フットマーク株式会社 代表取締役 磯部成文 足跡屋自在衛門 | 経営者会報 (社長ブログ)
フットマークは「健康は水の中にある」をテーマに、快適な水泳・水中運動・リハビリ・介護のための用品・用具を開発します
- ブログトップ
- 夢・経営理念
前ページ
次ページ
小雨が降った日にディサービスに通う高齢の方、
高齢者を支えるヘルパーさんも雨には困ります。
ディサービスセンターまで残りわずか・・・・・・
でも、ちょっと休憩が必要です・・・・・
雨の中の休憩・・・・・つらいものがあります。
「なんとかしてあげたい!」でも、今の私には
なかなかいい考えがでてきません。
小雨程度なら多少気が楽になるのかも知れませんが、
大雨ともなると、車椅子の人、ヘルパーさんともに
大変さは想像ができないほどです・・・・・
大雨がゆえに、かえって覚悟ができてしまうのか?
風が強いので傘もさせません。
介護の現場をもっともっと快適にしたいのです。
そんな歯がゆさで、介護される人・介護する人を
見送りました。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
2006年06月17日(土)更新
雨の日でも、介護は欠かすことができません

小雨が降った日にディサービスに通う高齢の方、
高齢者を支えるヘルパーさんも雨には困ります。
ディサービスセンターまで残りわずか・・・・・・
でも、ちょっと休憩が必要です・・・・・

雨の中の休憩・・・・・つらいものがあります。
「なんとかしてあげたい!」でも、今の私には
なかなかいい考えがでてきません。
小雨程度なら多少気が楽になるのかも知れませんが、
大雨ともなると、車椅子の人、ヘルパーさんともに
大変さは想像ができないほどです・・・・・

大雨がゆえに、かえって覚悟ができてしまうのか?
風が強いので傘もさせません。

介護の現場をもっともっと快適にしたいのです。

そんな歯がゆさで、介護される人・介護する人を
見送りました。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年06月15日(木)更新
歴史は苦手科目でしたが、フットマークの歴史を(6)
製造業であるフットマークが、商品を大切にすることが、
買ってくださったお客さまに伝わり、お客さまも商品を大切に
使ってくださる、積もり積もって商品を長い間ご愛用いただく
ことになります。
こうした考え方のもとで、商品を創り続けています。
この箱は、紙製ながらとても丈夫で、何回も使えます。
大きさ、始末のためにも大変考えられていて
なかなかの優れものです。
同じ形の箱が、何個も重なるようなサイズになっています。
大きなサイズの箱に、小さなサイズの箱がピタッと収まります。
いまででいう社名、ブランドも表示できるようになっていて、
創業時の「磯部商店」の看板がそのままかかっています。
東大渡會先生が開発したタイツが、「ふくふく」に再度登場しました
当時は井桁の中に数字の「三」が会社のマークでした。
なぜ?「三」か?
多分、創業者の名前、磯部徳三の「三」ではないかと想像しています。
「墨田区緑町2-10番地」は、現在地でですが、
当時の住所表示でした。
商品を入れて自転車で運んでいた時のこの箱は、
今ではダンボールケースに代わっていますが、
商品を大切にすることに少しも変りがありません。
商品管理部では毎日数百個の荷物を全国に発送しているのですが、
創業時のこの箱の意味する「商品を大切にする」は
何も変わらず、さらにより良い創意工夫をし続けています。
今週がフットマークにとって、発送するダンボールが
一年中で一番多いときです。
確実に、早く、美しく梱包して商品がお届けできるように
努めます。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

買ってくださったお客さまに伝わり、お客さまも商品を大切に
使ってくださる、積もり積もって商品を長い間ご愛用いただく
ことになります。
こうした考え方のもとで、商品を創り続けています。
この箱は、紙製ながらとても丈夫で、何回も使えます。
大きさ、始末のためにも大変考えられていて
なかなかの優れものです。

同じ形の箱が、何個も重なるようなサイズになっています。

大きなサイズの箱に、小さなサイズの箱がピタッと収まります。

いまででいう社名、ブランドも表示できるようになっていて、
創業時の「磯部商店」の看板がそのままかかっています。

東大渡會先生が開発したタイツが、「ふくふく」に再度登場しました
当時は井桁の中に数字の「三」が会社のマークでした。
なぜ?「三」か?
多分、創業者の名前、磯部徳三の「三」ではないかと想像しています。
「墨田区緑町2-10番地」は、現在地でですが、
当時の住所表示でした。
商品を入れて自転車で運んでいた時のこの箱は、
今ではダンボールケースに代わっていますが、
商品を大切にすることに少しも変りがありません。
商品管理部では毎日数百個の荷物を全国に発送しているのですが、
創業時のこの箱の意味する「商品を大切にする」は
何も変わらず、さらにより良い創意工夫をし続けています。
今週がフットマークにとって、発送するダンボールが
一年中で一番多いときです。
確実に、早く、美しく梱包して商品がお届けできるように
努めます。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年06月14日(水)更新
歴史は苦手科目でしたが、フットマークの歴史を(5)
『この建物は商品を大切に扱うために建てました』
20年前に倉庫を建設しましたが、倉庫の中に入ると
真っ先に目につくとことにプラスチィック製の表示がしてあります。
『商品を大切にする』創業時の仕事の道具にもこのことが
よくあらわれています。
この箱は創業当時に毎日毎日使い続けていた
紙製の箱です。今でも十分使えます。
この箱にできたてのおむつカバーを一杯入れて、
自転車に積んで、両国橋の一日何往復もして、
海渡さん、鶴岡さんなどの問屋さんに卸していました。
このマイベンツ的自転車は、すでに38年以上、
ほぼ毎日私が乗っています。
おむつカバーが、まさに飛ぶように売れていた頃の
仕事の道具です。忘れる訳にいかないので保存してあります。
製造業であるフットマークが、商品を大切にすることは、
買ってくださったお客さまに伝わり、お客さまも商品を大切に
使ってくださる、積もり積もって長い間ご愛用いただく
ことになります。
20年、30年・・・・それ以上にわたって作り続けている
商品が数多くあるあるフットマークは、これからも
長く使っていただける商品の開発に努めます。
「長年フットマークの○○○○を使っています!」
私にとって、これほどやりがいの出る言葉はありません。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

20年前に倉庫を建設しましたが、倉庫の中に入ると
真っ先に目につくとことにプラスチィック製の表示がしてあります。
『商品を大切にする』創業時の仕事の道具にもこのことが
よくあらわれています。
この箱は創業当時に毎日毎日使い続けていた
紙製の箱です。今でも十分使えます。

この箱にできたてのおむつカバーを一杯入れて、
自転車に積んで、両国橋の一日何往復もして、
海渡さん、鶴岡さんなどの問屋さんに卸していました。

このマイベンツ的自転車は、すでに38年以上、
ほぼ毎日私が乗っています。
おむつカバーが、まさに飛ぶように売れていた頃の
仕事の道具です。忘れる訳にいかないので保存してあります。
製造業であるフットマークが、商品を大切にすることは、
買ってくださったお客さまに伝わり、お客さまも商品を大切に
使ってくださる、積もり積もって長い間ご愛用いただく
ことになります。
20年、30年・・・・それ以上にわたって作り続けている
商品が数多くあるあるフットマークは、これからも
長く使っていただける商品の開発に努めます。
「長年フットマークの○○○○を使っています!」
私にとって、これほどやりがいの出る言葉はありません。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年06月09日(金)更新
歴史は苦手科目でしたが、フットマークの歴史を(3)
歴史は苦手科目でしたが、フットマークの歴史を(3)
記憶が苦手な私です。中学の歴史の時間がいやでいやで・・・。
歴史って覚えなくてはなりません。
歴史だけでなくて、音楽も、国語も、数学も、美術も・・・
体育の時間だけは、イキイキしていたのが私の中学・高校時代でした。
最近、取材や社内で古い古い資料やサンプルが必要になることが
多くなりました。
今日は親睦委員が企画したビールを飲みながらの
「フットマークの歴史を語る」時間に私と菊地取締役が
約1時間くらい話しをしました。
フットマークの歴史を語るとき、会社の起源、会社の始まりは、
昭和20年3月10日にあります。
忘れることができない東京大空襲です。
焼野原、廃墟・・・・何もかもがなくなり、すべてを失いました。
残されたのは、人だけ、着の身着のまま、衣食住のすべてを
なくした人達が頼りにしたのは、となりにいる見ず知らずの人でした。
生きるためには、すぐそばにいる人と
お互いに助けあうしかありません。
「何もない」ここから株式会社磯部商店が始まります。
(襟裳岬の歌詞を思い出しました、「何もない・・・・・」)
フットマークから、自転車で約5分のところにある震災記念堂、
子どもの頃は被服廠(ヒフクショウ)って呼んでいました。
今は東京都慰霊堂となっています。
許可をいただいて館内にある写真を何枚か
写真を取らせていただきました。
この写真のご婦人はなぜか?笑顔らしい顔つきです。
何もない中から、何か見つけで動き出したのだと思います。
「何もない」が、今日の自分をつくってくれました。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

記憶が苦手な私です。中学の歴史の時間がいやでいやで・・・。
歴史って覚えなくてはなりません。
歴史だけでなくて、音楽も、国語も、数学も、美術も・・・
体育の時間だけは、イキイキしていたのが私の中学・高校時代でした。
最近、取材や社内で古い古い資料やサンプルが必要になることが
多くなりました。
今日は親睦委員が企画したビールを飲みながらの
「フットマークの歴史を語る」時間に私と菊地取締役が
約1時間くらい話しをしました。

フットマークの歴史を語るとき、会社の起源、会社の始まりは、
昭和20年3月10日にあります。
忘れることができない東京大空襲です。
焼野原、廃墟・・・・何もかもがなくなり、すべてを失いました。
残されたのは、人だけ、着の身着のまま、衣食住のすべてを
なくした人達が頼りにしたのは、となりにいる見ず知らずの人でした。
生きるためには、すぐそばにいる人と
お互いに助けあうしかありません。

「何もない」ここから株式会社磯部商店が始まります。
(襟裳岬の歌詞を思い出しました、「何もない・・・・・」)
フットマークから、自転車で約5分のところにある震災記念堂、
子どもの頃は被服廠(ヒフクショウ)って呼んでいました。
今は東京都慰霊堂となっています。
許可をいただいて館内にある写真を何枚か
写真を取らせていただきました。

この写真のご婦人はなぜか?笑顔らしい顔つきです。
何もない中から、何か見つけで動き出したのだと思います。
「何もない」が、今日の自分をつくってくれました。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年05月28日(日)更新
創業者50回忌で聞いた大先輩の話しは・・・
創業者50回忌で聞いた大先輩の話しは・・・
今日は、駒形の本久寺さんで50回忌の法要を営みました。
http://www.geocities.jp/pccwm336/sub14.html
創業者が48歳とい若さでこの世を去って、50年。
1946年(昭和21年)に創業して、今年は60年になります。
ということは、創業者はおむつカバーの製造卸業をはじめて
たった10年で急死したことになります。
今日の50回忌には、創業者と共に長年仕事をしてきた社員、私に
してみれば仕事の大先輩、片瀬さん、鈴木さん、つやちゃんの3人
にきていただきました。
社員を代表して菊地さんに参列していただきました。
そして親戚一同です。
会社にとっては創業者、私にとっては父親、という両面があります。
「親の50回忌なんて珍しいことですね」ってよくいわれました。
お経の後のお清めの昼食の席で、大先輩3人に聞きました。
「創業者はどんな人でしたか?」
その一、「とにかく、お客さんのいうことを良く聞け、
社長のことよりお客さんのいうことを守れ」
そにニ、「一日2、3回怒られました。
でも怒られたことが今の自分の人生を
つくってくれました」
その三、「ムダをするな、生地の取り都合を考えて、工夫しろ」
(今は要尺といっている)
3人とも私の中学生時代の社員でしたのですが、とにかく
良く働いていました。こうした環境の中で育ったことが
今日の自分を築いてくれたのでしょう。
<身(み)を粉(こ)にして働く>とう表現がぴったりの
家風であり、社風でした。
<身(み)を粉(こ)にして働く>
『現代に生きる、故事ことわざ辞典に載っていました』
どんな苦労も嫌がらずに一所懸命つくす。
わが身のことをは忘れて一心に努力するたとえ。
身を砕く。骨身を惜しまない。粉骨砕身。
「骨を粉にする」ともいう。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

今日は、駒形の本久寺さんで50回忌の法要を営みました。

http://www.geocities.jp/pccwm336/sub14.html
創業者が48歳とい若さでこの世を去って、50年。
1946年(昭和21年)に創業して、今年は60年になります。
ということは、創業者はおむつカバーの製造卸業をはじめて
たった10年で急死したことになります。
今日の50回忌には、創業者と共に長年仕事をしてきた社員、私に
してみれば仕事の大先輩、片瀬さん、鈴木さん、つやちゃんの3人
にきていただきました。
社員を代表して菊地さんに参列していただきました。
そして親戚一同です。

会社にとっては創業者、私にとっては父親、という両面があります。
「親の50回忌なんて珍しいことですね」ってよくいわれました。
お経の後のお清めの昼食の席で、大先輩3人に聞きました。
「創業者はどんな人でしたか?」
その一、「とにかく、お客さんのいうことを良く聞け、
社長のことよりお客さんのいうことを守れ」
そにニ、「一日2、3回怒られました。
でも怒られたことが今の自分の人生を
つくってくれました」
その三、「ムダをするな、生地の取り都合を考えて、工夫しろ」
(今は要尺といっている)
3人とも私の中学生時代の社員でしたのですが、とにかく
良く働いていました。こうした環境の中で育ったことが
今日の自分を築いてくれたのでしょう。
<身(み)を粉(こ)にして働く>とう表現がぴったりの
家風であり、社風でした。
<身(み)を粉(こ)にして働く>
『現代に生きる、故事ことわざ辞典に載っていました』
どんな苦労も嫌がらずに一所懸命つくす。
わが身のことをは忘れて一心に努力するたとえ。
身を砕く。骨身を惜しまない。粉骨砕身。
「骨を粉にする」ともいう。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年05月24日(水)更新
哲学者に聞きました「人は水に入ると、なぜか?笑顔になります」
私の縁者の中で唯一の哲学者であるゲンキなアトリエの春日良一
にお聞きしました。
「春日さん、人は水に入ると、なぜ?笑顔になるのでしょうか?」
温泉、プール、海・・・に入っている人達・・・・・
私には水に入っている人達はみんな笑顔に見えるんです」
人は水に入ると、なぜ?笑顔になるんでしょうか?
春日さん「それは異次元への共感ですよ、磯部さん」
私「春日さん、異次元への共感って、私には難解です。
解説していただけませんか」
哲学者、春日さんが解説してくださいました。
__________________________
水に入った瞬間、日常五感で触れている世界とは全く違う
世界に来たと直感します。しかし、それは否定したい世界
ではなく、むしろ自分が受け入れられている、肯定されて
いると感じる世界です。違和感が共感に瞬時に変わる世界。
本当はむしろこちらの世界の方が、本来の世界なのではな
いかと感じる世界。それが水の世界なのではないでしょう
か?ですから、私たちは水に入った瞬間、笑顔で、そのこ
とを表現するのです。まさに「異次元への共感」ではない
でしょうか?!
__________________________
なるほど、なるほど・・・・?????
解説と同時に「ちょっと哲学」も教えてくださいました。
__________________________
フランス近代の哲学者にベルグソンという方がおりました。
彼は「笑いの哲学」という著作で「笑い」について現象学
という方法で思考しております。彼の結論は笑いとは「緊
張からの解放」としております。人間は緊張していた状況
から、解き放たれると笑うのです。たとえば、歩いている
状態の人(緊張)が、こける(解放)と笑います。落語の
落ちも近いものがあります。ご参考までに。
__________________________
哲学者、春日さんの哲学的試み「スポーツ思考」の
ホームページをぜひ、ぜひご覧ください。
http://www.genkina-atelier.com/philosophia/
春日さん「スポーツ的に哲学する・・・という
哲学とスポーツの融合に挑戦しております。
水の哲学もスポーツ思考から生まれたのかも
しれません」
古代ローマ人の生活の智恵が結集された言葉、
「健康は水の中にある」を実践している当社は、
今後とも春日さんにご教示いただくことが多いです。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

にお聞きしました。
「春日さん、人は水に入ると、なぜ?笑顔になるのでしょうか?」
温泉、プール、海・・・に入っている人達・・・・・
私には水に入っている人達はみんな笑顔に見えるんです」
人は水に入ると、なぜ?笑顔になるんでしょうか?
春日さん「それは異次元への共感ですよ、磯部さん」
私「春日さん、異次元への共感って、私には難解です。
解説していただけませんか」
哲学者、春日さんが解説してくださいました。
__________________________
水に入った瞬間、日常五感で触れている世界とは全く違う
世界に来たと直感します。しかし、それは否定したい世界
ではなく、むしろ自分が受け入れられている、肯定されて
いると感じる世界です。違和感が共感に瞬時に変わる世界。
本当はむしろこちらの世界の方が、本来の世界なのではな
いかと感じる世界。それが水の世界なのではないでしょう
か?ですから、私たちは水に入った瞬間、笑顔で、そのこ
とを表現するのです。まさに「異次元への共感」ではない
でしょうか?!
__________________________
なるほど、なるほど・・・・?????
解説と同時に「ちょっと哲学」も教えてくださいました。
__________________________
フランス近代の哲学者にベルグソンという方がおりました。
彼は「笑いの哲学」という著作で「笑い」について現象学
という方法で思考しております。彼の結論は笑いとは「緊
張からの解放」としております。人間は緊張していた状況
から、解き放たれると笑うのです。たとえば、歩いている
状態の人(緊張)が、こける(解放)と笑います。落語の
落ちも近いものがあります。ご参考までに。
__________________________

哲学者、春日さんの哲学的試み「スポーツ思考」の
ホームページをぜひ、ぜひご覧ください。
http://www.genkina-atelier.com/philosophia/
春日さん「スポーツ的に哲学する・・・という
哲学とスポーツの融合に挑戦しております。
水の哲学もスポーツ思考から生まれたのかも
しれません」
古代ローマ人の生活の智恵が結集された言葉、
「健康は水の中にある」を実践している当社は、
今後とも春日さんにご教示いただくことが多いです。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年05月22日(月)更新
“オーナーズライフ”臨時増刊に載せていただきました
1948年創刊の「納税通信」さんから取材をいただいたことが
記事になりました。
http://www.np-net.co.jp/
1948年といえば、昭和23年・・・・・・
すごい歴史です。
社内の人が、「おっ!・・・渋い色彩・・・」
新聞をチラリと見るたびに、つぶやいて通ります。
下町の底力は「先見性」と「継続」にあり!の大きな見出し、
社会に還元できる「価値創造」大協精工・須藤真通社長のインタビュー
記事を読ませていただきました。
「お客さまの目線」のモノ作り-フットマーク株式会社・磯部成文
須藤社長の「社会に役立つ・・・・・」と、
私の「社会のために・・・」どちらも共通したことを実践して
きたことになります。
ページをめくってみれば、私としてははじめて玄関での
写真がのっています。
それも足跡マークに手をかけているなんて、初めてです。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

記事になりました。
http://www.np-net.co.jp/
1948年といえば、昭和23年・・・・・・
すごい歴史です。
社内の人が、「おっ!・・・渋い色彩・・・」
新聞をチラリと見るたびに、つぶやいて通ります。

下町の底力は「先見性」と「継続」にあり!の大きな見出し、
社会に還元できる「価値創造」大協精工・須藤真通社長のインタビュー
記事を読ませていただきました。
「お客さまの目線」のモノ作り-フットマーク株式会社・磯部成文

須藤社長の「社会に役立つ・・・・・」と、
私の「社会のために・・・」どちらも共通したことを実践して
きたことになります。

ページをめくってみれば、私としてははじめて玄関での
写真がのっています。
それも足跡マークに手をかけているなんて、初めてです。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年05月18日(木)更新
「あいさつ」がコダマする、スクール部廣瀬さん、その11
「おはようございます!!!」
雨の朝、傘をさして我が家の生ゴミ、燃えるゴミをいつもの
場所に運んでいると、50メートルも離れたところから
「おはようございます!!!!」の声。
傘で見えにくかったのですが、
確かに廣瀬さんの姿が・・・・遠くに・・・・
今朝は、なぜか?なんとなく気持ちが沈んでいて、
これから会社似に向うところでした。
廣瀬さんの遠くからの「おはようございます!」で
一遍に「そうか・・・・よし・・・」っていう気持ちに
変ってしまいました。
元気で明るいあいさつって人を元気にしてくれるんだ。
今まで何度もこうした場面で、気持ちが入れ替ったことを
経験しています。
「挨拶って大切なんです、挨拶をしっかりしよう」
「あいさつをして、お互いに気持ちよく仕事をしましょう」
なんてよくいわれていますが、こんな場面があると
自分自身が「あいさつ」はすごい力をもっていること
確認ができます。
私はやっているあいさつは、遠くからでも相手より先に挨拶、
相手の目を見る、腰を曲げてあいさつ、ニコニコしてあいさつ、
そういえば、経理部の人は、朝会社にくると
私の部屋にわざわざきて「社長!おはようございます」
仕事が終わって帰り際に「社長!お先に失礼します」
毎日、実践していました。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

雨の朝、傘をさして我が家の生ゴミ、燃えるゴミをいつもの
場所に運んでいると、50メートルも離れたところから
「おはようございます!!!!」の声。
傘で見えにくかったのですが、
確かに廣瀬さんの姿が・・・・遠くに・・・・
今朝は、なぜか?なんとなく気持ちが沈んでいて、
これから会社似に向うところでした。
廣瀬さんの遠くからの「おはようございます!」で
一遍に「そうか・・・・よし・・・」っていう気持ちに
変ってしまいました。
元気で明るいあいさつって人を元気にしてくれるんだ。
今まで何度もこうした場面で、気持ちが入れ替ったことを
経験しています。
「挨拶って大切なんです、挨拶をしっかりしよう」
「あいさつをして、お互いに気持ちよく仕事をしましょう」
なんてよくいわれていますが、こんな場面があると
自分自身が「あいさつ」はすごい力をもっていること
確認ができます。
私はやっているあいさつは、遠くからでも相手より先に挨拶、
相手の目を見る、腰を曲げてあいさつ、ニコニコしてあいさつ、
そういえば、経理部の人は、朝会社にくると
私の部屋にわざわざきて「社長!おはようございます」
仕事が終わって帰り際に「社長!お先に失礼します」
毎日、実践していました。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年05月12日(金)更新
「社長!雨漏りでしょうか?」
経理部の菊地さんのすぐそばが、水で濡れています・・・・・
菊地さん「昨日の雨でしょうかね?????・・・・」
私 「でも、昨日の雨はさほどでもなかったし・・・・・」
菊地さん「誰かに聞いてみましょう・・・・」
私 「年に二回は、休みの日に屋根に上がって、雨トヨの
埃、落ち葉を取り除いているんだがなぁ・・・・
何が原因か・・・・??????」
女性社員「二階のトイレ付近が締めっぽいって、誰か言ってました」
菊地さんが電話、斉藤工務店さんがすぐに飛んできてくれました。
「社長!原因がわかりました!
二階のトイレの水道管のネジの締め具合がきつかったせいで、
水圧がかかってわずかに亀裂が入り、そこから
ぽたぽた水が漏っていました」
斎藤さんは江東区の大工さんですが、わが社ではずいぶん
助けられています。
とにかく連絡をするとすぐにきてくれます。
いままで何度も何度もお世話になっています。
斉藤工務店さんありがとうございます。
日頃、「あれ変だなぁ・・・」 「あれっ、おかしいな・・・」
こんなことに早く気がついていきたいのです。
実は、商品開発の手がかりにも、
この「あれ変だなぁ・・・」「あれっ、おかしいな・・・」
から発想することが多いです。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

菊地さん「昨日の雨でしょうかね?????・・・・」
私 「でも、昨日の雨はさほどでもなかったし・・・・・」
菊地さん「誰かに聞いてみましょう・・・・」
私 「年に二回は、休みの日に屋根に上がって、雨トヨの
埃、落ち葉を取り除いているんだがなぁ・・・・
何が原因か・・・・??????」
女性社員「二階のトイレ付近が締めっぽいって、誰か言ってました」
菊地さんが電話、斉藤工務店さんがすぐに飛んできてくれました。

「社長!原因がわかりました!
二階のトイレの水道管のネジの締め具合がきつかったせいで、
水圧がかかってわずかに亀裂が入り、そこから
ぽたぽた水が漏っていました」
斎藤さんは江東区の大工さんですが、わが社ではずいぶん
助けられています。
とにかく連絡をするとすぐにきてくれます。
いままで何度も何度もお世話になっています。
斉藤工務店さんありがとうございます。
日頃、「あれ変だなぁ・・・」 「あれっ、おかしいな・・・」
こんなことに早く気がついていきたいのです。
実は、商品開発の手がかりにも、
この「あれ変だなぁ・・・」「あれっ、おかしいな・・・」
から発想することが多いです。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年04月28日(金)更新
会社は創立60周年をむかえました。
昭和21年・・・・仕事をはじめた月日は正確にわかっていませんが、
会長の話では春か?秋?頃だったとのことです。
そして、会社の登記簿謄本に記載されている文字が
「昭和25年4月28日」、つまり55年前の今日が会社設立
となった日です。
このとき私は8歳ということになります。
設立当日に撮った写真が古いアルバムに貼ってありますが、
建物の前は、当時砂利道です。
会社の前を馬方が馬車を引いて通っていたことを思いだします。
昭和25年(1950年)というと、ほとんどが個人商店です。
この頃会社組織にしたのは、とても早かったようです。
創業者は時代を先取りしていたのでしょうか?
アタラシもの好き?・・・セッカチだったのでしょうか?
こうしてフットマーク株式会社の前身である
「株式会社 磯部商店」が誕生しました。
建物の写真には、「株式会社 磯部商店」の表札が少し見えます。
当時は、おむつカバーの生地を裁断する裁断場、
縫製をするミシン場と呼ばれる工場があり、数人の女工さんが
ミシンをかけていました。
10年後には、二階建てに増築しています。
ここでもは「株式会社 磯部商店」の文字は、
表札から看板に大きくなっています。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

会長の話では春か?秋?頃だったとのことです。
そして、会社の登記簿謄本に記載されている文字が
「昭和25年4月28日」、つまり55年前の今日が会社設立
となった日です。
このとき私は8歳ということになります。
設立当日に撮った写真が古いアルバムに貼ってありますが、
建物の前は、当時砂利道です。

会社の前を馬方が馬車を引いて通っていたことを思いだします。
昭和25年(1950年)というと、ほとんどが個人商店です。
この頃会社組織にしたのは、とても早かったようです。
創業者は時代を先取りしていたのでしょうか?
アタラシもの好き?・・・セッカチだったのでしょうか?
こうしてフットマーク株式会社の前身である
「株式会社 磯部商店」が誕生しました。
建物の写真には、「株式会社 磯部商店」の表札が少し見えます。
当時は、おむつカバーの生地を裁断する裁断場、
縫製をするミシン場と呼ばれる工場があり、数人の女工さんが
ミシンをかけていました。

10年後には、二階建てに増築しています。
ここでもは「株式会社 磯部商店」の文字は、
表札から看板に大きくなっています。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

«前へ | 次へ» |
- 第13回 日本知的障害者短水路水泳大会 千葉県国際総合水泳場 [01/10]
- チョコバナナ屋さんに変身です。 [11/14]
- ノーベル賞の根岸特別教授、鈴木名誉教授の言葉に感銘!! [10/07]
- 「介護」を学ぶ 本所緑星教会さんでお話させていただきました [09/19]
- 私の似顔絵が電柱に??、掲示板に???? [09/16]
- タイガーマスクの正体は、実は日傘男だったんです [08/24]
- 紫外線が気になるなんて言ってらません、亀戸天神社大祭 [08/22]
- 韓国ソウルで第1回アクアフェスティバル開催 [07/09]
- 天海祐希さん、フジテレビドラマ「GOLD」に主演 [07/08]
- 辰己国際水泳場の決戦に備えて10倍の双眼鏡を買いました [07/02]
- 2011年1月(1)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年9月(2)
- 2010年8月(2)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(2)
- 2010年4月(3)
- 2010年1月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(6)
- 2009年10月(1)
- 2009年9月(7)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(9)
- 2009年6月(30)
- 2009年5月(30)
- 2009年4月(10)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(7)
- 2009年1月(8)
- 2008年12月(14)
- 2008年11月(7)
- 2008年10月(8)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(6)
- 2008年7月(11)
- 2008年6月(15)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(22)
- 2008年3月(17)
- 2008年2月(23)
- 2008年1月(29)
- 2007年12月(26)
- 2007年11月(17)
- 2007年10月(19)
- 2007年9月(8)
- 2007年8月(7)
- 2007年7月(9)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(30)
- 2007年4月(30)
- 2007年3月(31)
- 2007年2月(28)
- 2007年1月(26)
- 2006年12月(31)
- 2006年11月(22)
- 2006年10月(21)
- 2006年9月(30)
- 2006年8月(31)
- 2006年7月(11)
- 2006年6月(26)
- 2006年5月(31)
- 2006年4月(20)
- 2006年3月(13)
最新トラックバック
-
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ... -
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ... -
象印
from 商品豆知識
象印マホービン株式会社(ぞうじるしマホービン、英: Zojirushi Corporation)は、大阪府大阪市北区天満に本社を置く炊飯器、電気ポット、ホットプレートなどの家庭用調理器具、空気清浄機などを製造する会社である。IH炊飯器、ジャーポットのシェアでは国内トップシェアを誇.. -
お年賀ブログ~子育て編~保育園のありがたさ(働く母)
from ベビー&マタニティ水着大きいサイズ水着水泳小物のフットマーク...
公立の保育園に通う息子は明日から出勤です。先生方も明日から通常出勤ですが、実は特別保育を正月も祝日もやっているのです。そりゃそうです。私達が休みで浮かれているときに接客してくださる方々にも家庭があり小さなお子さんだって居るでしょう。幸いなことに、ウチの... -
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ※昨日...
コメント一覧