大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2008年01月26日(土)更新

「介ける」「護る」の心、今日は「介護の日」です。

人を助ける、人を護るって、自分にとってとても気持ちがいいものです。

ましてや相手から感謝されたら、この上ない喜びだと思います。
こうしたことが日本中に広がったら、みんなにとって住みよい日本になるでしょう。

いや世界中に蔓延したら、ニコニコ笑顔で生活できる地球になるにちがいありません。

フットマークは100周年にむかって

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

のスローガンを掲げて歩んでいます。

070126kaigo-3

年賀状の中から、2006年の年賀状が出てきました。

070126kaigo-2

これは2006年12月の日経新聞の一面広告です。


「介護」という言葉の謂れは?
取材の時に必ず質問されます。

フットマークがおむつカバーを製造していた時に、
近所のお嫁さんが、夜中にこっそり訪ねてきた話しは
ホームページに書いてあるのですが、

当時おむつカバーといえば、イコール「赤ちゃんのもの」
だったんです。
大きな大人用のおむつカバーなんて無かったんです。

1960年代後半に大人用のおむつカバーを創ったときは、
「大人用おむつカバー」という名前をつけました。

わざわざ大人用としたのは、おむつカバーといえば、
赤ちゃんのものだったからです。

その後、「大人用おむつカバー」は、「病人用おむつカバー」
次には「医療用おむつカバー」という名前にしましたが、
どうも自分自身でいい名前が出てきません。

考えに考えて、1980年に「介護」を商標出願、
1984年1月26日商標登録されました。

「介護」という言葉は、おむつカバーの名称として考えたのですが
「介護」に行きつくまでに、10年以上かかったことになります。

それが、「介護」という言葉はフットマークが創りましたが、
その心は、「介ける」「護る」です。

今では新聞で見ない日はないほど、日常の会話に出てこない
言葉になっています。

そんな訳で、社内では商標登録され1月26日を勝手に
「介護の日」と呼んでいます。

070126kaigo-1

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
フットマーク ロゴ

2008年01月08日(火)更新

成人式を迎える社員が4人、会社からと「たんぽぽ会」からお祝いです

女性3人にはネックレス、男子にはポールスミスのネクタイ、

フットマークにご縁があって入社して、今年成人となる人が4人、
成人ということは、はたち、ハタチ、二十歳、20歳なんですね。

会社からは朝礼の場で記念品をプレゼント、
そして全社員が集まって月間の各部門の報告を互いに行う全体会の場で、
社員相互の親睦をはかる会「たんぽぽ会」からお祝をしました。

学校を卒業してフットマークに入社、まもなく2年になろうとしていますが、
4人とも成長著しいものがあります。

4人はそれぞれ違う部門で日々の仕事に取り組んでいますが、
吸収する力は凄いです。

若い人の特典は、吸収の速度が若さに正比例して速いという
ことではないでしょうか。



「若いときの苦労は、お金を出してでも買ってでもしろ」という
言い伝えがあります。

苦労なんてしたってしょうがないじゃん、
苦労することがわかっている中に何も飛び込まなくったっていいじゃない、
苦労なんて古いふるい、
なんて言われそうですが、この言葉には真実があると思います。

若いと時には、こんな言い伝えはもちろん意識できないのですが、
年配になって、しみじみ「そうだなぁ」と胸にしみる言葉です。

若い人を苦労させることができるのは、
一番は親、
二番は仕事だと思います。

でも親はなかなか・・・できません。

「自分の子供には苦労させたくない」と思っている親が大半です。
あえて、自分の子供に苦労させよう!と思って実行している親がいるとしたら、
それは素晴らし親であり、私は尊敬します。

その子供は間違いなく苦労を自分の糧にして、成長するでしょう。

「苦労は買ってでも・・・・」なるほどですね。

わが社が実践している「大きな努力で小さな成果」になんとなく
似ています。

普通は「小さな努力で大きな成果」(できれば濡れ手に粟を・・)
なのでしょうが。

ハタチか・・・はたち・・・

先輩社員からは、ため息とも、「う・・・・ん」なんとも羨ましいという
雰囲気に包まれた瞬間でした。


(私が成人を迎えたときは、どうだったんだっけ????・・・・)

確か成人式なんてなかったような気がしますが、
忘れ名人の私には記憶がありません。

それとも成人式なんて照れくさくて、知らん顔をしていたのかも知れません。

成人式といえば毎年1月15日、1月15日は何が何でも成人式でしたが、
いつの間にか変動成人式の日に変わってしまったのでしょうか。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
フットマーク ロゴNEW

2008年01月06日(日)更新

私が行き着いたのは「二極化」の3文字です。2008年はどんな年にしたいのか?

「二極化」がますます進む、これが私の2008年の問題意識です。
「二極化」を充分意識しながら経営をしていきたいと考えました。

「二極化」は「格差」でもあります。
「格差」社会は、日本だけでなくグローバルで起こっていることで、
人間の競争心が源にあると思います。

グローバルに起きているということは、
誰しも好むと好まざるにかかわらず、押し寄せてくることです。

私が学校を卒業して住込み店員として仕事をしていた北原商店の社長から
教えていただいたことのひとつに、
「いそやん、なぁ、世の中の流れに堰を作るようなことをしてはあかんで・・・」
これが好むと好まざるとにかかわらず、の意味だと自分流に解釈しています。

「二極化」はハワイと北極を考えレば解りやすいです。
世界も、国家も、地域も、企業もこの世に存在する限り「二極化」を
生んでいく構造です。

企業間の「二極化」「格差」はますます開いていくばかりです。
ハワイはより温暖で心地よく、
北極はますます寒く住みにくくなっていくのです。

「二極化」「格差」というのは、私は世間で言うところの経済、
お金のあるなしということだけではありません。

私が一番懸念していることは、情報と考え方です。

情報→情報発信の仕方、受信の仕方も日々変化しています。
社内に情報受発信の「二極化」が進まないよいうにしなくてはなりません。

考え方→どれだけ豊かな心で仕事に、自分の生活に取り組めるかにかかっています。
私がいう豊かな心とは、評論家・部外者にならずいかに当事者になるかです。
自分のことしか考えられない貧しい心にはなりたくありません。

(健康快互のことばが、ちらりと頭をかすめました)

自分の心の持ち方・考え方は、誰にでも、何処でも、地域を越えて、
国を越えて自分で決めることができます。

何処までも、より積極的に、より前向きに、より明るく、プラス発想で、
独創性(独自性)を創造し続けることができるかではないでしょうか。


独創性(独自性)こそが、ハワイと北極を分けることになると考えています。
社員全員が一人でも北極にいかないで、
全員がハワイに向かってすすめるようにしていきたいです。

9連休が明けて、さぁ明日から仕事にかかります。

新年にあたって考えたことを明日の朝礼で話します。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
フットマーク ロゴNEW

2008年01月05日(土)更新

毎日が日曜日・・・・カラダがなまってきました。9連休

「年をとったらキョウヨウ(今日用)が大事だ」

「リタイヤーしました。でも粗大ごみにならないためには・・・・」

「朝起きる口実を作って、週3日シニアのための講座で勉強しています」

「毎日が日曜日・・・・弱ってます・・・」

「リタイヤーした先輩はどうしているのか、
 知りたくて集まりには顔を出しています」

定年で退職した友人からの年賀状の多くは、
9連休の9連休・・・9連休の連続のようです。

もしも私が毎日が日曜日になったら・・・・・
私ははじめてリタイヤー組の苦悩がわかったこの9連休でした。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
フットマーク ロゴNEW

2007年12月31日(月)更新

あっ!という間に一年が終わりました。「ありがとうございました」で締めくくります。

1年を振り返るなんていう時間がないまま、12月31日を迎えました。

さぁ・・どうしよう・・・どうしようたって・・・どうにもしようがありません。

フットマークマークの10大ニュースの通りの1年でした。

10大ニュースで振り返ることができたのも、
生活者・ユーザーさん
取引先のみなさま
原材料を提供してくださった仕入先のみなさん
会社を支えてくださっている関係先のみなさん
社員の家族のみなさん
地域のみなさん
まだまだたくさんのみなさまのおかげです。

「1年間大変お世話になりました。心から感謝いたします」

今日一日こんな想いで、会社のセコムをセットいたします。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
フットマーク ロゴNEW

2007年12月28日(金)更新

今年の納会の話題は、何といっても10大ニュースです

社員全員が投票して決まった10大ニュースは、



第10位 「グーン」売上急増
     赤ちゃんのプールでの紙パンツですが、売れに売れてとても
     追うつきませんでした。

第9位 エイジングファンTASKのものづくり大賞受賞
    エイジングファンブランドの中心となる商品だけに
    受賞は嬉しかったです。

第8位 大幅人事異動
    個人の成長が一番目に見えるのが人事異動、
    40台までにどれだけ多くの異なる仕事をしたかが
    50代になって人生を決めることになります。

第7位 うきうきエプロンテレビに登場
    おかげさまで「うきうきエプロン」がテレビ局数社
    雑誌、新聞でも数多く取り上げていただきました。
    私のお気に入りのデニムタイプを着た写真を掲載していただきました。

第6位 学ぼう会で本を読む習慣が身についた
    確かに私も外出の時には、今までの日経新聞と本をカバンの中に入れて
    出かけることが多くなりました。

第5位 新名刺、封筒リニューアル
    これからパンフレット、パッケージ、ダンボール・・・ドンドン新しい
    ロゴがお客様に伝わっていきます。

第4位 全社合同展示会開催
    会場である錦糸町のすみだ産業会館に予期せぬお取引先様が多数
    ご来場いただき、水泳用品のほかに介護用品をご覧いただくことができました。

第三位 ねずみ被害多発、ねずみ狩り開始
    ご近所で家が壊されマンション建設がとても増えたことから
    ねずみが逃げて当社に駆け込んできたのでしょうか。
    
第二位 三洋薬品工業さん倒産
    今年の6月、大口取引先の突然の倒産、ずいぶん慌てました。
    はじめてのこの失敗を今後の経営に生かしていけるようになりました。

第一位は、新部門誕生(水泳事業部、水泳製造部、受注チーム、広報)
     今後もお客様の喜びを創造するために、社員のやりがいを高めるために
     毎年毎年組織を変更していきます。

ここ数年は水泳用品の話題がほとんどでしたが、
今年の10大ニュースに、エイジングファン、うきうきエプロン、合同展示会に介護用品が
登場して、ヘルスケア部の話題が増えました。



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
フットマーク ロゴNEW

2007年12月11日(火)更新

「今年はいつまで営業ですか?」「またか・・・・・」

この時期になると「今年はいつまで営業ですか?」が、
あいさつに必ず入ってきます。

こんなときにへそ曲がりな私は心の中でつぶやいてしまいます。

(・・・・毎年、毎年12月31日はやってくるのですが、
・・・・翌日は1月1日、そして1月2日・・・・3日・・・
・・・商売は一年中継続して行われています。

・・・・商売が途切れることはありませんよ・・・・)

暦の上では1年が終わるのですが、ちょっとのお正月休みがあって、
すぐに仕事が始まります。

頭の中は仕事をする気持ちは一年中変わっていないのに、
年末で気持ちをストップさせられたような気になってしまいます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
フットマーク ロゴNEW

2007年12月05日(水)更新

本日冬の賞与を支給することになりました、ハイ

本日冬の賞与を支給することになりました、ハイ

私はテーブルの上にずらりと並べた一人ひとりの賞与の封筒を見て、
毎年つぶやきます。

「賞与は現金でお渡ししたいです。
 本当は銀行から賞与を振り込みたくないんです」

1万円札、5千円札、1000円札・・・・・1円タマから500円玉までを
用意して置いて、現金で受けとてもらいたいところです。

でも何が起きるかわからない不透明な世の中です。

家路に急ぐときに、もしも盗難事件が起きてし待ったら・・・

現金で支給できる日はいつ来るのでしょうか。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2007年11月13日(火)更新

お金がお金を生む商売は、過去にも現在でも将来にわたってもしないことにしています

物心がつくときからモノ(オムツカバー)に囲まれた環境に育ったからでしょうか、
モノをつくることにしか興味が湧かない私が、お金がお金を生む商売にはむいていません。

お金がお金を生むことって、どういうことなのか頭が回りません。

お金はお金を生むなんて創造もできないし、一度その味を知ってしまったら
モノをつくることがアホらしく感じること間違いなしです。

お金って大切ですが、大切なお金でお金が生まれるのでしょうか。

このあたりが残念ながらわかりません。




:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2007年11月04日(日)更新

水着の一坪当たり売場面積日本一をめざしています、箱根小涌園ユネッサンのお店

http://www.yunessun.com/

箱根小涌園ユネッサンが開業したのが2001年1月1日、
同時にフットマークの「ukiukiアクア健康広場 箱根店」もオープンしました。

   

http://www.yunessun.com/

レンタル水着のお店としてスタートしたのですが、レンタル水着はもちろんのこと
赤ちゃんからお年寄りまで、いわば老若男女の水着を販売しています。

はじめは箱根小涌園ユネッサンの店内売店としてスタートした箱根の水着屋さんでしたが、
今では水着だけを目的に「ukiukiアクア健康広場 箱根店」に足を運んでくださる
お客様も増えてきました。

箱根がある静岡県下で人気の水着屋さんになりたい→

そして関東近県に知られた水着屋さんに→

日本中に知れわたった話題の水着屋さんに→

来日する外人が知っている日本の水着屋さんといえば
箱根の水着屋さん・・・・・・

箱根小涌園ユネッサンにはたくさんの外国からのお客様がお見えです。

ロシア、中国、台湾、韓国はもとよりブラジルなど南米からも来られます。
こうした外国のお客様にもユネッサン店は好評なんです。

こんな夢を描いているのですが、お客様に喜んでいただいているのは
なんといっても毎日毎日の八島店長の
売場での創意工夫があるからです。



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S
«前へ 次へ»

会社概要

フットマーク 経営理念 『お客様が第一』 フットマーク 経営の目的 お客様の喜びを創造する 社員のやりがいを創造する 価値ある会社を創造する フットマーク 経営の基本方針 お客様第一をどこまでも追求する...

詳細へ

個人プロフィール

私が介護という言葉を創りましたフットマーク株式会社3代目磯部成文(いそべしげふみ)です。「お客さまの喜び・社員のやりがい・価値ある会社」の創造をめざし日々新しいことを考案中。現場・現実・現品を大切にし、忙しくもあり喜びも大きい毎日です。

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。  ...
  • 【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。  ...
  • 象印 from 商品豆知識
    象印マホービン株式会社(ぞうじるしマホービン、英: Zojirushi Corporation)は、大阪府大阪市北区天満に本社を置く炊飯器、電気ポット、ホットプレートなどの家庭用調理器具、空気清浄機などを製造する会社である。IH炊飯器、ジャーポットのシェアでは国内トップシェアを誇..
  • お年賀ブログ~子育て編~保育園のありがたさ(働く母) from ベビー&マタニティ水着大きいサイズ水着水泳小物のフットマーク...
    公立の保育園に通う息子は明日から出勤です。先生方も明日から通常出勤ですが、実は特別保育を正月も祝日もやっているのです。そりゃそうです。私達が休みで浮かれているときに接客してくださる方々にも家庭があり小さなお子さんだって居るでしょう。幸いなことに、ウチの...
  • 【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ※昨日...