フットマーク株式会社 代表取締役 磯部成文 足跡屋自在衛門 | 経営者会報 (社長ブログ)
フットマークは「健康は水の中にある」をテーマに、快適な水泳・水中運動・リハビリ・介護のための用品・用具を開発します
- ブログトップ
- 夢・経営理念
前ページ
次ページ
会社からの道、(ああっ・・・・ライトが・・・・)
もしかして、消せるか?
知らない人の車とはいえ・・・・
ドアの鍵がかかっていて、外からではどうにもなりません。
車内を覗いて見ると、飲み終わった飲料の空き缶、空き瓶が
散乱しています。
今日は金曜日の夜、このままだと土曜、日曜がつけっぱなし・・・
月曜日にきてみたら・・・・・
でも、どうしようもありません。
(あ・・あ・・・これじゃ・・・)
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
毎週土曜日の楽しみは、寅さんです。
今日は、朝から晩まで丸一日のセミナーで勉強してきました。
大きな経営のヒントを収穫に帰ってきました。
帰りの地下鉄の中で、「そうだ!今日は寅さんがある」
・・・・・・・・・・
ミツオくんが寅さんに聞きくシーンが出てきました。
「オジさん、人間はなんのために生きているのでしょうか?」
しばらく考えた寅さんは名台詞を吐いたのです。
「何のために生きているかって・・・・・・?????
そんなの決まっているじゃねえか、
生きててよかったなぁ・・・思うことがあるからだろう」
田坂広志さんの『仕事の報酬とは何か』
「何のために働くのですか?」の本と
その中の1節「二人の石切り職人」のページ(121ページから)
を思い出しました。
________________________
二人の石切り職人
旅人が、ある町を通りかかりました。
その町では、新しい教会が建設されているところであり、
建設現場では、二人の石切り職人が働いていました。
その仕事に興味を持った旅人は、一人の石切り職人に聞きました。
あなたは、何をしているのですか。
その問いに対して、石切り職人は、
不愉快そうな表情を浮かべ、ぶっきらぼうに答えました。
このいまいましい石を切るために、
悪戦苦闘しているのさ。
そこで、旅人は、もう一人の石切り職人に、同じことを聞きました。
すると、その石切り職人は、
表情を輝かせ、生き生きとした声で、こう答えたのです。
ええ、いま、私は、
多くの人々の心の安らぎの場となる
素晴らしい教会を造っているのです。
どのような仕事をしているのか。
それが、我々の「仕事の価値」を定めるのではありません。
その仕事の彼方に、何を見つめているか。
それが、我々の「仕事の価値」を定めるのです。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
青々とした澄切った空、美しい雲・・・・・・
人がいる。人と何かをいっしょにやる。
人の中に自分がある。
人が集まって、家庭が、地域が、社会ができている。
一人では生きてはいけない。
だから、人を大切にして生きていきたい。
お客様のために、社会のために、
笑顔のために、未来のために。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私たちフットマークは、人のためにはじめた
「おむつカバー」の製造、
創業の時、最初は細々と足踏み式のミシンが1台、
ナイフを使って、手で防水布を裁断していたんです。
裁断台といっても、板の間に5センチくらいの裁断板が
置いてあって、裁断板には裁断ナイフの切った跡が無数に
刻まれていたことを思い出しました。
「人」がいつしか、「人様」になり、「人」がいつしか「お客様」
になっていきました。
「お客様」がいつしか増えていって、ご近所に広がり、
地域に広がり、社会に広がり、地域のために、社会のために、
多くの「人」がいつしか、フットマークの創った「おむつカバー」
を使ってくださり、喜んでくださるようになりました。
使ってくださったお客様の笑顔が嬉しくて、もっと
喜んでいただける商品を創りたい、どうしたらお客様が
喜んでくださるか?
考えて、また考えて、作っては工夫して、また改良して
そんな日々の連続でした。
今でも、考えて、また考えて、作っては工夫して、また改良して
そんな日々は何も変わりません。
そのうちに、ずっと先にある何かを考えはじめたことは
確かです。
未来のために・・・・
__________________________________________________
フットマークのブランド ストーリーとは、
今までフットマークがヒト→コト→モノという考え方を
自然と行って来た結果、
現在の販路や商品を開拓できたという事、
そのままやってきた事実がブランドである、という考え方です。
やってきた事実は特別なことではなく、
素直に謙虚にお客様の声を聞いて、
まだ見えない市場に飛び込んできたことが、
他社にない独自性と創造性を生みました。
時代がずいぶん味方してくれました。
この事実をよりわかり易くし、
会社の全員でフットマークという意識とイメージを
持つ事を目的に小冊子を制作いたしました。
小冊子は、60周年を機会に
マサミデザインさんに制作していただきました。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
毎年行なわれてきましたが、
今年は第7回の東京都障害者スポーツ大会が
(スポーツの集いとしては40回になります)
東京都障害者スポーツ協会の主催で
http://www.tsad.or.jp/
東京都体育館で盛大に行なわれました。
これは9月6日千駄ヶ谷のメインアリーナで行われた
開会式の様子です。
「元気な体 明るい心」をスローガンにして
たくさんの参加者、ご父兄、ボランテァ、関係者のみなさんの
協力で楽しくプログラムが進められていきます。
フットマークでは、障害者のスポーツ大会の中で
水泳大会については、今から20年以上前から
参加賞やプログラム協賛、
ボランティとして応援してきました。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
2006年11月27日(月)更新
「あいさつがコダマする」その13、月曜日の朝の一言で元気が倍増
「シャチャォ 社長! ワタシ、持ちますよ」
「ありがとう・・・ありがとう、
これは我が家のゴミだから・・・・
わたしが月曜にやることになっているんで・・・」
傘をさして、ずしりと重い我が家の生ゴミ、燃えるゴミを持って
所定の公園のところに向っていると・・・・・
目の前から、スポーツ部の平川さんが、イヤーホンをはずしながら
にこやかに声をかけてくれました。
「社長! ワタシ、持ちますよ」このひと言の声かけと
にこやかな笑顔で今週は、明るく仕事がはかどります。
平川さん、ありがとう
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

「ありがとう・・・ありがとう、
これは我が家のゴミだから・・・・
わたしが月曜にやることになっているんで・・・」
傘をさして、ずしりと重い我が家の生ゴミ、燃えるゴミを持って
所定の公園のところに向っていると・・・・・
目の前から、スポーツ部の平川さんが、イヤーホンをはずしながら
にこやかに声をかけてくれました。
「社長! ワタシ、持ちますよ」このひと言の声かけと
にこやかな笑顔で今週は、明るく仕事がはかどります。
平川さん、ありがとう

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年11月24日(金)更新
これじゃバッテリーがあがちゃうじゃない!

会社からの道、(ああっ・・・・ライトが・・・・)
もしかして、消せるか?
知らない人の車とはいえ・・・・
ドアの鍵がかかっていて、外からではどうにもなりません。
車内を覗いて見ると、飲み終わった飲料の空き缶、空き瓶が
散乱しています。
今日は金曜日の夜、このままだと土曜、日曜がつけっぱなし・・・
月曜日にきてみたら・・・・・
でも、どうしようもありません。
(あ・・あ・・・これじゃ・・・)
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年11月23日(木)更新
なぜか?20年も続いている経営者のPCC勉強会
今月のテーマは、新規事業はどうしたら起せるか?
発表者が1時間ほど自分の意見を述べます。
その後、食事が出て、各会社の社長が次々に意見を述べて、
様々な意見が戦わされます。
茅場町の鉄鋼会館806号室で
2月、4月、6月、9月、11月の第三木曜日、
年5回行われてきた経営者のPCC勉強会、
なぜか?20年も継続されてきました。
PCC→President
Comfortable
Club
この勉強会の始まりの資料を見たら、
「経営者の気楽な倶楽部」PCCが出てきました。
まったく違う業種の会社の社長が集まって、
研鑚できる貴重な勉強会であるからこそ20年も続いた
のだと思います。
しかし、設立当初のメンバー10社の中で今日も
出席しているのは、私一人となりました。
あとの会社は倒産、廃業・・・・・といったことで
消えて行ってしまいました。
経営というのは如何に厳しいものかを知らされる
20年です。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

発表者が1時間ほど自分の意見を述べます。
その後、食事が出て、各会社の社長が次々に意見を述べて、
様々な意見が戦わされます。

茅場町の鉄鋼会館806号室で
2月、4月、6月、9月、11月の第三木曜日、
年5回行われてきた経営者のPCC勉強会、
なぜか?20年も継続されてきました。
PCC→President
Comfortable
Club
この勉強会の始まりの資料を見たら、
「経営者の気楽な倶楽部」PCCが出てきました。
まったく違う業種の会社の社長が集まって、
研鑚できる貴重な勉強会であるからこそ20年も続いた
のだと思います。
しかし、設立当初のメンバー10社の中で今日も
出席しているのは、私一人となりました。
あとの会社は倒産、廃業・・・・・といったことで
消えて行ってしまいました。
経営というのは如何に厳しいものかを知らされる
20年です。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年11月18日(土)更新
「人間はなんのために生きているのでしょうか」ミツオ

毎週土曜日の楽しみは、寅さんです。
今日は、朝から晩まで丸一日のセミナーで勉強してきました。
大きな経営のヒントを収穫に帰ってきました。
帰りの地下鉄の中で、「そうだ!今日は寅さんがある」
・・・・・・・・・・
ミツオくんが寅さんに聞きくシーンが出てきました。
「オジさん、人間はなんのために生きているのでしょうか?」
しばらく考えた寅さんは名台詞を吐いたのです。
「何のために生きているかって・・・・・・?????
そんなの決まっているじゃねえか、
生きててよかったなぁ・・・思うことがあるからだろう」
田坂広志さんの『仕事の報酬とは何か』
「何のために働くのですか?」の本と
その中の1節「二人の石切り職人」のページ(121ページから)
を思い出しました。
________________________
二人の石切り職人
旅人が、ある町を通りかかりました。
その町では、新しい教会が建設されているところであり、
建設現場では、二人の石切り職人が働いていました。
その仕事に興味を持った旅人は、一人の石切り職人に聞きました。
あなたは、何をしているのですか。
その問いに対して、石切り職人は、
不愉快そうな表情を浮かべ、ぶっきらぼうに答えました。
このいまいましい石を切るために、
悪戦苦闘しているのさ。
そこで、旅人は、もう一人の石切り職人に、同じことを聞きました。
すると、その石切り職人は、
表情を輝かせ、生き生きとした声で、こう答えたのです。
ええ、いま、私は、
多くの人々の心の安らぎの場となる
素晴らしい教会を造っているのです。
どのような仕事をしているのか。
それが、我々の「仕事の価値」を定めるのではありません。
その仕事の彼方に、何を見つめているか。
それが、我々の「仕事の価値」を定めるのです。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年11月16日(木)更新
中国天津市の会計事務所さんが会社見学に来られました
会計事務所の若い女性スタッフ2人が、
会社見学にお見えになりました。
「フットマークさんで一緒に写真を撮りたいんです」といって
天津からもってこられたデジカメでパチリ!
なんて輝いている笑顔なんでしょう。
翌日、わざわざ私に送ってくださった写真です。
了解をいただいてのせました。
二人とも日本がはじめて、一人のスタッフは日本語で会話が
できましたが、もう一人の方は日本語のできるスタッフから中国語で
通訳をしてもらっています。
お二人とも目をイキイキと輝かせて、私と経理部福地さんの
話しを、それこそ一言も聞き逃すまいと聞いています。
この熱心さに心を動かされた私です。
私は“FOOTMARK BRAND STORY”を
一枚づつめくって説明しました。
経理部の福地さんからはフットマークの経理部の仕事内容を
お話しました。
帰られた今日の晩には早速お礼メールをいただきました。
___________________________
本日はお忙しいところ、お時間をお作りいただきまして
どうもありがとうございました。
帰り際、天津市のスタッフに感想を聞いたところ
「こういう会社で働きたいです」と申しておりました。
また、
「天津スタッフである二人に日本の会社を紹介し勉強をしてもらう」
趣旨でお伺いさせていただいたのですが、
これまでの会社の経緯、社長の経営に対する考え方、
社員の方の楽しそうに仕事をされているご様子を拝見でき、
日本の会社については良く分かっているはずの私共も
大変勉強になりました。
特にパンフレットにつきましては、きちんとした体裁を
整えていらっしゃるにも関らず温かみの伝わるもので
私共の事務所のパンフレット作成の際にも参考にさせていただきたい
と思っています。
また、社員の方が突然お邪魔いたしました私たちに対して
「いらっしゃいませ」とお声がけいただき非常に好意的に
接していただいたことも強く印象に残っております。
本日はすっかり甘えさせていただきました。
私共の方でもビジネスという枠にこだわらずお
手伝いできることがございましたらいつでもお声がけください。
出来る限りご協力させていた
だきたいと思っております。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

会社見学にお見えになりました。

「フットマークさんで一緒に写真を撮りたいんです」といって
天津からもってこられたデジカメでパチリ!
なんて輝いている笑顔なんでしょう。
翌日、わざわざ私に送ってくださった写真です。
了解をいただいてのせました。
二人とも日本がはじめて、一人のスタッフは日本語で会話が
できましたが、もう一人の方は日本語のできるスタッフから中国語で
通訳をしてもらっています。
お二人とも目をイキイキと輝かせて、私と経理部福地さんの
話しを、それこそ一言も聞き逃すまいと聞いています。
この熱心さに心を動かされた私です。

私は“FOOTMARK BRAND STORY”を
一枚づつめくって説明しました。
経理部の福地さんからはフットマークの経理部の仕事内容を
お話しました。
帰られた今日の晩には早速お礼メールをいただきました。
___________________________
本日はお忙しいところ、お時間をお作りいただきまして
どうもありがとうございました。
帰り際、天津市のスタッフに感想を聞いたところ
「こういう会社で働きたいです」と申しておりました。
また、
「天津スタッフである二人に日本の会社を紹介し勉強をしてもらう」
趣旨でお伺いさせていただいたのですが、
これまでの会社の経緯、社長の経営に対する考え方、
社員の方の楽しそうに仕事をされているご様子を拝見でき、
日本の会社については良く分かっているはずの私共も
大変勉強になりました。
特にパンフレットにつきましては、きちんとした体裁を
整えていらっしゃるにも関らず温かみの伝わるもので
私共の事務所のパンフレット作成の際にも参考にさせていただきたい
と思っています。
また、社員の方が突然お邪魔いたしました私たちに対して
「いらっしゃいませ」とお声がけいただき非常に好意的に
接していただいたことも強く印象に残っております。
本日はすっかり甘えさせていただきました。
私共の方でもビジネスという枠にこだわらずお
手伝いできることがございましたらいつでもお声がけください。
出来る限りご協力させていた
だきたいと思っております。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年11月15日(水)更新
ブランド ストーリー これほどまでに感じてくださるなんて
“FOOTMARK BRAND STORY”を
日頃お世話になっているお取引先、
お世話になっている関係先にお送りしています。
フットマークがいつもお世話になっている有限会社ゲンキなアトリエの
春日良一からありがたいメールをいただきました。
http://genkina-atelier.com
何かにつけて春日さんからは哲学者としてのご意見をいただいています。
私の苦手な哲学の分野は春日さんに解説していただいています。
私にとっては、
少々照れる内容ですがそのままのせさせていただきました。
______________________________
さて、本日メールを認めましたのは、他でもありません。貴社が60周
年を記念し作成された標記御本を拝見したからです。
この小冊子に込められたフットマークの思いと
歩みに感涙いたしました。
そして、磯部様ならびにチームイソベと出会うことができた自分が
本当に幸せものであると感じました。
利益追求型の企業が多い中、そしてそれがあたかも
資本主義の理想であるような社会風潮の中、
貴社の「足跡」は、まさに歴史に残るものです。
この小冊子に込められた不思議な温かさは一体何なのでしょうか?
久しぶりにいいものを拝見した喜びは筆舌に尽くしがたいものです・
60周年をお祝い申し上げるとともに、
大兄ならびに貴社との出会いに深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
http://genkina-atelier.com
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

日頃お世話になっているお取引先、
お世話になっている関係先にお送りしています。

フットマークがいつもお世話になっている有限会社ゲンキなアトリエの
春日良一からありがたいメールをいただきました。
http://genkina-atelier.com
何かにつけて春日さんからは哲学者としてのご意見をいただいています。
私の苦手な哲学の分野は春日さんに解説していただいています。
私にとっては、
少々照れる内容ですがそのままのせさせていただきました。
______________________________
さて、本日メールを認めましたのは、他でもありません。貴社が60周
年を記念し作成された標記御本を拝見したからです。
この小冊子に込められたフットマークの思いと
歩みに感涙いたしました。
そして、磯部様ならびにチームイソベと出会うことができた自分が
本当に幸せものであると感じました。
利益追求型の企業が多い中、そしてそれがあたかも
資本主義の理想であるような社会風潮の中、
貴社の「足跡」は、まさに歴史に残るものです。
この小冊子に込められた不思議な温かさは一体何なのでしょうか?
久しぶりにいいものを拝見した喜びは筆舌に尽くしがたいものです・
60周年をお祝い申し上げるとともに、
大兄ならびに貴社との出会いに深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
http://genkina-atelier.com
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年10月15日(日)更新
なんと、60年前の定款原本が発掘されました
明後日の定時株主総会を前に定款の一部変更に伴う
新しい定款の作成をしました。
会社法ができて、定款の変更をしなくてはなりませんが、
過去の定款をファイルしてある中から見ていたら、
会社設立当時の古い、古い定款が出てきました。
「株式会社磯部商店 定款」原本の朱印が押されています。
この当時に株式会社の法人組織にしたのは、
とても珍しく、相当早かったようです。
磯部商店を証明してくれる公証人が霞ヶ関となっていますから、
この両国には公証人が存在していなかったのかも知れません。
和紙に印鑑がたくさん押していますが、まるで連判状のごとく
血で染まって・・・・いるようです。
和紙にタイプライターで打ち込まれています。
今では、タイプライター屋さんは生き残っていません。
当時の印紙は2円です。2円・・・
念には念を入れて、文字のひとつひとつに神経をとがらせて
文章を作っていくので、相当の時間がかかります。
今日は、完成したはずの新しい定款原稿を確認する予定でしたが、
朝からはじめて、結局夜中の12時を過ぎ、さらに午前1時半を
過ぎてしまいました。
さすがに午前1時頃には、セコムさんから電話がありました。
「こちらセコムです。何か異常ですか????」
「いえ、今仕事中ですが・・・・・・」
「ずいぶん遅い時間ですが、何時頃会社を出ることができますか???」
「ハァ・・ハイ、あと30分くらいで終わります」(汗・・)
「終わったら、セコムのセットを忘れないようにお願いします」
「ハァ・・ハイ、・・・・・・」
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

新しい定款の作成をしました。
会社法ができて、定款の変更をしなくてはなりませんが、
過去の定款をファイルしてある中から見ていたら、
会社設立当時の古い、古い定款が出てきました。
「株式会社磯部商店 定款」原本の朱印が押されています。

この当時に株式会社の法人組織にしたのは、
とても珍しく、相当早かったようです。
磯部商店を証明してくれる公証人が霞ヶ関となっていますから、
この両国には公証人が存在していなかったのかも知れません。
和紙に印鑑がたくさん押していますが、まるで連判状のごとく
血で染まって・・・・いるようです。

和紙にタイプライターで打ち込まれています。
今では、タイプライター屋さんは生き残っていません。

当時の印紙は2円です。2円・・・

念には念を入れて、文字のひとつひとつに神経をとがらせて
文章を作っていくので、相当の時間がかかります。
今日は、完成したはずの新しい定款原稿を確認する予定でしたが、
朝からはじめて、結局夜中の12時を過ぎ、さらに午前1時半を
過ぎてしまいました。
さすがに午前1時頃には、セコムさんから電話がありました。
「こちらセコムです。何か異常ですか????」
「いえ、今仕事中ですが・・・・・・」
「ずいぶん遅い時間ですが、何時頃会社を出ることができますか???」
「ハァ・・ハイ、あと30分くらいで終わります」(汗・・)
「終わったら、セコムのセットを忘れないようにお願いします」
「ハァ・・ハイ、・・・・・・」
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年10月11日(水)更新
ブランド ストーリー 次のページは「互いに、いっしょに、快く」です

青々とした澄切った空、美しい雲・・・・・・
人がいる。人と何かをいっしょにやる。
人の中に自分がある。
人が集まって、家庭が、地域が、社会ができている。
一人では生きてはいけない。
だから、人を大切にして生きていきたい。
お客様のために、社会のために、
笑顔のために、未来のために。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私たちフットマークは、人のためにはじめた
「おむつカバー」の製造、
創業の時、最初は細々と足踏み式のミシンが1台、
ナイフを使って、手で防水布を裁断していたんです。
裁断台といっても、板の間に5センチくらいの裁断板が
置いてあって、裁断板には裁断ナイフの切った跡が無数に
刻まれていたことを思い出しました。
「人」がいつしか、「人様」になり、「人」がいつしか「お客様」
になっていきました。
「お客様」がいつしか増えていって、ご近所に広がり、
地域に広がり、社会に広がり、地域のために、社会のために、
多くの「人」がいつしか、フットマークの創った「おむつカバー」
を使ってくださり、喜んでくださるようになりました。
使ってくださったお客様の笑顔が嬉しくて、もっと
喜んでいただける商品を創りたい、どうしたらお客様が
喜んでくださるか?
考えて、また考えて、作っては工夫して、また改良して
そんな日々の連続でした。
今でも、考えて、また考えて、作っては工夫して、また改良して
そんな日々は何も変わりません。
そのうちに、ずっと先にある何かを考えはじめたことは
確かです。
未来のために・・・・
__________________________________________________
フットマークのブランド ストーリーとは、
今までフットマークがヒト→コト→モノという考え方を
自然と行って来た結果、
現在の販路や商品を開拓できたという事、
そのままやってきた事実がブランドである、という考え方です。
やってきた事実は特別なことではなく、
素直に謙虚にお客様の声を聞いて、
まだ見えない市場に飛び込んできたことが、
他社にない独自性と創造性を生みました。
時代がずいぶん味方してくれました。
この事実をよりわかり易くし、
会社の全員でフットマークという意識とイメージを
持つ事を目的に小冊子を制作いたしました。
小冊子は、60周年を機会に
マサミデザインさんに制作していただきました。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年09月23日(土)更新
東京都障害者スポーツ大会に約4000人が集まりました

毎年行なわれてきましたが、
今年は第7回の東京都障害者スポーツ大会が
(スポーツの集いとしては40回になります)
東京都障害者スポーツ協会の主催で
http://www.tsad.or.jp/
東京都体育館で盛大に行なわれました。
これは9月6日千駄ヶ谷のメインアリーナで行われた
開会式の様子です。

「元気な体 明るい心」をスローガンにして
たくさんの参加者、ご父兄、ボランテァ、関係者のみなさんの
協力で楽しくプログラムが進められていきます。

フットマークでは、障害者のスポーツ大会の中で
水泳大会については、今から20年以上前から
参加賞やプログラム協賛、
ボランティとして応援してきました。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年09月22日(金)更新
第1回「学ぼう会」は今日、部門長から始めました
61期から「学ぼう会」が始まりますが、
まずは部門長が自主的に率先して始めました。
私は今年入社した新入社員になった心で学ぶことにしました。
小嶌先生に講師になっていただき、
目標とは何か?
なぜ目標なのか?
目標がなかったら、どうなるのか?
目標実現経営をビジネスモデルにしているフットマーク
としては、目標の原点をしっかり見つめていかなくては
なりません。
そのためには、みんなの先頭に立っている部門長が
「学ぼう会」を真っ先に始めました。
目標は「やりがい」をもって生きるための手段。
目標は生れながらに誰もがもっている、
よりよく生きようという人間の本能から目標は自然に生れる、
よりよく成長しようとするわが社では、
そしてより成長したいと願って毎日仕事に励んでいる社員とって、
目標を持つことは如何に大事なことであるか、を学びました。
事例研究として60期のウエルネス部のことを、
そしてPDCAの回し方のことを学びました。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

まずは部門長が自主的に率先して始めました。

私は今年入社した新入社員になった心で学ぶことにしました。
小嶌先生に講師になっていただき、
目標とは何か?
なぜ目標なのか?
目標がなかったら、どうなるのか?
目標実現経営をビジネスモデルにしているフットマーク
としては、目標の原点をしっかり見つめていかなくては
なりません。
そのためには、みんなの先頭に立っている部門長が
「学ぼう会」を真っ先に始めました。

目標は「やりがい」をもって生きるための手段。
目標は生れながらに誰もがもっている、
よりよく生きようという人間の本能から目標は自然に生れる、
よりよく成長しようとするわが社では、
そしてより成長したいと願って毎日仕事に励んでいる社員とって、
目標を持つことは如何に大事なことであるか、を学びました。
事例研究として60期のウエルネス部のことを、
そしてPDCAの回し方のことを学びました。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

«前へ | 次へ» |
- 第13回 日本知的障害者短水路水泳大会 千葉県国際総合水泳場 [01/10]
- チョコバナナ屋さんに変身です。 [11/14]
- ノーベル賞の根岸特別教授、鈴木名誉教授の言葉に感銘!! [10/07]
- 「介護」を学ぶ 本所緑星教会さんでお話させていただきました [09/19]
- 私の似顔絵が電柱に??、掲示板に???? [09/16]
- タイガーマスクの正体は、実は日傘男だったんです [08/24]
- 紫外線が気になるなんて言ってらません、亀戸天神社大祭 [08/22]
- 韓国ソウルで第1回アクアフェスティバル開催 [07/09]
- 天海祐希さん、フジテレビドラマ「GOLD」に主演 [07/08]
- 辰己国際水泳場の決戦に備えて10倍の双眼鏡を買いました [07/02]
- 2011年1月(1)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年9月(2)
- 2010年8月(2)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(2)
- 2010年4月(3)
- 2010年1月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(6)
- 2009年10月(1)
- 2009年9月(7)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(9)
- 2009年6月(30)
- 2009年5月(30)
- 2009年4月(10)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(7)
- 2009年1月(8)
- 2008年12月(14)
- 2008年11月(7)
- 2008年10月(8)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(6)
- 2008年7月(11)
- 2008年6月(15)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(22)
- 2008年3月(17)
- 2008年2月(23)
- 2008年1月(29)
- 2007年12月(26)
- 2007年11月(17)
- 2007年10月(19)
- 2007年9月(8)
- 2007年8月(7)
- 2007年7月(9)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(30)
- 2007年4月(30)
- 2007年3月(31)
- 2007年2月(28)
- 2007年1月(26)
- 2006年12月(31)
- 2006年11月(22)
- 2006年10月(21)
- 2006年9月(30)
- 2006年8月(31)
- 2006年7月(11)
- 2006年6月(26)
- 2006年5月(31)
- 2006年4月(20)
- 2006年3月(13)
最新トラックバック
-
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ... -
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ... -
象印
from 商品豆知識
象印マホービン株式会社(ぞうじるしマホービン、英: Zojirushi Corporation)は、大阪府大阪市北区天満に本社を置く炊飯器、電気ポット、ホットプレートなどの家庭用調理器具、空気清浄機などを製造する会社である。IH炊飯器、ジャーポットのシェアでは国内トップシェアを誇.. -
お年賀ブログ~子育て編~保育園のありがたさ(働く母)
from ベビー&マタニティ水着大きいサイズ水着水泳小物のフットマーク...
公立の保育園に通う息子は明日から出勤です。先生方も明日から通常出勤ですが、実は特別保育を正月も祝日もやっているのです。そりゃそうです。私達が休みで浮かれているときに接客してくださる方々にも家庭があり小さなお子さんだって居るでしょう。幸いなことに、ウチの... -
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ※昨日...
コメント一覧