フットマーク株式会社 代表取締役 磯部成文 足跡屋自在衛門 | 経営者会報 (社長ブログ)
フットマークは「健康は水の中にある」をテーマに、快適な水泳・水中運動・リハビリ・介護のための用品・用具を開発します
- ブログトップ
- 夢・経営理念
前ページ
次ページ
2008年10月27日(月)更新
朝礼の話のテーマ「私がこの世で恐れているものは・・・」
今日は私の順番です。
今月のテーマが今までになく変わっています。
「私がこの世で一番恐れているものは、3つ、
一つ目は、消極的になる自分
二つめは、世の中の変化についていけなくなる自分
三つ目が、生活水準を落とすことです。
中でももっとも難しいのが三つ目です。
給料が上がると今までよりいい暮らしになるのが一般的です。
よく言われるように生活レベルが上がることになります。
贅沢をするという言い方はいいのかわかりませんし、
最近は贅沢という言葉を見かけなくなりました。
給料が上がることは誰しも嬉しいことですが、
それとともに生活レベルも上がることになります。
生活レベルを上げるがために一生懸命
成果をあげるように仕事をすることも確かです。
次第次第に給料が上がる→次第次第に生活レベルも上がる
これが永遠に続いて行きたいのですが、
時として「まさか」が登場します。
「まさか」はさまざまな場合があります。
取引先が倒産して代金の回収ができなくなった、
友達に用立てたお金が返ってこない、
会社の業績が悪化して減給せざるを得ない
・・・・・・・・・・・・・・・
入ってくるお金が少なくなってしまうと
生活レベルも下げなくてはならなくなります。
しかし人間の体はちゃんと覚えていて
美味しい料理を食べていた舌は正直です。
快適な住まいで過ごしたカラダは正直です。
自動車がいい例です。
最初はオンボロ車でもいいから動く車がほしい、
軽自動車にしよう・・・
次第に新車がほしくなります。
次には高級車・・・やがて人が羨ましく思う世界的な銘車・・・・
高級車に乗っていた人が、軽自動車にもどることはなかなか
難しいことです。
登りの坂を上がることも大変ですが、
下りの坂を下りるのも大変です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

今月のテーマが今までになく変わっています。
「私がこの世で一番恐れているものは、3つ、
一つ目は、消極的になる自分
二つめは、世の中の変化についていけなくなる自分
三つ目が、生活水準を落とすことです。
中でももっとも難しいのが三つ目です。
給料が上がると今までよりいい暮らしになるのが一般的です。
よく言われるように生活レベルが上がることになります。
贅沢をするという言い方はいいのかわかりませんし、
最近は贅沢という言葉を見かけなくなりました。
給料が上がることは誰しも嬉しいことですが、
それとともに生活レベルも上がることになります。
生活レベルを上げるがために一生懸命
成果をあげるように仕事をすることも確かです。
次第次第に給料が上がる→次第次第に生活レベルも上がる
これが永遠に続いて行きたいのですが、
時として「まさか」が登場します。
「まさか」はさまざまな場合があります。
取引先が倒産して代金の回収ができなくなった、
友達に用立てたお金が返ってこない、
会社の業績が悪化して減給せざるを得ない
・・・・・・・・・・・・・・・
入ってくるお金が少なくなってしまうと
生活レベルも下げなくてはならなくなります。
しかし人間の体はちゃんと覚えていて
美味しい料理を食べていた舌は正直です。
快適な住まいで過ごしたカラダは正直です。
自動車がいい例です。
最初はオンボロ車でもいいから動く車がほしい、
軽自動車にしよう・・・
次第に新車がほしくなります。
次には高級車・・・やがて人が羨ましく思う世界的な銘車・・・・
高級車に乗っていた人が、軽自動車にもどることはなかなか
難しいことです。
登りの坂を上がることも大変ですが、
下りの坂を下りるのも大変です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2008年10月16日(木)更新
緊張感漂う中で株主のみなさまへ決算報告をいたしました。株主総会開催
第62回定時株主総会が開かれ、1株当たり6円と決まりました
株主のみなさまへむけて、私が決算報告を行い、最後に配当が決議されました。
「私、磯部成文が議長をつとめさせていただきます」
1年間の事業報告、決算報告をするとなると非常にいい緊張感が
自分のカラダに伝わってきます。
いい緊張感になっているのも、
62期の業績が非常に成果を挙げたからだと思います。
年に一度の株主総会には、私以下4人の役員が出席
投資育成さん http://www.sbic.co.jp/
はじめフットマーク社員持株会から
斉藤理事長、新しく株主になった菅原さんが出席しました。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

株主のみなさまへむけて、私が決算報告を行い、最後に配当が決議されました。

「私、磯部成文が議長をつとめさせていただきます」
1年間の事業報告、決算報告をするとなると非常にいい緊張感が
自分のカラダに伝わってきます。
いい緊張感になっているのも、
62期の業績が非常に成果を挙げたからだと思います。

年に一度の株主総会には、私以下4人の役員が出席
投資育成さん http://www.sbic.co.jp/
はじめフットマーク社員持株会から
斉藤理事長、新しく株主になった菅原さんが出席しました。
___________________________
--
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2008年08月20日(水)更新
危機感を持ち続けたこの62期の1年が終了しました
1年前の61期が終わったときには、すべては自分にあることを実感して
悔しい1年を終わりました。
1年後の今日、緊張の心が張り詰めて決算日をむかえてみて
社員一人ひとりが、62期の標語通り「自分の役割 しっかり達成」
した大きな成果につながりました。
たった1年でV字回復ができたなんて・・・・
お客様がフットマークの商品を買ってくださったことに
心から感謝しています。
お客様って本当にありがたいです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

悔しい1年を終わりました。
1年後の今日、緊張の心が張り詰めて決算日をむかえてみて
社員一人ひとりが、62期の標語通り「自分の役割 しっかり達成」
した大きな成果につながりました。
たった1年でV字回復ができたなんて・・・・
お客様がフットマークの商品を買ってくださったことに
心から感謝しています。
お客様って本当にありがたいです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2008年07月28日(月)更新
「介護の日」が制定されるんですね。11月11日は『いい日いい日』
舛添要一厚生労働相が
「今年の11月11日には、自治体と協力してさまざまな催しを全国で
実施し、国民全体に『介護』に対する理解を広げたい」と強調されたことが
新聞に載っていました。
はたしてどんな催しが行われるのでしょうか?期待したいです。
フットマークでも介護の日に協力できることを考えていきます。
フットマークでは、1月26日を介護の日と決めて、
介護用品の大切さ、必要性などを認識して、
介護をされる方、介護をする方、両方の方にお役に立つような商品開発を考え、
商品化しています。
新たに介護の日が制定されるとなると、
ますますいい製品を世の中に送り出さなくてはなりません。
最近販売し始めたクリップエプロン
これならお年寄りだけでなく、私も家内も・・・
若い人だって、自分お気に入りのハンカチを
ポケットからさっと出して手品のごとくクリップすれば
トマトスパゲティのソースが飛び跳ねて・・・
「しまった!・・・」は防げます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

「今年の11月11日には、自治体と協力してさまざまな催しを全国で
実施し、国民全体に『介護』に対する理解を広げたい」と強調されたことが
新聞に載っていました。
はたしてどんな催しが行われるのでしょうか?期待したいです。
フットマークでも介護の日に協力できることを考えていきます。
フットマークでは、1月26日を介護の日と決めて、
介護用品の大切さ、必要性などを認識して、
介護をされる方、介護をする方、両方の方にお役に立つような商品開発を考え、
商品化しています。
新たに介護の日が制定されるとなると、
ますますいい製品を世の中に送り出さなくてはなりません。
最近販売し始めたクリップエプロン
これならお年寄りだけでなく、私も家内も・・・
若い人だって、自分お気に入りのハンカチを
ポケットからさっと出して手品のごとくクリップすれば
トマトスパゲティのソースが飛び跳ねて・・・
「しまった!・・・」は防げます。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2008年06月23日(月)更新
「介護の日」は、1月26日です。24年前のことになります
「介護の日」が制定されるか?されないか?
そんな議論が国会で行われているなんて、最近知りました。
http://blog.livedoor.jp/yunokimi/archives/51985819.html
お年寄りを「介ける」(たすける)、家族がお年寄りを「護る」(まもる)こうした想いを
10年かけて考えた言葉が「介ける」「護る」=介護です。
今でいうなら「互いを思いやる」とでもいうことでしょうか。
1980年に「介護」を商標出願、
1984年1月26日に「介護」の言葉が商標登録されました。
以来フットマーク株式会社では、1月26日を「介護の日」としてきました。
1970年代に近所のお嫁さんが夜こっそり我が社(磯部商店)を訪ねてきました。
最近うちのおじいちゃんがお漏らしするようになって、おじいちゃんも家族も
困っています。
「いそべさんのところで赤ちゃんのおむつカバーをつくっているので、
大きなおむつカバーを作ってくれませんか?」
「大きなおむつカバー???・・・」
「大きな・・・ということは、大人のおむつカバー・・・」
大人用おむつカバー→病人用おむつカバー
→医療用おむつカバー→介護おむつカバー
10年後にやっとたどり着いた言葉が「介護」です。
介護おむつカバーから、介護シーツ、介護寝巻き、介護エプロン・・・
介護用品が次々と誕生しました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

そんな議論が国会で行われているなんて、最近知りました。
http://blog.livedoor.jp/yunokimi/archives/51985819.html
お年寄りを「介ける」(たすける)、家族がお年寄りを「護る」(まもる)こうした想いを
10年かけて考えた言葉が「介ける」「護る」=介護です。
今でいうなら「互いを思いやる」とでもいうことでしょうか。
1980年に「介護」を商標出願、
1984年1月26日に「介護」の言葉が商標登録されました。
以来フットマーク株式会社では、1月26日を「介護の日」としてきました。
1970年代に近所のお嫁さんが夜こっそり我が社(磯部商店)を訪ねてきました。
最近うちのおじいちゃんがお漏らしするようになって、おじいちゃんも家族も
困っています。
「いそべさんのところで赤ちゃんのおむつカバーをつくっているので、
大きなおむつカバーを作ってくれませんか?」
「大きなおむつカバー???・・・」
「大きな・・・ということは、大人のおむつカバー・・・」
大人用おむつカバー→病人用おむつカバー
→医療用おむつカバー→介護おむつカバー
10年後にやっとたどり着いた言葉が「介護」です。
介護おむつカバーから、介護シーツ、介護寝巻き、介護エプロン・・・
介護用品が次々と誕生しました。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2008年06月05日(木)更新
「第一回勇気ある経営大賞」受賞から5年目のヒアリング
賞をいただいた以後の経営状況について、
「第一回勇気ある経営大賞」を主催された東京商工会議所さん
中小企業診断士の高島利尚先生が来社、
2時間以上にわたって、「受賞当時から現在までの変化」ヒアリングがありました。
http://www.tokyo-cci.or.jp/chusho/keieitaisyo/kekka/1/index.html
・製品・サービスの変化
・外部環境の変化
・業況の変化
・経営体制の変化
・本賞受賞による効果(業績への影響、宣伝効果etc)及び今後の本顕彰制度に望むこと
ひとつひとつをデータを元にお話をしていくと
この5年で如何に、お客様、取引先、経営のあり方など
激変していることがわかります。
世の中の変化にどう対応しているか?
経営の永遠のテーマでありますが、
まさに「変化対応業」を目指している当社にとって
この5年を振り返るよい機会となりました。
東京商工会議所、北川さん、高島利尚先生、
貴重な助言をいただいてありがとうございました。
これからも、受賞したときの喜び以上に
お客様のための経営を目指して頑張ります。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

「第一回勇気ある経営大賞」を主催された東京商工会議所さん
中小企業診断士の高島利尚先生が来社、
2時間以上にわたって、「受賞当時から現在までの変化」ヒアリングがありました。
http://www.tokyo-cci.or.jp/chusho/keieitaisyo/kekka/1/index.html
・製品・サービスの変化
・外部環境の変化
・業況の変化
・経営体制の変化
・本賞受賞による効果(業績への影響、宣伝効果etc)及び今後の本顕彰制度に望むこと
ひとつひとつをデータを元にお話をしていくと
この5年で如何に、お客様、取引先、経営のあり方など
激変していることがわかります。
世の中の変化にどう対応しているか?
経営の永遠のテーマでありますが、
まさに「変化対応業」を目指している当社にとって
この5年を振り返るよい機会となりました。
東京商工会議所、北川さん、高島利尚先生、
貴重な助言をいただいてありがとうございました。
これからも、受賞したときの喜び以上に
お客様のための経営を目指して頑張ります。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2008年05月31日(土)更新
「何がいつ起きても不思議ではない」今期目標に対しての検証を行いました
フットマーク株式会社の決算は8月20日、
5月20日の月次損益計算書が発行されて、残すところ3ヶ月です。
当社の最大の売上は6月です。
今の時点で再度気を引き締めて8月20日まで頑張りたいです。
「何がいつ起きても不思議ではない」
これが私の心の中でいつも繰り返してきたことです。
ガソリンをはじめ、食料品の相次ぐ値上げ
地球のどこかで絶えず起きている政情不安、
民族の紛争、資源戦争
四川大地震、ミャンマーのサイクロンといった自然災害
温暖化の大問題
日本のみならず、地球上では実際に起きているのが
「何がいつ起きても不思議ではない」です。
ビジネスの世界といえども数えていけば数限りなく
「何がいつ起きても不思議ではない」です。
忍び寄る買い控え
会社の倒産、廃業件数の増加
・・・・・
立てた目標に対して、データをもとにして確り検証をして
次ぎの63期の計画を立てなくてはなりません。
今日は土曜日、丸一日におよんで、部門長、部門リーダー10人が
議論を尽くしました。
5月、6月の土曜日は、当社は営業日です。
部門長、部門リーダー以外の人たちは交代で休みながらも
出勤している人たちは日ごろなかなか手がつけられない
仕事に取り組んでいます。
土曜日は仕事がとてもはかどります。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

5月20日の月次損益計算書が発行されて、残すところ3ヶ月です。
当社の最大の売上は6月です。
今の時点で再度気を引き締めて8月20日まで頑張りたいです。
「何がいつ起きても不思議ではない」
これが私の心の中でいつも繰り返してきたことです。
ガソリンをはじめ、食料品の相次ぐ値上げ
地球のどこかで絶えず起きている政情不安、
民族の紛争、資源戦争
四川大地震、ミャンマーのサイクロンといった自然災害
温暖化の大問題
日本のみならず、地球上では実際に起きているのが
「何がいつ起きても不思議ではない」です。
ビジネスの世界といえども数えていけば数限りなく
「何がいつ起きても不思議ではない」です。
忍び寄る買い控え
会社の倒産、廃業件数の増加
・・・・・
立てた目標に対して、データをもとにして確り検証をして
次ぎの63期の計画を立てなくてはなりません。
今日は土曜日、丸一日におよんで、部門長、部門リーダー10人が
議論を尽くしました。
5月、6月の土曜日は、当社は営業日です。
部門長、部門リーダー以外の人たちは交代で休みながらも
出勤している人たちは日ごろなかなか手がつけられない
仕事に取り組んでいます。
土曜日は仕事がとてもはかどります。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2008年05月17日(土)更新
早くも来期、63期の事業計画を作成する時期になりました
フットマーク株式会社の決算は、8月20日、ということは
3ヶ月前から次ぎの期の計画づくりが始まることになります。
水泳用品の販売は、まさにこれからが本番です。
社内では「シーズン到来!シーズン・・・シーズン・・・という言葉が
あちこちで飛び交いいている最中に次ぎの期の事業計画を考え始めます。
世間一般では、「景気は悪い」という中で、計画をつくるのですが、
私は自社の運命を景気のゆだねたくありません。
あくまで自社の力で発展していきたいと思っています。
不慮の出来事や不確定要因は付き物ですが、
それでも自分に力で伸びていきたいと思っています。
長い経営のうちには、問題点や課題がたくさん、
むしろ、こうした問題点や課題の方が多いのかも知れません。
これらを乗り越えていくところに経営の面白さを見出していきたい
です。
5月、6月の土曜日を使っての部門長会は、
9人が集まって、1週間おきに行われます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

3ヶ月前から次ぎの期の計画づくりが始まることになります。
水泳用品の販売は、まさにこれからが本番です。
社内では「シーズン到来!シーズン・・・シーズン・・・という言葉が
あちこちで飛び交いいている最中に次ぎの期の事業計画を考え始めます。
世間一般では、「景気は悪い」という中で、計画をつくるのですが、
私は自社の運命を景気のゆだねたくありません。
あくまで自社の力で発展していきたいと思っています。
不慮の出来事や不確定要因は付き物ですが、
それでも自分に力で伸びていきたいと思っています。
長い経営のうちには、問題点や課題がたくさん、
むしろ、こうした問題点や課題の方が多いのかも知れません。
これらを乗り越えていくところに経営の面白さを見出していきたい
です。
5月、6月の土曜日を使っての部門長会は、
9人が集まって、1週間おきに行われます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2008年05月01日(木)更新
私の母、90歳の介護日記(1)
金銭出納帳に出金日、支払相手名、金額を記載して、
帳面の残高と金庫の現金を合わせることが毎日の仕事で
85歳まで会社に出勤していました。
毎日の仕事のもうひとつは、会社の内外をまわっては、気がついた
ことを自分でやったり、女性社員に教えたり、時には注意をして
きました。
汚れが気になる、横に置くべきモノが縦に置いてあれば、直させる、
無用心なところがあれば、注意を払い、町内のみなさんに出会えば
立ち話。よく捉えれば地域のヒトの情報を取っていたことになります。
会社はそれより10年以上も前にすでにコンピュータ化が完了して
いたにもかかわらず、ローテク、アナログの世界が残してありました。
歳には誰も勝つわけに行きませんが、気力だけはしっかりしていたようです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

帳面の残高と金庫の現金を合わせることが毎日の仕事で
85歳まで会社に出勤していました。
毎日の仕事のもうひとつは、会社の内外をまわっては、気がついた
ことを自分でやったり、女性社員に教えたり、時には注意をして
きました。
汚れが気になる、横に置くべきモノが縦に置いてあれば、直させる、
無用心なところがあれば、注意を払い、町内のみなさんに出会えば
立ち話。よく捉えれば地域のヒトの情報を取っていたことになります。
会社はそれより10年以上も前にすでにコンピュータ化が完了して
いたにもかかわらず、ローテク、アナログの世界が残してありました。
歳には誰も勝つわけに行きませんが、気力だけはしっかりしていたようです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2008年04月23日(水)更新
墨田区に生まれて育って、仕事も会社も何もかも「すみだ」からです
昔はホンジョ、本所と呼んでいましたこの地域です。
その証拠に、銀行の支店名は何処も○○銀行本所支店です。
本所警察、本所消防署、本所税務署・・・・・
まだまだホンジョ、ホンジョがたくさんあります。
ホンジョの代表的な街並みといえば、こんな感じです。
昔からすみだの代表的な産業といえば、メリヤス屋さん、
印刷屋さん、鉄屋さんが集積していました。
私が少学生の頃は、四方八方がメリヤス屋さんでした。
今ではメリヤスはニットと呼ばれています。
カッタンコットン、カッタンコットン・・・
メリヤスを編みたてる機械の音に囲まれて生活してきました。
「フットマークさんは、
繊維を扱っているからメリヤス屋さんだったんですか?」
よく聞かれます。でもメリヤスのことはまったくわかりませんし
メリヤス(ニット)業界はどんなところかも知りません。
創業の頃のおむつカバーは、表地は確かに布地を使っていましたが、
裏地の防水布はゴムでした。
こんな頃を思い出したのもまもなく会社ができて63年目を迎える
ことになったからです。
http://www.nkadd.jp/mono/0707/index.html
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

その証拠に、銀行の支店名は何処も○○銀行本所支店です。
本所警察、本所消防署、本所税務署・・・・・
まだまだホンジョ、ホンジョがたくさんあります。
ホンジョの代表的な街並みといえば、こんな感じです。

昔からすみだの代表的な産業といえば、メリヤス屋さん、
印刷屋さん、鉄屋さんが集積していました。
私が少学生の頃は、四方八方がメリヤス屋さんでした。
今ではメリヤスはニットと呼ばれています。
カッタンコットン、カッタンコットン・・・
メリヤスを編みたてる機械の音に囲まれて生活してきました。
「フットマークさんは、
繊維を扱っているからメリヤス屋さんだったんですか?」
よく聞かれます。でもメリヤスのことはまったくわかりませんし
メリヤス(ニット)業界はどんなところかも知りません。
創業の頃のおむつカバーは、表地は確かに布地を使っていましたが、
裏地の防水布はゴムでした。
こんな頃を思い出したのもまもなく会社ができて63年目を迎える
ことになったからです。
http://www.nkadd.jp/mono/0707/index.html
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

«前へ | 次へ» |
- 第13回 日本知的障害者短水路水泳大会 千葉県国際総合水泳場 [01/10]
- チョコバナナ屋さんに変身です。 [11/14]
- ノーベル賞の根岸特別教授、鈴木名誉教授の言葉に感銘!! [10/07]
- 「介護」を学ぶ 本所緑星教会さんでお話させていただきました [09/19]
- 私の似顔絵が電柱に??、掲示板に???? [09/16]
- タイガーマスクの正体は、実は日傘男だったんです [08/24]
- 紫外線が気になるなんて言ってらません、亀戸天神社大祭 [08/22]
- 韓国ソウルで第1回アクアフェスティバル開催 [07/09]
- 天海祐希さん、フジテレビドラマ「GOLD」に主演 [07/08]
- 辰己国際水泳場の決戦に備えて10倍の双眼鏡を買いました [07/02]
- 2011年1月(1)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年9月(2)
- 2010年8月(2)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(2)
- 2010年4月(3)
- 2010年1月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(6)
- 2009年10月(1)
- 2009年9月(7)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(9)
- 2009年6月(30)
- 2009年5月(30)
- 2009年4月(10)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(7)
- 2009年1月(8)
- 2008年12月(14)
- 2008年11月(7)
- 2008年10月(8)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(6)
- 2008年7月(11)
- 2008年6月(15)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(22)
- 2008年3月(17)
- 2008年2月(23)
- 2008年1月(29)
- 2007年12月(26)
- 2007年11月(17)
- 2007年10月(19)
- 2007年9月(8)
- 2007年8月(7)
- 2007年7月(9)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(30)
- 2007年4月(30)
- 2007年3月(31)
- 2007年2月(28)
- 2007年1月(26)
- 2006年12月(31)
- 2006年11月(22)
- 2006年10月(21)
- 2006年9月(30)
- 2006年8月(31)
- 2006年7月(11)
- 2006年6月(26)
- 2006年5月(31)
- 2006年4月(20)
- 2006年3月(13)
最新トラックバック
-
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ... -
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ... -
象印
from 商品豆知識
象印マホービン株式会社(ぞうじるしマホービン、英: Zojirushi Corporation)は、大阪府大阪市北区天満に本社を置く炊飯器、電気ポット、ホットプレートなどの家庭用調理器具、空気清浄機などを製造する会社である。IH炊飯器、ジャーポットのシェアでは国内トップシェアを誇.. -
お年賀ブログ~子育て編~保育園のありがたさ(働く母)
from ベビー&マタニティ水着大きいサイズ水着水泳小物のフットマーク...
公立の保育園に通う息子は明日から出勤です。先生方も明日から通常出勤ですが、実は特別保育を正月も祝日もやっているのです。そりゃそうです。私達が休みで浮かれているときに接客してくださる方々にも家庭があり小さなお子さんだって居るでしょう。幸いなことに、ウチの... -
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ※昨日...
コメント一覧