フットマーク株式会社 代表取締役 磯部成文 足跡屋自在衛門 | 経営者会報 (社長ブログ)
フットマークは「健康は水の中にある」をテーマに、快適な水泳・水中運動・リハビリ・介護のための用品・用具を開発します
- ブログトップ
- 夢・経営理念
前ページ
次ページ
午前11時、「ただいまからフットマーク株式会社第61回株主総会を開催いたします」
経営管理部福地さんの開会の辞から始まりました。
フットマークの株主である東京中小企業投資育成会社さんから2名、
フットマーク社員持ち株会を代表して斉藤理事長が出席しました。
東京中小企業投資育成会社さんは4年前にわが社に投資してくださた株主です。
http://www.sbic.co.jp/
「私、磯部成文が議長をつとめさせていただきます」というところから始まり
約40分「事業報告書」をもとにして
貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、個別注記表、そして剰余金処分に
ついて説明して、株主の皆さんに審議していただきました。
また取締役改選に当たり、現在の5人の取締役就任を了承していていだだきました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
近所のお嫁さんが夜にこっそり訪ねてきました。
「うちのおじいちゃんが最近おもらしをするようになって、
おじいちゃんも家族も困っていまして・・・・・
「いそべさんのところでは、
おむつカバーをつくっているので
大きなおむつカバーをつくってくれませんか?」
大きな型紙をおこして、大きなおむつカバーを作って
差し上げたところ、ご家族から大変喜ばれました。
これが35年前の話しです。
<大きなおむつカバー>1970年代
↓
<大人用おむつカバー>
↓
<病人用おむつカバー>
↓
<介護おむつカバー>1980年
<大きなおむつカバー>をつくってから、
商品名として<介護おむつカバー>に行きつくまでに10年を
要しました。
おじいちゃん(世話される側)と家族(世話する側)、
互いに思いやって生活できるようにと
願って『介護』という商品名を考えて、
1980年に商標登録の申請をしました。
1984年に『介護』は商標登録されました。
「介護」のこころは、互いに思いやる、から始まったんですが、
それがどうしたことでしょうか。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
「ハイ、社長、できました!」
「おっ!新しい名刺だ!」
今まで使っていた二つ折りの名刺の在庫が少し残って
いるので、すっかり使いきってから、新しい名刺を
使います。
この新しい名刺を最初にお渡しする人は、はたして誰に。
今まで使っていた名刺は二つ折り、
新しい名刺も二つ折りですが、タテに折ることになります。
60周年を機会に
「FOOTMARK BRAND STORY」を制作しました。
このストーリーの中から、名刺、便箋、封筒、ダンボール
シール、社員章、パッケージ、品質ネームはもとより、
カタログ、展示会場、自動車の看板、たくさんある伝票類、
あるはあるは、会社にあるすべてが次第に変わっていきます。
名刺の次ぎは社員証、社員全員の顔写真を
プロのカメラマンさんに撮っていただきました。
コーポレートアイデンティティといのことになります。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
2007年11月01日(木)更新
今月の朝礼のテーマは「昨日感動した話」です
毎朝毎朝、全員が日替わりで「昨日感動した話」をしています。
子供の運動会であったり、
はじめての料理であったり、
タレントさんの超能力の凄さであったり、
親元から送られてきたジャガイモ、にんじん、たまねぎ・・・
今までに感動したとなると「さて・・・・」と考えてしまいます。
でも、昨日感動したというのがいいと思っています。
私は毎日が感動の日々でありたいと願って生活しています。
エイジングファンの年代になるにつれ感動する心が次第に薄く、鈍くなってくるのだと
思いますが、仕事に携わっていることで、人との出会いが多く感動の機会に
恵まれています。
先日同期のクラスメンバーが9人集まったのですが、ネクタイ姿は私1人だけ、
あとはリタイヤー組みということになります。
その一人がエイジングファンの年代に大事なことは「キョウヨーだよ」と
大きな声で叫びました。
「いまさらキョウヨウもないでしょう・・・・」
「いや年をとってもキョウヨウがなくちゃ・・・・・」
「キョウヨーがない男なんて・・・・」
「キョウヨー???・・・(教養だよね)・・・」
「みんな違う違う、キョウヨーっていうことは、
今日用事があるかないかということだよ。今用
今日は何もすることがない、毎日が日曜日じゃ寂しいじゃない」
毎晩寝るときの私たち夫婦の口癖は、
二人とも「なんでこんなに忙しいいんだろ・・・・」
朝6時5分前に目が覚めると、つぎつぎに昨日のこと、今日のことが頭に浮かんできます。
ストレッチをしながらも、頭に浮かんでくることをメモしないと忘れてしまいます。
朝食をする頃になるとメモの紙が5、6枚・・・
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

子供の運動会であったり、
はじめての料理であったり、
タレントさんの超能力の凄さであったり、
親元から送られてきたジャガイモ、にんじん、たまねぎ・・・
今までに感動したとなると「さて・・・・」と考えてしまいます。
でも、昨日感動したというのがいいと思っています。
私は毎日が感動の日々でありたいと願って生活しています。
エイジングファンの年代になるにつれ感動する心が次第に薄く、鈍くなってくるのだと
思いますが、仕事に携わっていることで、人との出会いが多く感動の機会に
恵まれています。
先日同期のクラスメンバーが9人集まったのですが、ネクタイ姿は私1人だけ、
あとはリタイヤー組みということになります。
その一人がエイジングファンの年代に大事なことは「キョウヨーだよ」と
大きな声で叫びました。
「いまさらキョウヨウもないでしょう・・・・」
「いや年をとってもキョウヨウがなくちゃ・・・・・」
「キョウヨーがない男なんて・・・・」
「キョウヨー???・・・(教養だよね)・・・」
「みんな違う違う、キョウヨーっていうことは、
今日用事があるかないかということだよ。今用
今日は何もすることがない、毎日が日曜日じゃ寂しいじゃない」
毎晩寝るときの私たち夫婦の口癖は、
二人とも「なんでこんなに忙しいいんだろ・・・・」
朝6時5分前に目が覚めると、つぎつぎに昨日のこと、今日のことが頭に浮かんできます。
ストレッチをしながらも、頭に浮かんでくることをメモしないと忘れてしまいます。
朝食をする頃になるとメモの紙が5、6枚・・・
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2007年10月17日(水)更新
「異議なし」ということで本日株主総会が無事終了しました

午前11時、「ただいまからフットマーク株式会社第61回株主総会を開催いたします」
経営管理部福地さんの開会の辞から始まりました。
フットマークの株主である東京中小企業投資育成会社さんから2名、
フットマーク社員持ち株会を代表して斉藤理事長が出席しました。
東京中小企業投資育成会社さんは4年前にわが社に投資してくださた株主です。
http://www.sbic.co.jp/
「私、磯部成文が議長をつとめさせていただきます」というところから始まり
約40分「事業報告書」をもとにして
貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、個別注記表、そして剰余金処分に
ついて説明して、株主の皆さんに審議していただきました。
また取締役改選に当たり、現在の5人の取締役就任を了承していていだだきました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2007年10月11日(木)更新
朱色の「大入り袋」が嬉しいです!売上主義から粗利益主義へ
62期に入って最初の9月、粗利益目標に対して103.2パーセントが
達成できました。
もうひとつ嬉しいことに、各部門が揃って粗利益目標に近いか
目標を上回っていることです。部門によってバラツキが少ない、すなわち
全員一丸、全部門一丸の表れだと考えます。
私は各部門が揃って目標達成を夢見ています。
このときには、格別の「大入り袋」にしたいです。
今までは目標売上高に対して目標達成した場合「大入り袋」を手にすることができました。
しかし、売上高も大事ですがそれ以上に粗利益を重視して経営していこう、という
ことで月間の粗利益目標を目指しています。
売上・・・粗利益・・・・最終的には経常利益ということになりますが、
まずは目標粗利益に全員一丸になって取り組みます。
粗利益からさらに創造・改善、創意工夫をしていくには、粗利益率に注目して
いきたいです。
粗利益率を如何に高めるか、粗利益率の高い商品はお客様にとって魅力があることに
なります。安売り商品ではお客様を喜ばせるには限界が生じてきます。
値段の叩きあい、価格で勝負ではお客様にきっと飽きられてしまいます。
おかげさまで、10月に入ってからも非常にいいペースで粗利益目標に迫っています。
毎月目標粗利益を達成できるよう頑張ります。
「大入り袋」ありがとうございます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

達成できました。
もうひとつ嬉しいことに、各部門が揃って粗利益目標に近いか
目標を上回っていることです。部門によってバラツキが少ない、すなわち
全員一丸、全部門一丸の表れだと考えます。
私は各部門が揃って目標達成を夢見ています。
このときには、格別の「大入り袋」にしたいです。

今までは目標売上高に対して目標達成した場合「大入り袋」を手にすることができました。
しかし、売上高も大事ですがそれ以上に粗利益を重視して経営していこう、という
ことで月間の粗利益目標を目指しています。
売上・・・粗利益・・・・最終的には経常利益ということになりますが、
まずは目標粗利益に全員一丸になって取り組みます。
粗利益からさらに創造・改善、創意工夫をしていくには、粗利益率に注目して
いきたいです。
粗利益率を如何に高めるか、粗利益率の高い商品はお客様にとって魅力があることに
なります。安売り商品ではお客様を喜ばせるには限界が生じてきます。
値段の叩きあい、価格で勝負ではお客様にきっと飽きられてしまいます。
おかげさまで、10月に入ってからも非常にいいペースで粗利益目標に迫っています。
毎月目標粗利益を達成できるよう頑張ります。
「大入り袋」ありがとうございます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2007年10月07日(日)更新
私の好きな言葉は、「発展」・・・・他にも一杯ありますが、
辞書には、発展→「のびていくこと、ひろがっていくこと」といった意味の
ことが書かれていますが、私は勝手に
「発展」→「発想を展開する」「創造力を磨いていく」なんていう意味に
置き換えています。
時には、わが社は「発展途上会社」と自分に言い聞かせたりしています。
まだまだ、もっともっと、これからがあります。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

ことが書かれていますが、私は勝手に
「発展」→「発想を展開する」「創造力を磨いていく」なんていう意味に
置き換えています。
時には、わが社は「発展途上会社」と自分に言い聞かせたりしています。
まだまだ、もっともっと、これからがあります。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2007年10月06日(土)更新
一日経営研究会でワイワイ、がやがや、活発な意見だ出ていました
新しい期が始まって1ヵ月半、毎年この時期は
「各部門の1年間の実行計画書作成」のために、
全員がみどりコミュニティーセンターに集まって経営研究会を行います。
社員全員が集まって、経営の研究会の目的は
フットマークでは「全員参画」によって会社の経営をしているからです。
社員全員の知恵と実践力、そしてやる気を大切にしています。
62期はそれぞれの役割がより明確になっているだけに
他の部門、チームとの連携が非常に大事になっています。
全員一丸になって62期が始まっています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

「各部門の1年間の実行計画書作成」のために、
全員がみどりコミュニティーセンターに集まって経営研究会を行います。
社員全員が集まって、経営の研究会の目的は
フットマークでは「全員参画」によって会社の経営をしているからです。
社員全員の知恵と実践力、そしてやる気を大切にしています。
62期はそれぞれの役割がより明確になっているだけに
他の部門、チームとの連携が非常に大事になっています。
全員一丸になって62期が始まっています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2007年07月25日(水)更新
「もっともっと、まだまだ」62期経営への想いを語りました
わが社の61期は8月20日で期末をむかえます。
一ヶ月前の全員が出席する研究会で、次期への想いをぶつけました。
61期は、30年来の取引先の倒産が発生、大きな痛手をこうむって
しまいました。
しかし、これを嘆いてもはじまりません。
わが社にとっは経営を見直すいい機会であると考えを改めました。
目標を達成するには相当の覚悟と努力が必要であることも確かである。
私は困難なときこそ、苦しいときほど自分の力がつくと思ってやってきました。
自分を成長させる絶好の機会です。
厳しい状況を乗り越えたときにほんとうの力がつくことを
何度も何度も経験してきました。
やさしくて、楽な環境、やりやすい環境の中で人は育たないし、
知恵や創意工夫は生まれない。
「苦労は買ってでもしなさい」という格言が自然に頭をかすめました。
「苦労はお金を払ってでもやりなさい、価値があるよ」
「厳しい環境の中で人は育っていくんですよ」
苦境は自分の力をつける絶好のチャンスと考えなさい、ということを
意味しているのでしょう。
締めくくりは「もっともっと、まだまだ」
お客様に「もっともっと」喜んでいただける会社にならなくてはなりません。
フットマークがやっていることは「まだまだ」です。
1年後には、どれだけ自分が変われたか?
どれだけレベルアップしたか?
自分の力は会社にどれだけ貢献できたか?
お客様にどれだけ喜んでいただけたか?
どれだけ自分が強く、優しくなれたか?
どれだけチャレンジできる自分であるか?ぜひみてみたいです。
自分で自分にチャレンジした1年後を楽しみにしたいです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

一ヶ月前の全員が出席する研究会で、次期への想いをぶつけました。
61期は、30年来の取引先の倒産が発生、大きな痛手をこうむって
しまいました。
しかし、これを嘆いてもはじまりません。
わが社にとっは経営を見直すいい機会であると考えを改めました。
目標を達成するには相当の覚悟と努力が必要であることも確かである。
私は困難なときこそ、苦しいときほど自分の力がつくと思ってやってきました。
自分を成長させる絶好の機会です。
厳しい状況を乗り越えたときにほんとうの力がつくことを
何度も何度も経験してきました。
やさしくて、楽な環境、やりやすい環境の中で人は育たないし、
知恵や創意工夫は生まれない。
「苦労は買ってでもしなさい」という格言が自然に頭をかすめました。
「苦労はお金を払ってでもやりなさい、価値があるよ」
「厳しい環境の中で人は育っていくんですよ」
苦境は自分の力をつける絶好のチャンスと考えなさい、ということを
意味しているのでしょう。
締めくくりは「もっともっと、まだまだ」
お客様に「もっともっと」喜んでいただける会社にならなくてはなりません。
フットマークがやっていることは「まだまだ」です。
1年後には、どれだけ自分が変われたか?
どれだけレベルアップしたか?
自分の力は会社にどれだけ貢献できたか?
お客様にどれだけ喜んでいただけたか?
どれだけ自分が強く、優しくなれたか?
どれだけチャレンジできる自分であるか?ぜひみてみたいです。
自分で自分にチャレンジした1年後を楽しみにしたいです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2007年06月07日(木)更新
「介護」のこころは、互いに思いやる、から始まったんですが・・

近所のお嫁さんが夜にこっそり訪ねてきました。
「うちのおじいちゃんが最近おもらしをするようになって、
おじいちゃんも家族も困っていまして・・・・・
「いそべさんのところでは、
おむつカバーをつくっているので
大きなおむつカバーをつくってくれませんか?」
大きな型紙をおこして、大きなおむつカバーを作って
差し上げたところ、ご家族から大変喜ばれました。
これが35年前の話しです。
<大きなおむつカバー>1970年代
↓
<大人用おむつカバー>
↓
<病人用おむつカバー>
↓
<介護おむつカバー>1980年
<大きなおむつカバー>をつくってから、
商品名として<介護おむつカバー>に行きつくまでに10年を
要しました。
おじいちゃん(世話される側)と家族(世話する側)、
互いに思いやって生活できるようにと
願って『介護』という商品名を考えて、
1980年に商標登録の申請をしました。
1984年に『介護』は商標登録されました。

「介護」のこころは、互いに思いやる、から始まったんですが、
それがどうしたことでしょうか。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2007年05月12日(土)更新
新しいロゴマークの名刺ができました

「ハイ、社長、できました!」
「おっ!新しい名刺だ!」
今まで使っていた二つ折りの名刺の在庫が少し残って
いるので、すっかり使いきってから、新しい名刺を
使います。
この新しい名刺を最初にお渡しする人は、はたして誰に。
今まで使っていた名刺は二つ折り、
新しい名刺も二つ折りですが、タテに折ることになります。
60周年を機会に
「FOOTMARK BRAND STORY」を制作しました。
このストーリーの中から、名刺、便箋、封筒、ダンボール
シール、社員章、パッケージ、品質ネームはもとより、
カタログ、展示会場、自動車の看板、たくさんある伝票類、
あるはあるは、会社にあるすべてが次第に変わっていきます。

名刺の次ぎは社員証、社員全員の顔写真を
プロのカメラマンさんに撮っていただきました。
コーポレートアイデンティティといのことになります。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2007年05月05日(土)更新
『子宝の象印』おむつカバーが仕事の始まりです、「子どもの日」
わが社の創業は、生まれてくる赤ちゃんの健康を切に
願って、おむつカバーを作ることからはじまりました。
創業者は『子宝の象印』おむつカバーの製造卸から創業しました。
その証拠がこの商標登録に表れています。
黄色く色が変色してしまった資料には、
昭和28年(1953年)のスタンプが押されています。
いつの時代でも「子どもは宝なんです」
そう願った創業者がはじめに考えて商標登録したのが
子は宝・・・・自分の名前である磯部徳三(とくぞう)の
ゾウをとって・・・『子宝の象印』
大きくて丈夫な象の背中に子どもが元気に手を挙げています。
こうした元気な子どもが日本国中にあふれることを
願って、おむつカバーをつくっていたに違いありません。
子どもは家族の宝もの、子どもは地域の宝もの、
子どもは日本の宝もの、子どもは世界の宝もの、
人類が始まって以来、子どもはみんなの宝もの
これからも変わりはありません。
創業の想いが、おむつカバーから現在の
学童水泳用品である水泳帽子、
スクール水着、体操帽子に引き継がれています。
緑小学校の校庭で、いい風が吹くのを一時間近く待って
ようやくシャッターを押した鯉のぼりです。
校庭開放の日でしたが、当番の二人のお母さんのところへ
現れた子どもは、たったの二人・・・・
子どもは遊びにこないのかしら?????・・・
我が家の鯉のぼりです。
ガラスを背景にすると水の中を
まるでイキイキと泳いでいるみたいです。
これからも、何十年、何百年たっても
「子どもは宝もの」なんです。
フットマークは、子どもの健康のために本物の商品をつくり続けます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

願って、おむつカバーを作ることからはじまりました。

創業者は『子宝の象印』おむつカバーの製造卸から創業しました。
その証拠がこの商標登録に表れています。
黄色く色が変色してしまった資料には、
昭和28年(1953年)のスタンプが押されています。

いつの時代でも「子どもは宝なんです」
そう願った創業者がはじめに考えて商標登録したのが
子は宝・・・・自分の名前である磯部徳三(とくぞう)の
ゾウをとって・・・『子宝の象印』
大きくて丈夫な象の背中に子どもが元気に手を挙げています。
こうした元気な子どもが日本国中にあふれることを
願って、おむつカバーをつくっていたに違いありません。
子どもは家族の宝もの、子どもは地域の宝もの、
子どもは日本の宝もの、子どもは世界の宝もの、
人類が始まって以来、子どもはみんなの宝もの
これからも変わりはありません。
創業の想いが、おむつカバーから現在の
学童水泳用品である水泳帽子、
スクール水着、体操帽子に引き継がれています。

緑小学校の校庭で、いい風が吹くのを一時間近く待って
ようやくシャッターを押した鯉のぼりです。
校庭開放の日でしたが、当番の二人のお母さんのところへ
現れた子どもは、たったの二人・・・・
子どもは遊びにこないのかしら?????・・・

我が家の鯉のぼりです。
ガラスを背景にすると水の中を
まるでイキイキと泳いでいるみたいです。
これからも、何十年、何百年たっても
「子どもは宝もの」なんです。
フットマークは、子どもの健康のために本物の商品をつくり続けます。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

2007年04月28日(土)更新
61回目の創立記念日をむかえましたフットマーク
フットマークが満61歳になった日、
会社の誕生日は、本日4月28日です。
いまでは「株式会社」は珍しくありませんが、
新もの好きだった創業者は比較的早く、
個人商店から開かれた会社組織である「株式会社」の
設立に着手していました。
会社が設立されたのは何時か?
これを証明するものは、謄本である
「履歴事項全部証明書」ということになります。
新規の大手企業とお取引をする場合に謄本の提出があります。
謄本には、「履歴事項全部証明書」と書かれています。
ここには、会社成立の年月日
「昭和25年4月28日」と記されています。
「磯部商店」として個人で商売をはじめてのが昭和21年です。
ということは、4年後には株式会社にしたことになります。
別館の一部に、「足あと」マークと
1946 1984の文字が刻印されています。
別館が建築されたのが、1986年です。
「あなたを証明するものといして、運転免許証か
健康保険証、を見せてください」
役所や銀行の窓口で、この数年前から
自分を証明しなくてはならない場合がでてきました。
海外では、宿泊するホテルでパスポートの提示を
求められることは当然になっています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

会社の誕生日は、本日4月28日です。
いまでは「株式会社」は珍しくありませんが、
新もの好きだった創業者は比較的早く、
個人商店から開かれた会社組織である「株式会社」の
設立に着手していました。
会社が設立されたのは何時か?
これを証明するものは、謄本である
「履歴事項全部証明書」ということになります。

新規の大手企業とお取引をする場合に謄本の提出があります。
謄本には、「履歴事項全部証明書」と書かれています。

ここには、会社成立の年月日
「昭和25年4月28日」と記されています。
「磯部商店」として個人で商売をはじめてのが昭和21年です。
ということは、4年後には株式会社にしたことになります。

別館の一部に、「足あと」マークと
1946 1984の文字が刻印されています。
別館が建築されたのが、1986年です。
「あなたを証明するものといして、運転免許証か
健康保険証、を見せてください」
役所や銀行の窓口で、この数年前から
自分を証明しなくてはならない場合がでてきました。
海外では、宿泊するホテルでパスポートの提示を
求められることは当然になっています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
人を想い、笑顔を創る。
すべては「健康快互」から。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/

«前へ | 次へ» |
- 第13回 日本知的障害者短水路水泳大会 千葉県国際総合水泳場 [01/10]
- チョコバナナ屋さんに変身です。 [11/14]
- ノーベル賞の根岸特別教授、鈴木名誉教授の言葉に感銘!! [10/07]
- 「介護」を学ぶ 本所緑星教会さんでお話させていただきました [09/19]
- 私の似顔絵が電柱に??、掲示板に???? [09/16]
- タイガーマスクの正体は、実は日傘男だったんです [08/24]
- 紫外線が気になるなんて言ってらません、亀戸天神社大祭 [08/22]
- 韓国ソウルで第1回アクアフェスティバル開催 [07/09]
- 天海祐希さん、フジテレビドラマ「GOLD」に主演 [07/08]
- 辰己国際水泳場の決戦に備えて10倍の双眼鏡を買いました [07/02]
- 2011年1月(1)
- 2010年11月(1)
- 2010年10月(1)
- 2010年9月(2)
- 2010年8月(2)
- 2010年7月(3)
- 2010年6月(2)
- 2010年4月(3)
- 2010年1月(1)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(6)
- 2009年10月(1)
- 2009年9月(7)
- 2009年8月(3)
- 2009年7月(9)
- 2009年6月(30)
- 2009年5月(30)
- 2009年4月(10)
- 2009年3月(4)
- 2009年2月(7)
- 2009年1月(8)
- 2008年12月(14)
- 2008年11月(7)
- 2008年10月(8)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(6)
- 2008年7月(11)
- 2008年6月(15)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(22)
- 2008年3月(17)
- 2008年2月(23)
- 2008年1月(29)
- 2007年12月(26)
- 2007年11月(17)
- 2007年10月(19)
- 2007年9月(8)
- 2007年8月(7)
- 2007年7月(9)
- 2007年6月(10)
- 2007年5月(30)
- 2007年4月(30)
- 2007年3月(31)
- 2007年2月(28)
- 2007年1月(26)
- 2006年12月(31)
- 2006年11月(22)
- 2006年10月(21)
- 2006年9月(30)
- 2006年8月(31)
- 2006年7月(11)
- 2006年6月(26)
- 2006年5月(31)
- 2006年4月(20)
- 2006年3月(13)
最新トラックバック
-
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ... -
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ... -
象印
from 商品豆知識
象印マホービン株式会社(ぞうじるしマホービン、英: Zojirushi Corporation)は、大阪府大阪市北区天満に本社を置く炊飯器、電気ポット、ホットプレートなどの家庭用調理器具、空気清浄機などを製造する会社である。IH炊飯器、ジャーポットのシェアでは国内トップシェアを誇.. -
お年賀ブログ~子育て編~保育園のありがたさ(働く母)
from ベビー&マタニティ水着大きいサイズ水着水泳小物のフットマーク...
公立の保育園に通う息子は明日から出勤です。先生方も明日から通常出勤ですが、実は特別保育を正月も祝日もやっているのです。そりゃそうです。私達が休みで浮かれているときに接客してくださる方々にも家庭があり小さなお子さんだって居るでしょう。幸いなことに、ウチの... -
【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ※昨日...
コメント一覧