フットマーク株式会社 代表取締役 磯部成文 足跡屋自在衛門 | 経営者会報 (社長ブログ)
フットマークは「健康は水の中にある」をテーマに、快適な水泳・水中運動・リハビリ・介護のための用品・用具を開発します
- ブログトップ
- 夢・経営理念
前ページ
次ページ
菊地取締役の机の脇には、原稿が山のように積まれています。
61期目標実現計画書の原稿です。
この計画書の表紙には、新しい「足アトマーク」ノロゴガ
はじめて登場しました。
菊地さんは休日に出社、計画書の原稿の整理に余念がありません。
「みなさん!
原稿は8月30日の締め切り日までにお願いします!」
きちんと社内納期を守っている人もあれば、
なかなか原稿が遅れている部門があります。
そういう私も締切日に間に合わず、(土)(日)に出てきて
大慌てをいます。
エクセルでもつっかえつっかえ、ワードも戸惑って書くことが
多く、若い人の3倍から5倍くらい時間がかかっていると思います。
なんとか日曜の夜遅くにできあがって、菊地さんの机の上に置くことが
できました。
例年のことながら自分の手際の悪さにあきれています。
「目標実現経営」での私の役割は、社員一人一人の「重点目標設定書」
を確認して、目標設定が的確かどうかをみることです。
個人が書いた、半年間の目標設定した内容をみて、確認を
しなくてはなりません。
ひとり一人をみることはなかなか時間がかかることですが、
大切な仕事です。
こうして、わが社のビジネスモデルである
「目標実現経営」が行なわれています。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
毎週月曜日は、社員が全員8時に出社して、それぞれ決められた
場所を掃除します。掃除は毎日やっているのでが日ごろ手が届かない
所を清掃します。
私の受け持ちは、会社のとなりの防災公園です。
防災公園では、毎朝社員全員がラジオ体操をするのに使わせて
いただいています。
毎週の月曜日は履き掃除を私がしますが、「おっ!」と、
「一円玉が落ちてる!」とう場面によく出会います。
一円玉は拾って、募金用の箱に入れます。
一円玉といえども粗末にしてはいけません。
買い物をして、一円足りない・・・っていうことを何度も経験
しています。
たかが一円くらい・・・・・経理部で計算が一円合わずに
何度も時間をかけて検算した経験があります。
古くは、「一円を粗末にする人はお金に困る人になる」という
ことを両親に教えられました。
お金もモノも大切にして生活したいものです。
お土産でいただいた壱万円札の中にはゴーフルが入っていました。
これが壱万円の味か、と思わず豊かになりました。
表には壱万円の里、本家福沢本舗と印刷されていました。
裏には母校慶應義塾大学の象徴ともいえべき図書館の写真と
福沢論吉旧居の写真がのっていました。
一円玉を拾った気分と壱万円の味は同じでした。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
なんとケチなことをやっているのでしょうか。
毎日使っている液状の糊ですが、使っていると
次第にキャップのメッシュの目が固まって出が悪くなってきます。
私はキャップが目詰まりすると、台所に行ってキャップをコップに
いれます。
コップには何個もキャップが泳いでいるのですが、
入っている濡れたキャップを取り出して再利用します。
水道で手を洗った時にコップの水を入れ替えます。
会社には2箇所の傘立てがあります。
経理部の堀口さんが、折に触れて
「みなさん、傘は持ちかえってください」と叫んでいるのですが、
一向に傘立ての傘は動きません。
私の持っている傘は、多分10年くらい使い続けていますが、
大事にしているのでなくなりません。
雨が止んだら家に持って帰って、日陰で干してから傘置き場にいれます。
透明のビニール傘は、使い捨てだと聞いたことがありますが、
買ったこともありません。
夕立の時に一時的に借りたことはありますが、
ビニール傘は差し心地があまりよくありませんでした。
愛着も沸きませんでした。
生まれたときから、何もない環境で育ったことが幸いして、
モノに困ったことはありません。
また、人に喜んでいただける商品をつくっているので、
身の回りのモノはとても大切にします。
中学時代から使っている国語辞典とプラスチックの定規、
半張りの修理を何度もお願いして10年以上履いている革靴、
20年も使っている同じメガネ、
38年は乗り続けているマイベンツ的自転車!
身の回りを見渡せば、あれもこれも長く使い続けているモノが
いかに多いか・・・・
モノを作っている人、モノを創っている会社が、
モノを大切にしなかったら、おしまいです。
作ってくれた人のことを考えてしますと余計に
モノを大切にします。
モノを作っている人間として、作る相手が見えてきます。
私も長く使っていただける、喜んで使っていただける本物の
商品を創り続けます。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
60期共同目標チームの「マークチーム」が取り組んできた
“FOOTMARK BRAND STORY”の
最後の校正をお盆休みに何度も何度も繰り返しました。
読めば読むほど、見れば見るほど、考えさせられます。
「足あとマーク」「FOOTMARK」は、60週年を機会に
マサミデザインさんに制作していただいています。
全社員がひとりひとり、思い思いのそれぞれのポーズを
して、カメラマン高橋プロに撮っていただきました。
終わりのページの年表には、
2046年 フットマーク100周年・世界中に笑顔があふれる
と書かれています。
完成が待ちどうしいです。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
フットマークの年間の中でもっとも忙しい、もっとも売上目標が
高い月が6月です。正確には5月21日から6月20日までに
1ヶ月ということになります。
この6月の目標売上を大きく上回って、会社としては過去最高の
月間売上達成となりました。
毎月の全社売上目標が達成できたときには、「大入り袋」
部門ごとの全部門が売上目標が達成できたときには、「大入り袋」が
さらに増えることにしています。
この60期は、2回目の大入り袋ということになります。
7つの部門がすべて目標を上回ったということにはなりませんでしたが、
よくぞここまで数字が伸びたものです。
真っ先にお取引をいただいているお客さまに感謝です。
お客さまからご注文いただいてこそ目標達成ができるのです。
今日は夏の賞与支給日でもあります。
「みんなの"やりがい"を高める賞与にしたい」
「賞与は年々増やしたい」
「賞与は他社より多くしたい」
みんなが喜べる賞与にしたい!
やったらやっただけの賞与!
これが当社の賞与に対する想いです。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
2006年09月03日(日)更新
わが社のビジネスモデルは「目標実現経営」です (2)

菊地取締役の机の脇には、原稿が山のように積まれています。
61期目標実現計画書の原稿です。

この計画書の表紙には、新しい「足アトマーク」ノロゴガ
はじめて登場しました。
菊地さんは休日に出社、計画書の原稿の整理に余念がありません。
「みなさん!
原稿は8月30日の締め切り日までにお願いします!」
きちんと社内納期を守っている人もあれば、
なかなか原稿が遅れている部門があります。
そういう私も締切日に間に合わず、(土)(日)に出てきて
大慌てをいます。
エクセルでもつっかえつっかえ、ワードも戸惑って書くことが
多く、若い人の3倍から5倍くらい時間がかかっていると思います。
なんとか日曜の夜遅くにできあがって、菊地さんの机の上に置くことが
できました。
例年のことながら自分の手際の悪さにあきれています。

「目標実現経営」での私の役割は、社員一人一人の「重点目標設定書」
を確認して、目標設定が的確かどうかをみることです。
個人が書いた、半年間の目標設定した内容をみて、確認を
しなくてはなりません。
ひとり一人をみることはなかなか時間がかかることですが、
大切な仕事です。
こうして、わが社のビジネスモデルである
「目標実現経営」が行なわれています。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年09月01日(金)更新
≪快互社会≫への智恵(4)塵も積もれば山となる
「ゴミ袋は1枚400円するんです」
(たかがゴミ袋ですが400円というお金を出して買うんです。
お金はどこから出すのでしょうか? ・・・ ?)
「ゴミ袋に少しだけゴミを入れて、廃棄するんではなくて、
ゴミ袋いっぱいに積め込んでください!」
菊地さんは、ゴミ片付けの当番ではありませんが、
毎日一番早く会社にきて、せっせせっせとゴミ袋の整理をしています。
みんなが手をつけたがらないこと、
ついつい億劫なこと・・・・
面倒くさいこと・・・・・・
いやがられる役回り、
でも会社全体ではやらなくてはならないので、仕方なく当番を決める
ことになりますが、当番をきめなくても進んで、喜んでやれる会社に
なりたいものです。
会社だけではありません。
当番をきめなくても進んで、喜んでやれる
団体、地域、日本になっていけたら、
みんなにとってこれほど住みよいことはありません。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

(たかがゴミ袋ですが400円というお金を出して買うんです。
お金はどこから出すのでしょうか? ・・・ ?)

「ゴミ袋に少しだけゴミを入れて、廃棄するんではなくて、
ゴミ袋いっぱいに積め込んでください!」

菊地さんは、ゴミ片付けの当番ではありませんが、
毎日一番早く会社にきて、せっせせっせとゴミ袋の整理をしています。

みんなが手をつけたがらないこと、
ついつい億劫なこと・・・・
面倒くさいこと・・・・・・
いやがられる役回り、
でも会社全体ではやらなくてはならないので、仕方なく当番を決める
ことになりますが、当番をきめなくても進んで、喜んでやれる会社に
なりたいものです。
会社だけではありません。
当番をきめなくても進んで、喜んでやれる
団体、地域、日本になっていけたら、
みんなにとってこれほど住みよいことはありません。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年08月31日(木)更新
わが社のビジネスモデルは「目標実現経営」です
地球上に65億人の人口がいるといわれています。
似た顔の人はいますが、同じ人は存在しません。
日本全国に200万とも300万ともいわれる会社の数があります。
でも、ひとつとして同じ会社はありません。
大きな会社・・・・、小さな会社・・・・・
製造業・・・・・、サービス業・・・・
資本金1円から・・・・何千億円の会社・・・
みんな特長を持っています。
経営のやり方もひとつとして同じ会社はありません。
「わが社の経営スタイルは○○○○○です」といって、
はっきり宣言している会社は、私の知る限り数少ないです。
わが社のビジネスモデルは、目標マネージメントの
PDCAを日々回していく「目標実現経営」です。
人は目標を持って生きている、と同じように
わが社は≪目標≫を持つことに価値を持って、
この目標をみんなで実現する経営手法を実践しています。
社員みんなが一人ひとり目標を重点化して、
61期重点目標設定書を作成します。
1年間の目標を立てて、目標を実現めざして実践します。
ひとり一人の目標が達成できると、部門の目標が達成する、
部門目標が達成できると全社の目標が達成されて、
月額給料、夏冬の賞与とは別に、
ひとり一人の目標レベルに応じて目標実現賞与が支給されます。
“一人はみんなのために、みんなは一人のために”です。
目標実現の達成度合によって、目標実現賞与の金額が変って
きます。目標が達成できなったら、目標実現賞与はありません。
8月20日までの60期は、目標実現賞与の支給ラインの
すれすれの業績でしたが、みんなが目標実現賞与を
手にすることになりました。
新しい61期は、目標実現賞与の最高額をめざして
頑張ります!
私の大事な仕事は、フットマークの社風づくりです。
技術や人材はお金を出せば買うことができますが、
社風、すなわち会社の体質はお金で買うことはできません。
お金で買えるものとお金では買えないもの・・・・
目に見えるものと目に見えないモノ・・・・・・
私はお金で買えないもの、目に見えないモノを大切に
して生きてきました。
フットマークは、8月21日から新しい決算期である61期
がスタートしました。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

似た顔の人はいますが、同じ人は存在しません。

日本全国に200万とも300万ともいわれる会社の数があります。
でも、ひとつとして同じ会社はありません。
大きな会社・・・・、小さな会社・・・・・
製造業・・・・・、サービス業・・・・
資本金1円から・・・・何千億円の会社・・・
みんな特長を持っています。
経営のやり方もひとつとして同じ会社はありません。
「わが社の経営スタイルは○○○○○です」といって、
はっきり宣言している会社は、私の知る限り数少ないです。
わが社のビジネスモデルは、目標マネージメントの
PDCAを日々回していく「目標実現経営」です。
人は目標を持って生きている、と同じように
わが社は≪目標≫を持つことに価値を持って、
この目標をみんなで実現する経営手法を実践しています。
社員みんなが一人ひとり目標を重点化して、
61期重点目標設定書を作成します。
1年間の目標を立てて、目標を実現めざして実践します。
ひとり一人の目標が達成できると、部門の目標が達成する、
部門目標が達成できると全社の目標が達成されて、
月額給料、夏冬の賞与とは別に、
ひとり一人の目標レベルに応じて目標実現賞与が支給されます。
“一人はみんなのために、みんなは一人のために”です。
目標実現の達成度合によって、目標実現賞与の金額が変って
きます。目標が達成できなったら、目標実現賞与はありません。
8月20日までの60期は、目標実現賞与の支給ラインの
すれすれの業績でしたが、みんなが目標実現賞与を
手にすることになりました。
新しい61期は、目標実現賞与の最高額をめざして
頑張ります!

私の大事な仕事は、フットマークの社風づくりです。
技術や人材はお金を出せば買うことができますが、
社風、すなわち会社の体質はお金で買うことはできません。
お金で買えるものとお金では買えないもの・・・・
目に見えるものと目に見えないモノ・・・・・・
私はお金で買えないもの、目に見えないモノを大切に
して生きてきました。
フットマークは、8月21日から新しい決算期である61期
がスタートしました。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年08月28日(月)更新
≪快互社会≫への智恵(3)1円玉と壱万円札

毎週月曜日は、社員が全員8時に出社して、それぞれ決められた
場所を掃除します。掃除は毎日やっているのでが日ごろ手が届かない
所を清掃します。
私の受け持ちは、会社のとなりの防災公園です。
防災公園では、毎朝社員全員がラジオ体操をするのに使わせて
いただいています。
毎週の月曜日は履き掃除を私がしますが、「おっ!」と、
「一円玉が落ちてる!」とう場面によく出会います。

一円玉は拾って、募金用の箱に入れます。
一円玉といえども粗末にしてはいけません。
買い物をして、一円足りない・・・っていうことを何度も経験
しています。
たかが一円くらい・・・・・経理部で計算が一円合わずに
何度も時間をかけて検算した経験があります。
古くは、「一円を粗末にする人はお金に困る人になる」という
ことを両親に教えられました。
お金もモノも大切にして生活したいものです。
お土産でいただいた壱万円札の中にはゴーフルが入っていました。
これが壱万円の味か、と思わず豊かになりました。

表には壱万円の里、本家福沢本舗と印刷されていました。

裏には母校慶應義塾大学の象徴ともいえべき図書館の写真と
福沢論吉旧居の写真がのっていました。
一円玉を拾った気分と壱万円の味は同じでした。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年08月24日(木)更新
≪快互社会≫への智恵(2)

なんとケチなことをやっているのでしょうか。
毎日使っている液状の糊ですが、使っていると
次第にキャップのメッシュの目が固まって出が悪くなってきます。

私はキャップが目詰まりすると、台所に行ってキャップをコップに
いれます。
コップには何個もキャップが泳いでいるのですが、
入っている濡れたキャップを取り出して再利用します。
水道で手を洗った時にコップの水を入れ替えます。

会社には2箇所の傘立てがあります。
経理部の堀口さんが、折に触れて
「みなさん、傘は持ちかえってください」と叫んでいるのですが、
一向に傘立ての傘は動きません。
私の持っている傘は、多分10年くらい使い続けていますが、
大事にしているのでなくなりません。
雨が止んだら家に持って帰って、日陰で干してから傘置き場にいれます。
透明のビニール傘は、使い捨てだと聞いたことがありますが、
買ったこともありません。
夕立の時に一時的に借りたことはありますが、
ビニール傘は差し心地があまりよくありませんでした。
愛着も沸きませんでした。
生まれたときから、何もない環境で育ったことが幸いして、
モノに困ったことはありません。
また、人に喜んでいただける商品をつくっているので、
身の回りのモノはとても大切にします。
中学時代から使っている国語辞典とプラスチックの定規、
半張りの修理を何度もお願いして10年以上履いている革靴、
20年も使っている同じメガネ、
38年は乗り続けているマイベンツ的自転車!
身の回りを見渡せば、あれもこれも長く使い続けているモノが
いかに多いか・・・・
モノを作っている人、モノを創っている会社が、
モノを大切にしなかったら、おしまいです。
作ってくれた人のことを考えてしますと余計に
モノを大切にします。
モノを作っている人間として、作る相手が見えてきます。
私も長く使っていただける、喜んで使っていただける本物の
商品を創り続けます。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年08月18日(金)更新
「社長!30周年記念の国語辞典が出てきました!」
「<驚嘆>の意味は強すぎませんか?」
「<健康介護>、これはルビをつけた方が強調させると思います」
「<耽る>、ちょっと読めませんでした」
「<交感>、交換とどう違うのかな?」
そうか・・・そうか・・・
“FOOTMARK BRAND STORY”の校正を
3階で2時間かけて5人で読み合わせしたのですが、
漢字のとらえ方が5人とも違う漢字があります。
大鋸さん「みなさん、ちょっと待ってください。
下に行って辞書を借りてきます」
大鋸さん「社長!30周年記念の国語辞典が出てきました!」
大鋸さん「社長!これですよ、小菅さんから借りてきたんですが、
30周年記念って入ってるじゃないですか」
「ほんとだ・・・・・これどうしてつくったのかな・・」
(やはり覚えていません・・誰にお配りしたんでしょうか)
「30年前は、『株式会社 磯部』だったんだ・・・・・」
自分の机に戻って、引出しをあけたらいつも使っている辞書を
見たら、確かに金文字で箔押されています。
_________________
創業30周年
フットマーク 株式会社 磯部
_________________
お盆の休みにあれだけ
“FOOTMARK BRAND STORY”
を校正したんですが・・・・・・
5人で読み合わせをすると、結構見落としが出てきました。
読めば読むほど、見れば見るほど、考えさせられます。
完成が待ちどうしいです。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

「<健康介護>、これはルビをつけた方が強調させると思います」
「<耽る>、ちょっと読めませんでした」
「<交感>、交換とどう違うのかな?」
そうか・・・そうか・・・
“FOOTMARK BRAND STORY”の校正を
3階で2時間かけて5人で読み合わせしたのですが、
漢字のとらえ方が5人とも違う漢字があります。
大鋸さん「みなさん、ちょっと待ってください。
下に行って辞書を借りてきます」

大鋸さん「社長!30周年記念の国語辞典が出てきました!」
大鋸さん「社長!これですよ、小菅さんから借りてきたんですが、
30周年記念って入ってるじゃないですか」

「ほんとだ・・・・・これどうしてつくったのかな・・」
(やはり覚えていません・・誰にお配りしたんでしょうか)
「30年前は、『株式会社 磯部』だったんだ・・・・・」
自分の机に戻って、引出しをあけたらいつも使っている辞書を
見たら、確かに金文字で箔押されています。
_________________
創業30周年
フットマーク 株式会社 磯部
_________________
お盆の休みにあれだけ
“FOOTMARK BRAND STORY”
を校正したんですが・・・・・・
5人で読み合わせをすると、結構見落としが出てきました。


読めば読むほど、見れば見るほど、考えさせられます。
完成が待ちどうしいです。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年08月17日(木)更新
“FOOTMARK BRAND STORY”間もなく完成

60期共同目標チームの「マークチーム」が取り組んできた
“FOOTMARK BRAND STORY”の
最後の校正をお盆休みに何度も何度も繰り返しました。

読めば読むほど、見れば見るほど、考えさせられます。
「足あとマーク」「FOOTMARK」は、60週年を機会に
マサミデザインさんに制作していただいています。
全社員がひとりひとり、思い思いのそれぞれのポーズを
して、カメラマン高橋プロに撮っていただきました。
終わりのページの年表には、
2046年 フットマーク100周年・世界中に笑顔があふれる
と書かれています。
完成が待ちどうしいです。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年06月23日(金)更新
フットマークの経営が、「労政時報」に載りました
『社員の自主性を尊重し、創造性ある社風をはぐくむ』
こんな素晴らしいタイトルをつけてくださいました。
社員全員参画による“目標実現経営”
自主性から創造性が生まれる・・・・
報奨制度などさまざまな工夫・・・・
部門間に“壁”を作らない・・・・・
部門経営組織と共同目標・・・・・・
成果主義的な給与体系・・・・・・・
さまざまな表彰制度・・・・・・・・
アイデアボックス・・・・・・・・・
全社ブログ化計画・・・・・・・・・
わが社の経営について、
いずれの項目もわかりやすく表現してくださっています。
人事・労務の専門情報誌「労政時報」2006年6月23日発行
(第3680号)126ページから129ページにわたって
「随想プラザ」のコーナーに書いてくださっています。
ちょうど、今日が発行日でした。
取材にきていただいた財団法人 労務行政研究所
http://www.rosei.or.jp/
編集部の崎原さん、こんなに正確に、かつ読みやすい構成に
してくださってありがとうございます。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

こんな素晴らしいタイトルをつけてくださいました。

社員全員参画による“目標実現経営”
自主性から創造性が生まれる・・・・
報奨制度などさまざまな工夫・・・・
部門間に“壁”を作らない・・・・・
部門経営組織と共同目標・・・・・・
成果主義的な給与体系・・・・・・・
さまざまな表彰制度・・・・・・・・
アイデアボックス・・・・・・・・・
全社ブログ化計画・・・・・・・・・
わが社の経営について、
いずれの項目もわかりやすく表現してくださっています。

人事・労務の専門情報誌「労政時報」2006年6月23日発行
(第3680号)126ページから129ページにわたって
「随想プラザ」のコーナーに書いてくださっています。
ちょうど、今日が発行日でした。
取材にきていただいた財団法人 労務行政研究所
http://www.rosei.or.jp/
編集部の崎原さん、こんなに正確に、かつ読みやすい構成に
してくださってありがとうございます。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年06月21日(水)更新
月間売上目標が達成できて「大入り袋」が出ました

フットマークの年間の中でもっとも忙しい、もっとも売上目標が
高い月が6月です。正確には5月21日から6月20日までに
1ヶ月ということになります。
この6月の目標売上を大きく上回って、会社としては過去最高の
月間売上達成となりました。
毎月の全社売上目標が達成できたときには、「大入り袋」
部門ごとの全部門が売上目標が達成できたときには、「大入り袋」が
さらに増えることにしています。
この60期は、2回目の大入り袋ということになります。
7つの部門がすべて目標を上回ったということにはなりませんでしたが、
よくぞここまで数字が伸びたものです。
真っ先にお取引をいただいているお客さまに感謝です。
お客さまからご注文いただいてこそ目標達成ができるのです。
今日は夏の賞与支給日でもあります。

「みんなの"やりがい"を高める賞与にしたい」
「賞与は年々増やしたい」
「賞与は他社より多くしたい」
みんなが喜べる賞与にしたい!
やったらやっただけの賞与!
これが当社の賞与に対する想いです。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年06月20日(火)更新
朝礼で、「私の苦手ベストスリー」
今日は私の順番が回ってきました。
「私の苦手ベストスリー」は、
○料理
○記憶力
○テレビ・芸能人
私の年代は「男子厨房に・・・・・・」だと思っていたのですが、
このごろはそうでもないんです。
友人が集まるとまず、孫の話し、カラダの悩み、次ぎに多いのが、
意外や意外、料理の話しなんです。
料理の話しが出ると私はお手上げ、肩身の狭い思いです。
なにしろ、ご飯に「かけ卵料理」しかできません。
記憶力の悪さも自慢できるくらいです。
痴呆と忘れっぽいの境目はどのあたりかわかりません。
「社長は一週間前は・・・・っていました」
なんていわれると、「ご免なさい」としかいいようがありません。
テレビ・芸能人となるとまるで話題に入れません。
芸能人の名前が出てきても、全然お手上げ状態です。
なぜか?「他人がやっていることを見ていても興味が湧かない」
ということになるのでしょうか???・・・・
毎日朝礼で、社員が日替わりで2,3分話しをする時間があります。
今月のテーマは、「私の何でもベストスリー」
約50人全員が話しをするので、ひとつのテーマから、
次ぎのテーマまで2ヶ月から3ヶ月に1回順番が
回ってくることになります。
「私の好きな場所ベストスリー」
「私の好きな食べ物ベルトスリー」
「私が選んだ映画のベストスリー」
「私の特技・・・・・
「私の好きなジャイアンツの外国人・・・・・」
とにかくいろんなベストスリーが出てきて、
その人なりが見えておもしろい朝礼です。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

「私の苦手ベストスリー」は、
○料理
○記憶力
○テレビ・芸能人
私の年代は「男子厨房に・・・・・・」だと思っていたのですが、
このごろはそうでもないんです。
友人が集まるとまず、孫の話し、カラダの悩み、次ぎに多いのが、
意外や意外、料理の話しなんです。
料理の話しが出ると私はお手上げ、肩身の狭い思いです。
なにしろ、ご飯に「かけ卵料理」しかできません。
記憶力の悪さも自慢できるくらいです。
痴呆と忘れっぽいの境目はどのあたりかわかりません。
「社長は一週間前は・・・・っていました」
なんていわれると、「ご免なさい」としかいいようがありません。
テレビ・芸能人となるとまるで話題に入れません。
芸能人の名前が出てきても、全然お手上げ状態です。
なぜか?「他人がやっていることを見ていても興味が湧かない」
ということになるのでしょうか???・・・・

毎日朝礼で、社員が日替わりで2,3分話しをする時間があります。
今月のテーマは、「私の何でもベストスリー」
約50人全員が話しをするので、ひとつのテーマから、
次ぎのテーマまで2ヶ月から3ヶ月に1回順番が
回ってくることになります。
「私の好きな場所ベストスリー」
「私の好きな食べ物ベルトスリー」
「私が選んだ映画のベストスリー」
「私の特技・・・・・
「私の好きなジャイアンツの外国人・・・・・」
とにかくいろんなベストスリーが出てきて、
その人なりが見えておもしろい朝礼です。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

«前へ | 次へ» |
- 第13回 日本知的障害者短水路水泳大会 千葉県国際総合水泳場 [01/10]
- チョコバナナ屋さんに変身です。 [11/14]
- ノーベル賞の根岸特別教授、鈴木名誉教授の言葉に感銘!! [10/07]
- 「介護」を学ぶ 本所緑星教会さんでお話させていただきました [09/19]
- 私の似顔絵が電柱に??、掲示板に???? [09/16]
- タイガーマスクの正体は、実は日傘男だったんです [08/24]
- 紫外線が気になるなんて言ってらません、亀戸天神社大祭 [08/22]
- 韓国ソウルで第1回アクアフェスティバル開催 [07/09]
- 天海祐希さん、フジテレビドラマ「GOLD」に主演 [07/08]
- 辰己国際水泳場の決戦に備えて10倍の双眼鏡を買いました [07/02]
- 2011年1月(1)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年9月(2)
- 2010年8月(2)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(2)
- 2010年4月(3)
- 2010年1月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(6)
- 2009年10月(1)
- 2009年9月(7)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(9)
- 2009年6月(30)
- 2009年5月(30)
- 2009年4月(10)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(7)
- 2009年1月(8)
- 2008年12月(14)
- 2008年11月(7)
- 2008年10月(8)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(6)
- 2008年7月(11)
- 2008年6月(15)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(22)
- 2008年3月(17)
- 2008年2月(23)
- 2008年1月(29)
- 2007年12月(26)
- 2007年11月(17)
- 2007年10月(19)
- 2007年9月(8)
- 2007年8月(7)
- 2007年7月(9)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(30)
- 2007年4月(30)
- 2007年3月(31)
- 2007年2月(28)
- 2007年1月(26)
- 2006年12月(31)
- 2006年11月(22)
- 2006年10月(21)
- 2006年9月(30)
- 2006年8月(31)
- 2006年7月(11)
- 2006年6月(26)
- 2006年5月(31)
- 2006年4月(20)
- 2006年3月(13)
最新トラックバック
-
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ... -
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ... -
象印
from 商品豆知識
象印マホービン株式会社(ぞうじるしマホービン、英: Zojirushi Corporation)は、大阪府大阪市北区天満に本社を置く炊飯器、電気ポット、ホットプレートなどの家庭用調理器具、空気清浄機などを製造する会社である。IH炊飯器、ジャーポットのシェアでは国内トップシェアを誇.. -
お年賀ブログ~子育て編~保育園のありがたさ(働く母)
from ベビー&マタニティ水着大きいサイズ水着水泳小物のフットマーク...
公立の保育園に通う息子は明日から出勤です。先生方も明日から通常出勤ですが、実は特別保育を正月も祝日もやっているのです。そりゃそうです。私達が休みで浮かれているときに接客してくださる方々にも家庭があり小さなお子さんだって居るでしょう。幸いなことに、ウチの... -
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ※昨日...
コメント一覧