フットマーク株式会社 代表取締役 磯部成文 足跡屋自在衛門 | 経営者会報 (社長ブログ)
フットマークは「健康は水の中にある」をテーマに、快適な水泳・水中運動・リハビリ・介護のための用品・用具を開発します
- ブログトップ
- IT・情報・コミュニケーション
2007年03月23日(金)更新
企業経営研究会(通称水曜会)をはじめて20数年になります
各経済会で活躍している方に話しをしていただいています。

今回は、三井物産戦略研究所の服部さんに講師をお願いして、
ロシアでのビジネスチャンスについて話していただきました。
服部さんは、日本でも数少ないロシアビジネスの専門家です。
戦後から日本は長らくアメリカ大陸に目を向けてきました。
しかし、ここ3年の経済の荷動きの動向をみていると
中国はもとより、ロシア、インド、東アジア諸国への
貿易伸び率が年々高まっているのが実態です。
つまり表日本(太平洋側)より裏日本(日本海側)の経済の
伸び率のほうが高いということです。
ロシア人からすると、
日本はいかに魅力的な国であると思っている
いうことを話していただきました。
企業経営研究会のメンバーの中には、今回の話しを聞いて
ロシアとの中古車ビジネスに着手してみたい!という人が
現れました。
ロシアには、とくにモスクアはじめ主要都市には
室内プールもあって、日本製の水着の需要も出始めている
様子です。
ロシアについて知らないことが非常に多かったです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2007年01月13日(土)更新
<道具学会>にはじめて参加、学び考え、勉強になりました

曽根眞佐子先生にお誘いいただいて、道具について語る
道具学会に参加させていただきました。
http://www.dougu-tools.com/
著名な先生方が全国から70人ぐらい出席されていたでしょうか。
いずれも道具にかけては、専門性が高く、超ベテランの方々です。
「道具とは、何か???」
「道具の概念は?」
「道具をどうやって分類したら良いか・・・」
「道具、道具・・・」

「ユニバーサルデザインなんて、軽軽しくタイトルをつけては
生活者に誤解を与えてしまいます。

「道具は人の役に立つもの、美しくなくてはなりません」
先生の中には、演壇の上で、身近にある材料で
火をおこして見せてくださる方がおられました。

一日道具について、語り、教えていただき、考えに考え
学び、うなずき、なるほど、わからないことも多くありましたが
楽しい一日でした。
私は、講演の時やお客様にフットマークの商品を説明する時、
「私がものづくりしていて、一番嬉しいのは、
商品を買ってくださったお客様が、長年愛用してくださって
生活の道具として長年愛用してくださっていることです」
ついつい商品を「道具」なんていってしまうことがあります。
フットマークには、20年、30年以上前から、ほんとに
長年販売し続けている商品が多いです。
スイミングバッグ、水泳帽子、スクール水着、
食事用エプロン、スイムフィックス・・・・まだまだ沢山あります。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、 笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年08月06日(日)更新
美容院、接骨院、たべもの屋さん、この街のキーワードです。
歩いていて、一番目に付くのが新しいお店です。
私が見てるところでは、新しいお店のナンバーワンは美容院です。
遠くに新しいお店ができた!

「やっぱり美容院か・・・・・・」一番多いです。
次ぎに多いのが接骨院、そして、たべもの屋さん

新しいお店が・・・・改装して新たに開店となると
この3つです。
美容院、・・接骨院、・・・・たべもの屋、・・・
・・・・美容院、・・・・接骨院、・・・・・・たべもの屋、
いずれも美容と健康に関わる仕事ということになります。
時代が・・・日本人の年齢構成が・・・・変っていく中で
「健康はいつの時代でも変らない、いわば永遠のテーマなので
しょう」
街はドンドン変っていきます。
それと忘れてならないのが、わが社の周りがマンション街に
なっていくことです。

多分この先10年たたないうちに周りはマンションが林立して
いることでしょう。

___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年04月18日(火)更新
『金メダルの壁』金メダリスト田口さんからいただきました
にお礼の電話を申しあげたところ、・・・・・

田口信教さんは、年間100回位講演されるとのことですが、
講演する内容の中でこれはというテーマをもとに
書かれたとのことです。
http://navi.kumanichi.co.jp/higo/15higo2_site/02.html
「何か物事をやり遂げようとすると、4つの壁があります。
最初の壁は<基本の壁>です。
何事にも基本というものがあって、基本の壁を超えたときに
次ぎが見えてきます。
次ぎに<流れる川をのぼる壁>を泳ぎきらないと次ぎに進みません。
そして、次ぎなる壁は<限界への挑戦の壁>です。
ここでは人がやらない新しいこと考えなくてはなりません。
難しいと思われることに挑戦するのです。
最後にあるのが<運の壁>です。
大きな志をもって、それに向っていく行動パターンがあります。
日頃の心がけが運を導いてくれるんです」
_____________________
田口さんの著書『金メダルの壁』は、5冊ありますので
ご希望の方にプレゼントさせていただきます。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2006年03月12日(日)更新
最年長生徒の私には、かなりヘビーな授業です(3)
ヘビーな授業の締めくくりは、
グループワークの発表です。
尾原校長、講師の先生方、授業を受けた同級生の前で
4グループが9日間の成果を発表します。
私たちのグループが最初でした。
発表が終わった途端に手厳しい質問と意見が次々に
出されました。
「そなの実現できるわけがないじゃないか、事実が何で
それをどうしようとしているのか、全然理解できない!」
「それはこうしたらいいと思うよ、もっと良く考えなさい」
「・・・・・・・・・」(ご指摘の通りなんです・・・)
厳しい授業が終了して、私の地元両国で
先生と生徒で打ち上げが行なわれました。
講師の先生方、事務局を担当してくださった新田さん
そして生徒のみなさん、本当にお世話になりました。
特に私のグループの中村さん、岡田さん、菅野さん、
阿部さんには、年だけくった私をよくぞ面倒みて
教えてくださいました。
この勉強を生かして実践することでいただいたご恩を
お返しいたします。
こんなに有り難いと思った勉強ははじめてです。
厳しければ厳しいほど、忘れることができないものです。
ありがとうございました。
財団法人ファッション産業人材育成機構
IFIビジネス・スクールの講義が終了しました。
http://www.ifi.or.jp/
___________________________
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
2006年03月06日(月)更新
社長の「経営者会報ブログ」が、近日オープンします
6万部「経営者会報」誌連動の社長専用ブログが開設されることになりました。
私も早速申し込みいたしました。
▼日本実業出版社「経営者会報ブログ」
http://www.keikai.topblog.jp/
経営者会報は、日本実業出版社が発行するオーナー経営者向け月刊誌で
定期購読会員6万人を数えるというビジネス誌です。
http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm
この素晴らしい企画の発案者は、「みなさんがこの人だ!」と
すぐに想像できる、言わずと知れた
「メール道」「ブログ道」の著者久米信行さんさんです。
http://smallbiz.nikkeibp.co.jp/free/RASHINBAN/20060302/106754/
3/9,14に東京で、3/16に大阪で、
経営者会報ブログセミナーが開催されることになりましたが、
私は、3月14日にセミナーの主役久米さんの後に
フットマークのブログについて、少しの時間お話しをさせて
いただくことになりました。
師匠久米さんの後に、できの悪い私がお話しするなんて
おこがましいですし、照れてしまうのですが、精一杯、
やってきた事実と、これから取り組んでいくことを
お話しいたします。
時代の兆児、わが社の師匠ともいうべき久米さんは
「ブログ元年」「ブログが花咲く時代になる」と何時も
口癖に話されていますが、久米さん自信から
ブログに対して熱い思いが聞かれることでしょう。
ちなみに、「経営者会報ブログ」では、希望会員番号が
あるようですが、私の好きな背番号「2」が
いただけたら嬉しいですが・・・・・
もちろん栄光の背番号「1」は久米信行さんでしょう。
___________________________
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
«前へ |
- 第13回 日本知的障害者短水路水泳大会 千葉県国際総合水泳場 [01/10]
- チョコバナナ屋さんに変身です。 [11/14]
- ノーベル賞の根岸特別教授、鈴木名誉教授の言葉に感銘!! [10/07]
- 「介護」を学ぶ 本所緑星教会さんでお話させていただきました [09/19]
- 私の似顔絵が電柱に??、掲示板に???? [09/16]
- タイガーマスクの正体は、実は日傘男だったんです [08/24]
- 紫外線が気になるなんて言ってらません、亀戸天神社大祭 [08/22]
- 韓国ソウルで第1回アクアフェスティバル開催 [07/09]
- 天海祐希さん、フジテレビドラマ「GOLD」に主演 [07/08]
- 辰己国際水泳場の決戦に備えて10倍の双眼鏡を買いました [07/02]
- 2011年1月(1)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年9月(2)
- 2010年8月(2)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(2)
- 2010年4月(3)
- 2010年1月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(6)
- 2009年10月(1)
- 2009年9月(7)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(9)
- 2009年6月(30)
- 2009年5月(30)
- 2009年4月(10)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(7)
- 2009年1月(8)
- 2008年12月(14)
- 2008年11月(7)
- 2008年10月(8)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(6)
- 2008年7月(11)
- 2008年6月(15)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(22)
- 2008年3月(17)
- 2008年2月(23)
- 2008年1月(29)
- 2007年12月(26)
- 2007年11月(17)
- 2007年10月(19)
- 2007年9月(8)
- 2007年8月(7)
- 2007年7月(9)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(30)
- 2007年4月(30)
- 2007年3月(31)
- 2007年2月(28)
- 2007年1月(26)
- 2006年12月(31)
- 2006年11月(22)
- 2006年10月(21)
- 2006年9月(30)
- 2006年8月(31)
- 2006年7月(11)
- 2006年6月(26)
- 2006年5月(31)
- 2006年4月(20)
- 2006年3月(13)
最新トラックバック
-
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ... -
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ... -
象印
from 商品豆知識
象印マホービン株式会社(ぞうじるしマホービン、英: Zojirushi Corporation)は、大阪府大阪市北区天満に本社を置く炊飯器、電気ポット、ホットプレートなどの家庭用調理器具、空気清浄機などを製造する会社である。IH炊飯器、ジャーポットのシェアでは国内トップシェアを誇.. -
お年賀ブログ~子育て編~保育園のありがたさ(働く母)
from ベビー&マタニティ水着大きいサイズ水着水泳小物のフットマーク...
公立の保育園に通う息子は明日から出勤です。先生方も明日から通常出勤ですが、実は特別保育を正月も祝日もやっているのです。そりゃそうです。私達が休みで浮かれているときに接客してくださる方々にも家庭があり小さなお子さんだって居るでしょう。幸いなことに、ウチの... -
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ※昨日...
コメント一覧