フットマーク株式会社 代表取締役 磯部成文 足跡屋自在衛門 | 経営者会報 (社長ブログ)
フットマークは「健康は水の中にある」をテーマに、快適な水泳・水中運動・リハビリ・介護のための用品・用具を開発します
前ページ
次ページ
映画制作の会社からの問い合わせです。
「40年前の水泳帽子がほしいいのですが・・・
おたくにありますか?」
「40年前といえば・・・
その頃は水泳帽子ってなかったんです。
あったのは海水帽子です」
「海水帽子??」
「ハイ・・・・」
「そえそれ・・それが見たんです」
「でも・・・まずは当時のカタログをご覧ください」
(かなり古い話なので・・・カタログがあったけかなぁ)
3丁目の夕日時代に近い海水帽子のカタログが出てきました。
この頃はじめて創った水泳帽子のカタログも出てきました。
カタログの表紙の子供たちはみんな“赤フン”です。
“赤フン”すなわち「赤いふんどし」なんです。
この時代に言葉を短くするなんて、すでにやっていたんです。
「就活」「エーピー」「あきば」
どんな映画が作られるのかまったくわかりませんが、
映画の制作に協力させていただくことにして
やり取りが始まりました。
映画を作るってかなり大変なんですね。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
水中歩行や水中運動をする方のために
10年前にはじめてプリーツのスイミングキャップを世の中に出しました。
プールを泳ぐ場からプールは運動する場にしたいというのが
13年前の私の考えでした。
日本のプールは戦前から長い間泳ぐためにありました。
コースロープで仕切られていた当時のプールは
泳ぐ目的で作られていたので、泳ぎに興味がない人にとっては
縁がないところでした。
でもプールの中には水がいっぱい入っています。
たくさんの人が入っても溢れることもありません。
水がいっぱい!ということは、水の魅力がいっぱいということです。
水の魅力・・・まずは浮力に注目。
そして水圧、水の抵抗、水温・・・カラダにとってイイことがいっぱい。
だったらイイこといっぱいの水の中でカラダを動かしたらどうなるか。
泳がなくてもいいんです。泳げない人でも水の中でカラダを動かして
みよう!
こうして「健康は水の中にある」の古代ローマ人の格言を
日本で実現することになりました。
でも大きな問題が・・
それまでの水泳帽子は泳ぐために設計されているので、
水中歩行や水中運動だけする人にとっては
とても窮屈。
そこで頭を締め付ける水泳帽子に変わって、
ゆったりかぶれる水泳帽子をと考えついたのが
「ゆったりアクア・プリーツキャップ」です。
あれから10年、プリーツキャップは
水中歩行や水中運動だけでなく
ファッションウエアのひとつとして
そして、ガンの治療中の方々にも使って
いただきたいということで
病院の売店でも販売していただけるようになりました。
この写真は表参道にある井上プリーツさんの
ショップです。
http://www.pleeets.com/index2.html
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
2009年04月22日(水)更新
海水帽子が映画に出るなんて不思議ですね

映画制作の会社からの問い合わせです。
「40年前の水泳帽子がほしいいのですが・・・
おたくにありますか?」
「40年前といえば・・・
その頃は水泳帽子ってなかったんです。
あったのは海水帽子です」
「海水帽子??」
「ハイ・・・・」
「そえそれ・・それが見たんです」
「でも・・・まずは当時のカタログをご覧ください」
(かなり古い話なので・・・カタログがあったけかなぁ)
3丁目の夕日時代に近い海水帽子のカタログが出てきました。
この頃はじめて創った水泳帽子のカタログも出てきました。
カタログの表紙の子供たちはみんな“赤フン”です。
“赤フン”すなわち「赤いふんどし」なんです。
この時代に言葉を短くするなんて、すでにやっていたんです。
「就活」「エーピー」「あきば」

どんな映画が作られるのかまったくわかりませんが、
映画の制作に協力させていただくことにして
やり取りが始まりました。
映画を作るってかなり大変なんですね。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2009年04月21日(火)更新
広島県の少学生からスイムグラスについてのお手紙をいただきました!
鉛筆で原稿用紙一杯に「くもらないスイムグラス」
について書かれています。
・・・・・・・・・
曇らないでほしい・・・
・・・・・・・・
「ガラス自体をくもらなくしてもっと便利なゴーグルにすると
良いと思います」ということで締めくくっています。
まったくその通りです。
この小学生にお応えするために
我が社では<もっともっと>研究を重ねます。
封筒の宛名はなぜか「フットワーク株式会社御中」でした。
この少学生はきっと我が社にフットワークを
期待してのことと受け止めました。
小学生が手紙を下さるなんて嬉しいです。
3年くらい前には、秋田県の小学生4人だったでしょうか、
東京に修学旅行に来た際にフットマークを訪問してくださったことが
ありますが、これにはびっくり!感激でした。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

について書かれています。

・・・・・・・・・
曇らないでほしい・・・
・・・・・・・・
「ガラス自体をくもらなくしてもっと便利なゴーグルにすると
良いと思います」ということで締めくくっています。
まったくその通りです。
この小学生にお応えするために
我が社では<もっともっと>研究を重ねます。
封筒の宛名はなぜか「フットワーク株式会社御中」でした。
この少学生はきっと我が社にフットワークを
期待してのことと受け止めました。
小学生が手紙を下さるなんて嬉しいです。
3年くらい前には、秋田県の小学生4人だったでしょうか、
東京に修学旅行に来た際にフットマークを訪問してくださったことが
ありますが、これにはびっくり!感激でした。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2009年04月15日(水)更新
「得意先さん、仕入先さんから学べる良い点」にテーマがかわりました
毎朝やっている朝礼の中の
「2分間スピーチ」今日からテーマがかわりました。
なんていいテーマを太田さんが考えてくれたのでしょうか?
「得意先さん、仕入先さんから学べる良い点」
我が社ではほんとに良いお得意さん、
良い仕入先さんとお取引させていただいています。
取引先さんから学ばせていただくことはたくさんあります。
時には厳しいご注文や納期、
コストにお応えしてして行かなくてはなりません。
納期、コスト、品質のみならずサービスを
<もっともっと>磨いていかなくてはなりません。
でもお客様にほんとに喜んでいただくには、
現状に満足しているわけにいきません。
素晴らしいお客様からぜひ我が社も学ばせていただき
その成果をお客様に2倍、3倍にして喜んでいただき
たいと思っています。
そのためには、学んだことを活かさなくてはなりません。
いいことは、自分で行動して身につけなくてはなりません。
いいことに気づいた、学んだといっても
実行してこそ価値が生まれます。
知識だけに終わりたくありません。
私の口癖は、“まだまだ”<もっともっと>
そんな口癖にぴったりの今月のテーマです。
朝礼で大勢の前で、自分が話をするのを苦手に思って
いる人もいるかと思います。
反対にぜひ私は私の考えいることを話したい!
自分が話すだけではなく、一緒に仕事をしている人が
どんなことに関心を持っているのか、
どういう考えで仕事や生活をしているのか、
力を合わせて仕事をしていくうえで、
人の話を聴くことは欠かせません。
わが社として、得意先さん、仕入先さんにかかわらない人は
誰もいません。それぞれの役割を担当しているのですが
他の会社からいいところを吸収したい、そんな思いで
毎日2分間スピーチを楽しみにしています。
みんなの前で、毎日一人ひとりが話をすることは、
フットマークでは何十年やってるんでしょうか。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

「2分間スピーチ」今日からテーマがかわりました。
なんていいテーマを太田さんが考えてくれたのでしょうか?
「得意先さん、仕入先さんから学べる良い点」
我が社ではほんとに良いお得意さん、
良い仕入先さんとお取引させていただいています。
取引先さんから学ばせていただくことはたくさんあります。
時には厳しいご注文や納期、
コストにお応えしてして行かなくてはなりません。
納期、コスト、品質のみならずサービスを
<もっともっと>磨いていかなくてはなりません。
でもお客様にほんとに喜んでいただくには、
現状に満足しているわけにいきません。
素晴らしいお客様からぜひ我が社も学ばせていただき
その成果をお客様に2倍、3倍にして喜んでいただき
たいと思っています。
そのためには、学んだことを活かさなくてはなりません。
いいことは、自分で行動して身につけなくてはなりません。
いいことに気づいた、学んだといっても
実行してこそ価値が生まれます。
知識だけに終わりたくありません。
私の口癖は、“まだまだ”<もっともっと>
そんな口癖にぴったりの今月のテーマです。
朝礼で大勢の前で、自分が話をするのを苦手に思って
いる人もいるかと思います。
反対にぜひ私は私の考えいることを話したい!
自分が話すだけではなく、一緒に仕事をしている人が
どんなことに関心を持っているのか、
どういう考えで仕事や生活をしているのか、
力を合わせて仕事をしていくうえで、
人の話を聴くことは欠かせません。
わが社として、得意先さん、仕入先さんにかかわらない人は
誰もいません。それぞれの役割を担当しているのですが
他の会社からいいところを吸収したい、そんな思いで
毎日2分間スピーチを楽しみにしています。
みんなの前で、毎日一人ひとりが話をすることは、
フットマークでは何十年やってるんでしょうか。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2009年04月11日(土)更新
売り場に向かってお辞儀をする光景を見ました
店員さんが売場からストック置き場に下がるとき、売り場に向かって一礼!
今日は都内の百貨店の売場を回ってきました。
店員さんがゴールデンウイークに期待を寄せている発言が目立ちましたが、
中にはゴールデンウイーク後の落ち込みを予測している店員さんがいました。
重苦しい昨今の百貨店の各店舗に中で、私が目がした光景は
三越の店員さんが、売場から裏方、ストック置き場に下がるとき、
売り場に向かってお辞儀をしていました。
一人ひとりだけかな・・と思っていたら、地下の食料品売り場でも
この光景を二人見かけました。
私の想像ですが、売場に入ってくるときも、きっと一礼して売場に立つのでしょう。
この気構えが百貨店を支えてくれると信じています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

今日は都内の百貨店の売場を回ってきました。
店員さんがゴールデンウイークに期待を寄せている発言が目立ちましたが、
中にはゴールデンウイーク後の落ち込みを予測している店員さんがいました。
重苦しい昨今の百貨店の各店舗に中で、私が目がした光景は
三越の店員さんが、売場から裏方、ストック置き場に下がるとき、
売り場に向かってお辞儀をしていました。
一人ひとりだけかな・・と思っていたら、地下の食料品売り場でも
この光景を二人見かけました。
私の想像ですが、売場に入ってくるときも、きっと一礼して売場に立つのでしょう。
この気構えが百貨店を支えてくれると信じています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2009年03月25日(水)更新
プリーツキャップは水陸両用にお使いいただけます

水中歩行や水中運動をする方のために
10年前にはじめてプリーツのスイミングキャップを世の中に出しました。
プールを泳ぐ場からプールは運動する場にしたいというのが
13年前の私の考えでした。
日本のプールは戦前から長い間泳ぐためにありました。
コースロープで仕切られていた当時のプールは
泳ぐ目的で作られていたので、泳ぎに興味がない人にとっては
縁がないところでした。
でもプールの中には水がいっぱい入っています。
たくさんの人が入っても溢れることもありません。
水がいっぱい!ということは、水の魅力がいっぱいということです。
水の魅力・・・まずは浮力に注目。
そして水圧、水の抵抗、水温・・・カラダにとってイイことがいっぱい。
だったらイイこといっぱいの水の中でカラダを動かしたらどうなるか。
泳がなくてもいいんです。泳げない人でも水の中でカラダを動かして
みよう!
こうして「健康は水の中にある」の古代ローマ人の格言を
日本で実現することになりました。
でも大きな問題が・・
それまでの水泳帽子は泳ぐために設計されているので、
水中歩行や水中運動だけする人にとっては
とても窮屈。
そこで頭を締め付ける水泳帽子に変わって、
ゆったりかぶれる水泳帽子をと考えついたのが
「ゆったりアクア・プリーツキャップ」です。
あれから10年、プリーツキャップは
水中歩行や水中運動だけでなく
ファッションウエアのひとつとして
そして、ガンの治療中の方々にも使って
いただきたいということで
病院の売店でも販売していただけるようになりました。
この写真は表参道にある井上プリーツさんの
ショップです。
http://www.pleeets.com/index2.html

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2009年03月22日(日)更新
『介護』という言葉は東京・墨田区が発祥の地だ。河北新報「河北春秋」欄
公共放送の世界で大活躍し、現役を退いた今は塩釜で生活しているクラスメイトから
メールをいただきました。
________________________
ご無沙汰いたしております。お仕事の方は順調でしょうか。
私は相変わらず、プールや畑を中心に、本を読んだり、文を書いたりしております。
今日、3月22日の河北新報「河北春秋」欄で、
貴兄のお名前を拝見いたしました。
「今では誰でも口にする『介護』という言葉は東京・墨田区が発祥の地だ。
両国国技館 近くに本社がある介護用品メーカー『フットマーク』の磯部成文社長が考案し、
1984年に商標登録した。大人用おむつの開発に従事していた磯部社長。
ご本人のブログによると、『介(たす)ける』と『護(まも)る』が介護の心だという。
下町の風景が残る墨田区。本来は、お年寄りにとって住みやすい場所だったはずだ。」
ここから以下は、群馬県渋川市の老人施設の火災に移っていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
義妹が介護のケアマネージャーをやっていることを思い出し、コピーを渡そうかなどと
思っております
________________________
http://www.kahoku.co.jp/column/syunju/index.htm
河北新報は発行部数50万部の東北のブロック紙。
河北新報社さん、「介護の心」を載せていただきありがとうございます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

メールをいただきました。
________________________
ご無沙汰いたしております。お仕事の方は順調でしょうか。
私は相変わらず、プールや畑を中心に、本を読んだり、文を書いたりしております。
今日、3月22日の河北新報「河北春秋」欄で、
貴兄のお名前を拝見いたしました。
「今では誰でも口にする『介護』という言葉は東京・墨田区が発祥の地だ。
両国国技館 近くに本社がある介護用品メーカー『フットマーク』の磯部成文社長が考案し、
1984年に商標登録した。大人用おむつの開発に従事していた磯部社長。
ご本人のブログによると、『介(たす)ける』と『護(まも)る』が介護の心だという。
下町の風景が残る墨田区。本来は、お年寄りにとって住みやすい場所だったはずだ。」
ここから以下は、群馬県渋川市の老人施設の火災に移っていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・
義妹が介護のケアマネージャーをやっていることを思い出し、コピーを渡そうかなどと
思っております
________________________
http://www.kahoku.co.jp/column/syunju/index.htm
河北新報は発行部数50万部の東北のブロック紙。
河北新報社さん、「介護の心」を載せていただきありがとうございます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2009年03月18日(水)更新
「すみだ」じゃなくて「すみたい」と書いてしまいました
私が書く字はめちゃくちゃ!汚いんです。
自分が書いたメモを見ても後で自分でも読めないほど、
それはそれ下手な字というより、
それはひどい文字です。
「すみだ」と書いたつもりが「すみたい」???
?????(自分の頭の中)なんて書いたっけ・・・
「だ」と書きたかったのが「た」と「い」にばらばらに分かれて
いました。つまり濁点の「゛」の上の「、、」はヨコに
並んで書かれていたことになります。
「すみだ」と書いたつもりが「すみたい」
(おぉ・・これいじゃん)
そうか「すみだ」は「住みたい」
「すみだ区」は「住みたい区」に勝手に変えればいいじゃない・・
このお話は、私が勝手に想像して書きました。
今日、すみだ中小企業センターの企業相談員井田さんが
景気調査に来社されたときの話です。
http://www.techno-city.sumida.tokyo.jp/yume/index.htm
井田さんの5つの質問にお答えした後、
井田さんが帰り支度の最中にメモした文字が
「すみたい」でした。
企業相談員の井田さんと名前の由来にえらく興味がある私と
「すみたい」をめぐって話が弾みました。
井田さんの想いがまさに込められた言葉が
すみだの街づくり→「すみたい街づくり」なんです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

自分が書いたメモを見ても後で自分でも読めないほど、
それはそれ下手な字というより、
それはひどい文字です。
「すみだ」と書いたつもりが「すみたい」???
?????(自分の頭の中)なんて書いたっけ・・・
「だ」と書きたかったのが「た」と「い」にばらばらに分かれて
いました。つまり濁点の「゛」の上の「、、」はヨコに
並んで書かれていたことになります。
「すみだ」と書いたつもりが「すみたい」
(おぉ・・これいじゃん)
そうか「すみだ」は「住みたい」
「すみだ区」は「住みたい区」に勝手に変えればいいじゃない・・
このお話は、私が勝手に想像して書きました。
今日、すみだ中小企業センターの企業相談員井田さんが
景気調査に来社されたときの話です。
http://www.techno-city.sumida.tokyo.jp/yume/index.htm
井田さんの5つの質問にお答えした後、
井田さんが帰り支度の最中にメモした文字が
「すみたい」でした。
企業相談員の井田さんと名前の由来にえらく興味がある私と
「すみたい」をめぐって話が弾みました。
井田さんの想いがまさに込められた言葉が
すみだの街づくり→「すみたい街づくり」なんです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2009年03月03日(火)更新
写真を撮るより先に食べちゃいました!大川屋さんの桜餅
「あっ・・・いけない・・・・」
ついついさくらの香りに手が先に出て、そのまま口に
写真のことは全く考えなくて・・・しまった、しまった。
毎年3月3日のお昼には、桜餅を社員みんなでいただくことに
しています。
外出から戻ってくると私の机の上にはいい香りの桜餅!
思わずパクリ
この写真は、3年前の桜餅の写真です。。
大川屋さんの桜餅をみんなで3月3日にいただくように
なって30年位になります。
http://www.wagashi.or.jp/tokyo/shop/1405.htm
フットマークには季節の行事があります。
節分にはみんなで豆まき!
かつては12月28日に、ビルの前に臼と杵、蒸篭、
のし棒・・・・を出してきて、みんなで餅つきを
していた時代がありました。
この日の昼食はもちろんつき立てのお餅です。
みんなでニコニコしながら、お持ちを食べたことを
思い出しました。
今でも臼と杵、蒸篭などは別館にしまってあります。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

ついついさくらの香りに手が先に出て、そのまま口に
写真のことは全く考えなくて・・・しまった、しまった。
毎年3月3日のお昼には、桜餅を社員みんなでいただくことに
しています。
外出から戻ってくると私の机の上にはいい香りの桜餅!
思わずパクリ

この写真は、3年前の桜餅の写真です。。
大川屋さんの桜餅をみんなで3月3日にいただくように
なって30年位になります。
http://www.wagashi.or.jp/tokyo/shop/1405.htm
フットマークには季節の行事があります。
節分にはみんなで豆まき!
かつては12月28日に、ビルの前に臼と杵、蒸篭、
のし棒・・・・を出してきて、みんなで餅つきを
していた時代がありました。
この日の昼食はもちろんつき立てのお餅です。
みんなでニコニコしながら、お持ちを食べたことを
思い出しました。
今でも臼と杵、蒸篭などは別館にしまってあります。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2009年02月28日(土)更新
「全員当事者になれたたら全員幸せになれる」63期下期目標実現発表会
我が社では「自ら、手を挙げよう!」とか「当事者になろう!」などと
私が声をかけることが多い。
「自ら」というのがやたらと多く出てくるのがフットマークである。
社内の何処かしこに張り紙が貼ってあるが、私が迷ったときにすぐに
目につくようになっている。
今、目に入った張り紙は、
_____________
自ら、課題・問題に気づく
自ら、心に点火する
自ら、学び、考える
自ら、部門を巻き込んで、目標に向かって一丸となる
燃える集団、燃える社風となる
_____________
私は人の集団、つまり人のかたまりをみると
当事者、評論家、被害者の3つにさっと分けてします癖がある。
当事者は、主体者、主催者、実践者、少し先に挑戦者がある。
幸せになれる人たちである。
評論家は、第三者、部外者である。
当事者の集団のはずが何時しか評論家に変わってしまう人がいて
この当事者でありながらこの評論家は始末が悪い。
評論家のいい例は、「これをやって」というと
「やれっていえばやりますけど・・・」
知識ばかりがやたらと豊富であるが、
「いざあなたがやってください」というと、しり込みしてしまう。
評論家はあくまで評論家でしかなく実践者ではない。
「あの人はよく気がつく人だ」ということを耳にしたり
見たりする。
よく気がつく人というのは、その人自身が幸せであると思う。
よく気がつくから自分でやろうとする。
自分でやる人は、決して被害者にならないから幸せなのである。
たとえ失敗しても必ず収穫を手にできる。
何も気がつかないで、指示だけ受けてやっていると
何時しか被害者の仲間入りをすることになる。
被害者は不幸である。
下期目標実現発表会では、評論家が一人もいなく
全員が当事者であったから、まるまる一日が
充実していたし、人の話も素直に聴くことができた。
みなさん、お疲れさまでした。
いつもより中味が多い「大入り袋」を受けとってもらえた
こともうれしいことだ。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

私が声をかけることが多い。
「自ら」というのがやたらと多く出てくるのがフットマークである。
社内の何処かしこに張り紙が貼ってあるが、私が迷ったときにすぐに
目につくようになっている。
今、目に入った張り紙は、
_____________
自ら、課題・問題に気づく
自ら、心に点火する
自ら、学び、考える
自ら、部門を巻き込んで、目標に向かって一丸となる
燃える集団、燃える社風となる
_____________
私は人の集団、つまり人のかたまりをみると
当事者、評論家、被害者の3つにさっと分けてします癖がある。
当事者は、主体者、主催者、実践者、少し先に挑戦者がある。
幸せになれる人たちである。
評論家は、第三者、部外者である。
当事者の集団のはずが何時しか評論家に変わってしまう人がいて
この当事者でありながらこの評論家は始末が悪い。
評論家のいい例は、「これをやって」というと
「やれっていえばやりますけど・・・」
知識ばかりがやたらと豊富であるが、
「いざあなたがやってください」というと、しり込みしてしまう。
評論家はあくまで評論家でしかなく実践者ではない。
「あの人はよく気がつく人だ」ということを耳にしたり
見たりする。
よく気がつく人というのは、その人自身が幸せであると思う。
よく気がつくから自分でやろうとする。
自分でやる人は、決して被害者にならないから幸せなのである。
たとえ失敗しても必ず収穫を手にできる。
何も気がつかないで、指示だけ受けてやっていると
何時しか被害者の仲間入りをすることになる。
被害者は不幸である。
下期目標実現発表会では、評論家が一人もいなく
全員が当事者であったから、まるまる一日が
充実していたし、人の話も素直に聴くことができた。
みなさん、お疲れさまでした。
いつもより中味が多い「大入り袋」を受けとってもらえた
こともうれしいことだ。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2009年02月26日(木)更新
「すみだ地域ブランド戦略」に手を挙げよう!
3階に集まってきたのは、先日の説明会に参加したメーバー、
説明会にいけなくともモノづくりに興味のある人です。
各部門から、部門を超えて、オールフットマークとして
想いはさまざまですが、
進行を努める斉藤さんが次々と出てくる具体的なテーマを
白板に書いていきます。
かつて12年前に墨田区の新商品開発に応募した時とは
全く比較にならない
ほどの盛り上がりと、テーマの多さです。
集まった13人が全員ワイガヤをやって、
社内プレゼンテーションをやろう!ということになりました。
応募するまで後1週間、限られた時間の中で
思い切り考えをまとめなくてはなりません。
新しい商品開発のことになると、私は俄然気持ちが高ぶって
きます。
あれと・・・これと・・そして・・・
考えることの楽しみが限りなく頭の中で広がっていきます。
http://www.city.sumida.lg.jp/kakuka/sangyoukankoubu/sangyoukeizai/info/sumidabrandmc/index.html
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

説明会にいけなくともモノづくりに興味のある人です。
各部門から、部門を超えて、オールフットマークとして
想いはさまざまですが、
進行を努める斉藤さんが次々と出てくる具体的なテーマを
白板に書いていきます。
かつて12年前に墨田区の新商品開発に応募した時とは
全く比較にならない
ほどの盛り上がりと、テーマの多さです。
集まった13人が全員ワイガヤをやって、
社内プレゼンテーションをやろう!ということになりました。
応募するまで後1週間、限られた時間の中で
思い切り考えをまとめなくてはなりません。
新しい商品開発のことになると、私は俄然気持ちが高ぶって
きます。
あれと・・・これと・・そして・・・
考えることの楽しみが限りなく頭の中で広がっていきます。
http://www.city.sumida.lg.jp/kakuka/sangyoukankoubu/sangyoukeizai/info/sumidabrandmc/index.html
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

«前へ | 次へ» |
- 第13回 日本知的障害者短水路水泳大会 千葉県国際総合水泳場 [01/10]
- チョコバナナ屋さんに変身です。 [11/14]
- ノーベル賞の根岸特別教授、鈴木名誉教授の言葉に感銘!! [10/07]
- 「介護」を学ぶ 本所緑星教会さんでお話させていただきました [09/19]
- 私の似顔絵が電柱に??、掲示板に???? [09/16]
- タイガーマスクの正体は、実は日傘男だったんです [08/24]
- 紫外線が気になるなんて言ってらません、亀戸天神社大祭 [08/22]
- 韓国ソウルで第1回アクアフェスティバル開催 [07/09]
- 天海祐希さん、フジテレビドラマ「GOLD」に主演 [07/08]
- 辰己国際水泳場の決戦に備えて10倍の双眼鏡を買いました [07/02]
- 2011年1月(1)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年9月(2)
- 2010年8月(2)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(2)
- 2010年4月(3)
- 2010年1月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(6)
- 2009年10月(1)
- 2009年9月(7)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(9)
- 2009年6月(30)
- 2009年5月(30)
- 2009年4月(10)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(7)
- 2009年1月(8)
- 2008年12月(14)
- 2008年11月(7)
- 2008年10月(8)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(6)
- 2008年7月(11)
- 2008年6月(15)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(22)
- 2008年3月(17)
- 2008年2月(23)
- 2008年1月(29)
- 2007年12月(26)
- 2007年11月(17)
- 2007年10月(19)
- 2007年9月(8)
- 2007年8月(7)
- 2007年7月(9)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(30)
- 2007年4月(30)
- 2007年3月(31)
- 2007年2月(28)
- 2007年1月(26)
- 2006年12月(31)
- 2006年11月(22)
- 2006年10月(21)
- 2006年9月(30)
- 2006年8月(31)
- 2006年7月(11)
- 2006年6月(26)
- 2006年5月(31)
- 2006年4月(20)
- 2006年3月(13)
最新トラックバック
-
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ... -
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ... -
象印
from 商品豆知識
象印マホービン株式会社(ぞうじるしマホービン、英: Zojirushi Corporation)は、大阪府大阪市北区天満に本社を置く炊飯器、電気ポット、ホットプレートなどの家庭用調理器具、空気清浄機などを製造する会社である。IH炊飯器、ジャーポットのシェアでは国内トップシェアを誇.. -
お年賀ブログ~子育て編~保育園のありがたさ(働く母)
from ベビー&マタニティ水着大きいサイズ水着水泳小物のフットマーク...
公立の保育園に通う息子は明日から出勤です。先生方も明日から通常出勤ですが、実は特別保育を正月も祝日もやっているのです。そりゃそうです。私達が休みで浮かれているときに接客してくださる方々にも家庭があり小さなお子さんだって居るでしょう。幸いなことに、ウチの... -
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ※昨日...
コメント一覧