、
「使命」
従来の目標実現経営の中では
経営理念、会社の目的、長期目標、中期目標、年度目標、
全社の目標と方針、部門の目標と方針、個人の目標と方針、
個人の重点目標設定、
部門長・部門リーダーの決意表明
成功の鍵
戦略、戦術、戦闘
といったことを捉えて目標実現計画書を書いてきました。
「使命」はどこに位置づけるのか?
「使命」とは、事業の使命を個人の使命に落とし込むには
どうしたらいいか。
「使命」は目標を何とか達成しようというひたむきな想い、
「使命」は目標達成の動機になりうる
「使命」は目標を活性化させる
「使命」は個人の考え方をひろげる
「使命」は個人がより大きくなってもらうために
よりレベルアップできる
つまり目標を<もっともっと>高める気持ちになってもらう
個人がイキイキ仕事に取り組み、これが個人の生活の活力につながる
ことになるのではないか・・・・
こうした議論の過程がいつしか部門長・部門リーダーの
活性化につながっていることを実感しました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

次期64期の計画づくりをしています。
6月の最後の土曜日の部門長会で盛り上がったテーマは、
「使命」
従来の目標実現経営の中では
経営理念、会社の目的、長期目標、中期目標、年度目標、
全社の目標と方針、部門の目標と方針、個人の目標と方針、
個人の重点目標設定、
部門長・部門リーダーの決意表明
成功の鍵
戦略、戦術、戦闘
といったことを捉えて目標実現計画書を書いてきました。

「使命」はどこに位置づけるのか?
「使命」とは、事業の使命を個人の使命に落とし込むには
どうしたらいいか。
「使命」は目標を何とか達成しようというひたむきな想い、
「使命」は目標達成の動機になりうる
「使命」は目標を活性化させる
「使命」は個人の考え方をひろげる
「使命」は個人がより大きくなってもらうために
よりレベルアップできる
つまり目標を<もっともっと>高める気持ちになってもらう
個人がイキイキ仕事に取り組み、これが個人の生活の活力につながる
ことになるのではないか・・・・
こうした議論の過程がいつしか部門長・部門リーダーの
活性化につながっていることを実感しました。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2009年06月26日(金)更新
東京都障害者スポーツ協会さんから感謝状をいただきました。

今年は「東京都障害者スポーツ大会」に参加できなかったことから
大会が終了後、スクール開発販売部の長縄さんと協会事務所を訪問
させていただきました。
http://www.tsad.or.jp/
東京都障害者スポーツ協会の
大坪会長、関事務局長にあいさつさせていただきました。
大坪会長と話をしていると、会長が
「みなさん起立しましょう」
事務所でお仕事している職員のみなさんが全員起立!
これには私も長縄さんもビックリ!
慌てて二人が起立(やや冷汗・・・という感じです)。
大坪会長が感謝状の文言を読み上げてくださいました。

いただいたケースを空けてみると
______________________________
感謝状
フットマーク株式会社殿
あなたは障害のある人のスポーツ活動
に深いご理解をいただき永年にわたり
「東京都障害者スポーツ大会」に多大
なるご支援ご協力を賜りました
第10回記念大会に当たり深く感謝の意
を表します
平成21年5月30日
社団法人 東京都障害者スポーツ協会
会長 大坪 哲夫
______________________________

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2009年06月25日(木)更新
まもなくオリジナルの頭部トルソーができてきます
「社長・・ちょっとご覧遊ばせ・・」といわんばかりに
菅原さんが大事に抱えてきたのが、
ただいま製作中のオリジナルの頭部トルソーです。
「こんな工夫がされて・・・いるん・・・です」
自慢げに見せてくれたのが、
ブランド名の差し替え。
「紙芝居風じゃない・・・面白い・・」
頭の形をしたマネキンは、
今から30年くらい前に50個くらい作ったのですが、
お客様に貸し出したり、破損したり、行方不明になって
ただいまあるのがたった3体です。
今度の展示会のため以外にもぜひ製作しておきたいと考え
顔の表情を修正につぐ修正をしながら、
ようやくここまできました。
水泳帽子の専門メーカーとして
この頭部トルソーが大いに活躍してくれることでしょう。
ちなみにこれは水泳帽子の型紙をつくるための頭体です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

菅原さんが大事に抱えてきたのが、
ただいま製作中のオリジナルの頭部トルソーです。

「こんな工夫がされて・・・いるん・・・です」
自慢げに見せてくれたのが、
ブランド名の差し替え。
「紙芝居風じゃない・・・面白い・・」
頭の形をしたマネキンは、
今から30年くらい前に50個くらい作ったのですが、
お客様に貸し出したり、破損したり、行方不明になって
ただいまあるのがたった3体です。
今度の展示会のため以外にもぜひ製作しておきたいと考え
顔の表情を修正につぐ修正をしながら、
ようやくここまできました。
水泳帽子の専門メーカーとして
この頭部トルソーが大いに活躍してくれることでしょう。
ちなみにこれは水泳帽子の型紙をつくるための頭体です。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2009年06月24日(水)更新
話の聴き方上手になりたい、取材を通して学ぶこと
龍谷大学さん、徳島大学さんの准教授がお二人が取材に
こられたのでが、実は私の方のこそ勉強になりました。
お二人の話の聴き方が今まで体験したことがないほど
とても素晴らしいのです。
日ごろ会社ではお客様(取引先)の話は謙虚に丁寧に聴くことが大切です、
お客様(取引先)から聴くことを70%、自分の話を30%にしよう、
と言っていますが、このたびのお二人の先生とお話させていただいて
つくづく感じたことは、
・事前準備を良くして相手をよく理解してから、
・聴く側がワクワク、ドキドキして聴くことで、
相手も事実を話しながらさらにその奥を考える、
つまり話し手自身が気づいていない核心を持ち出してくれる、
・その上で自分の仮説を検証していくことに発展させる、
とうことでした。
その結果お互いがWin-Winの関係ができると考えました。
話を聴く側が期待感をもって、ワクワクドキドキの姿勢が
あると、答える側がハイテンションになることを
実感しました。
お二人の先生、ありがとうございました。
重ねてお礼申しあげます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

こられたのでが、実は私の方のこそ勉強になりました。
お二人の話の聴き方が今まで体験したことがないほど
とても素晴らしいのです。

日ごろ会社ではお客様(取引先)の話は謙虚に丁寧に聴くことが大切です、
お客様(取引先)から聴くことを70%、自分の話を30%にしよう、
と言っていますが、このたびのお二人の先生とお話させていただいて
つくづく感じたことは、
・事前準備を良くして相手をよく理解してから、
・聴く側がワクワク、ドキドキして聴くことで、
相手も事実を話しながらさらにその奥を考える、
つまり話し手自身が気づいていない核心を持ち出してくれる、
・その上で自分の仮説を検証していくことに発展させる、
とうことでした。
その結果お互いがWin-Winの関係ができると考えました。
話を聴く側が期待感をもって、ワクワクドキドキの姿勢が
あると、答える側がハイテンションになることを
実感しました。
お二人の先生、ありがとうございました。
重ねてお礼申しあげます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2009年06月23日(火)更新
龍谷大学さん、徳島大学さんの准教授がお二人お見えになりました
10年前に取材いただいたのが<浮きうき水着>です。
水と健康用品、レジャー水泳用品の開発は理解できたが
その後のフットマークはどうなっているのか?
新商品の開発に対する挑戦と今後のビジネスモデルの可能性について
さらには、
既存技術の転用から新しい市場に活路を見出してきたフットマークの
ケースに見るビジネスモデルの可能性と将来性を描きたいという
目的ではるばる来社されました。
広報の吉河さんと二人でお話したのですが、
我が社がやってきたそのままをお話するのですが
私にとっても頭の中を整理する大変いい機会になりました。
お話していながら、
(自分の軌道は筋が通っているのか・・・・ぶれてはいないか)
(ほんとうにこれでいいのか・・自問自答・・・)
(そうか!あのときの判断は今になってみれば脈絡が正しかったのか)
フットマークの強みってなんだ・・・、
そうか非効率性が競争を少なくしているのか・・・
シェアって何がどうなるのか。
元となる何かは何か、自分で気がつかずに、ついついやって
しまったことが今になって生きている・・・
目いっぱいは話が弾んだ途中
<うきうきエプロン>と<プリーツキャップ>はたいそう
お褒めの言葉をいただきました。


意思決定、戦略性、ビジネスモデル、権限委譲、産学連携、
社風、事業転換、市場、企業の強み・・・・
なんて後からつけた言葉であることが発見できました。
その時代、その時に取組んでいたときは無我夢中で、
上に並んだ言葉やキーワードを
意識してやってきたのではないことも確認できました。
実は技術なんてことを考えてやっていたのではなくて
後で気がついたら、外から見た人が、また後の誰かが
それは技術だ!なんて決めたのではないでしょうか。
考えてみれば、手探り状態でまずはやってみて、
やりながら考え軌道修正してきたので、
かなり失敗もありました。
はっきり失敗だったなんて断定もしてなく
やめていったことも多くありました。
このあたりが「概念」ということかも知れませんし
みんなにわかりやすくするために、
そして時代のキーワードにあわせて
「言葉」に置き換えてきたのだと思います。
あらかじめ予備調査をされてきただけに質問がとても的を得ていて
なおかつ、凄く興味津々に聴いてくださいました。
時計を見たら6時、
あっという間に3時間半がたったことになります。
お二人の先生、ありがとうございました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/


水と健康用品、レジャー水泳用品の開発は理解できたが
その後のフットマークはどうなっているのか?
新商品の開発に対する挑戦と今後のビジネスモデルの可能性について
さらには、
既存技術の転用から新しい市場に活路を見出してきたフットマークの
ケースに見るビジネスモデルの可能性と将来性を描きたいという
目的ではるばる来社されました。
広報の吉河さんと二人でお話したのですが、
我が社がやってきたそのままをお話するのですが
私にとっても頭の中を整理する大変いい機会になりました。
お話していながら、
(自分の軌道は筋が通っているのか・・・・ぶれてはいないか)
(ほんとうにこれでいいのか・・自問自答・・・)
(そうか!あのときの判断は今になってみれば脈絡が正しかったのか)
フットマークの強みってなんだ・・・、
そうか非効率性が競争を少なくしているのか・・・
シェアって何がどうなるのか。
元となる何かは何か、自分で気がつかずに、ついついやって
しまったことが今になって生きている・・・
目いっぱいは話が弾んだ途中
<うきうきエプロン>と<プリーツキャップ>はたいそう
お褒めの言葉をいただきました。





意思決定、戦略性、ビジネスモデル、権限委譲、産学連携、
社風、事業転換、市場、企業の強み・・・・
なんて後からつけた言葉であることが発見できました。
その時代、その時に取組んでいたときは無我夢中で、
上に並んだ言葉やキーワードを
意識してやってきたのではないことも確認できました。
実は技術なんてことを考えてやっていたのではなくて
後で気がついたら、外から見た人が、また後の誰かが
それは技術だ!なんて決めたのではないでしょうか。
考えてみれば、手探り状態でまずはやってみて、
やりながら考え軌道修正してきたので、
かなり失敗もありました。
はっきり失敗だったなんて断定もしてなく
やめていったことも多くありました。
このあたりが「概念」ということかも知れませんし
みんなにわかりやすくするために、
そして時代のキーワードにあわせて
「言葉」に置き換えてきたのだと思います。
あらかじめ予備調査をされてきただけに質問がとても的を得ていて
なおかつ、凄く興味津々に聴いてくださいました。
時計を見たら6時、
あっという間に3時間半がたったことになります。
お二人の先生、ありがとうございました。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2009年06月22日(月)更新
肩のこらない水着をつくらなくちゃ・・・肩幅って微妙です

「プールから上がったときに肩が張っていて・・・」
なんていう声を聴くことがあります。
ごく少数の方のご意見とは知りながらも、
少しでも着心地のいい水着をつくりたい!
こんな想いで高橋、上野パタンナーが遅くまで
頑張っています。
水着の素材は大部分が伸縮性のある生地を使用していますが、
人の背丈、肩の幅、筋肉のつき具合、着心地の好み・・・
水に入る前と水に入った後では、さらに着心地が変わります。
百人百色です。
お一人お一人にご満足いただける水着をつくるのは
なかなか骨の折れる仕事です。
でも
「着心地がぴったりです」
「泳いでいて肩のところが気になりませんでした」
なんていうお声を聴くと嬉くなります。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2009年06月21日(日)更新
レッツゴー、レッツゴー、ジャイアンツ 原監督に会ってきました

交流戦がまもなく終了しますが、わが巨人軍は快進撃を続けています。

今日は原監督の更なる進撃を祈って応援に行ってきました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

次へ» |
- 第13回 日本知的障害者短水路水泳大会 千葉県国際総合水泳場 [01/10]
- チョコバナナ屋さんに変身です。 [11/14]
- ノーベル賞の根岸特別教授、鈴木名誉教授の言葉に感銘!! [10/07]
- 「介護」を学ぶ 本所緑星教会さんでお話させていただきました [09/19]
- 私の似顔絵が電柱に??、掲示板に???? [09/16]
- タイガーマスクの正体は、実は日傘男だったんです [08/24]
- 紫外線が気になるなんて言ってらません、亀戸天神社大祭 [08/22]
- 韓国ソウルで第1回アクアフェスティバル開催 [07/09]
- 天海祐希さん、フジテレビドラマ「GOLD」に主演 [07/08]
- 辰己国際水泳場の決戦に備えて10倍の双眼鏡を買いました [07/02]
- 2011年1月(1)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年9月(2)
- 2010年8月(2)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(2)
- 2010年4月(3)
- 2010年1月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(6)
- 2009年10月(1)
- 2009年9月(7)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(9)
- 2009年6月(30)
- 2009年5月(30)
- 2009年4月(10)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(7)
- 2009年1月(8)
- 2008年12月(14)
- 2008年11月(7)
- 2008年10月(8)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(6)
- 2008年7月(11)
- 2008年6月(15)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(22)
- 2008年3月(17)
- 2008年2月(23)
- 2008年1月(29)
- 2007年12月(26)
- 2007年11月(17)
- 2007年10月(19)
- 2007年9月(8)
- 2007年8月(7)
- 2007年7月(9)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(30)
- 2007年4月(30)
- 2007年3月(31)
- 2007年2月(28)
- 2007年1月(26)
- 2006年12月(31)
- 2006年11月(22)
- 2006年10月(21)
- 2006年9月(30)
- 2006年8月(31)
- 2006年7月(11)
- 2006年6月(26)
- 2006年5月(31)
- 2006年4月(20)
- 2006年3月(13)
最新トラックバック
-
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ... -
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ... -
象印
from 商品豆知識
象印マホービン株式会社(ぞうじるしマホービン、英: Zojirushi Corporation)は、大阪府大阪市北区天満に本社を置く炊飯器、電気ポット、ホットプレートなどの家庭用調理器具、空気清浄機などを製造する会社である。IH炊飯器、ジャーポットのシェアでは国内トップシェアを誇.. -
お年賀ブログ~子育て編~保育園のありがたさ(働く母)
from ベビー&マタニティ水着大きいサイズ水着水泳小物のフットマーク...
公立の保育園に通う息子は明日から出勤です。先生方も明日から通常出勤ですが、実は特別保育を正月も祝日もやっているのです。そりゃそうです。私達が休みで浮かれているときに接客してくださる方々にも家庭があり小さなお子さんだって居るでしょう。幸いなことに、ウチの... -
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ※昨日...
コメント一覧