大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2007年04月20日(金)更新

大起エンゼルヘルプさんの現場力を見学させていただきました



http://gakusei.enjapan.com/2008/company_view/5968

大起エンゼルヘルプさんの最大の強みは現場力であると
私は思いました。

グループホームでは、介護3の人がいると思うと、介護5の人も、

デイサービスセンターでは、
支援1の人から介護3の方がご利用されているとのことです。

グループホーム、デイサービスセンター、ショトスティ
それぞれ現場には、ご利用者様が定員一杯におられて
スタッフの方がサービスの最大化をはかっています。

地元ならず全国には、利用を希望される人が沢山いて、
すべてに応じられないほどです。

大起さんが介護・福祉事業をはじめられて、20数年
毎日毎日、毎月毎月、毎年毎年、苦労に苦労を重ねて
こん日の立派な会社に成長されたお話を
小林会長、小林社長からお聞きしました。

次々に新しいサービスをとり込まれて、
発展している様子をお聞きしていると、
このサービス、
並大抵ではできない仕事だと感銘を受けました。

「介護」という切り口でサービス事業を始められた
大起エンゼルヘルプさん、

「介護」という言葉を商品開発に結びつけたフットマーク
どこか共通する理念でつながっているのでしょうか。



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2007年04月01日(日)更新

人生の第一歩は、力強さを感じさせる『足あと』です

070401hanshi-asiato

両親から生まれた男の子は、家族の愛情をいっっぱいあびて
人生の「第一歩」を歩み出します。

やがて学校に入り、学び考え、さまざまな体験を経て
多くの友達、先生、地域の人たちと一緒に育ち
やがて社会人として、一人立ちして巣だっていきます。

学校で学んでいる間は、家族、学校や地域の先輩、同僚、後輩、
たくさんの人たちのお世話になりながら、自分のために
自分中心(自己、自利)の世界で生活してしています。

社会人になることは、役割が変わって、
人の役に立つ人間になることだと私は考えてきました。

人様の役に立つ(他利の世界)、人様のために
社会人として社会に貢献しよう
と心のどこかで思っている自分がいることに気がつきます。

毎日の生活、行動は、
自利の世界と他利の世界を行ったり来たりしてしていますが、
他利の世界をめざしているのだと思います。

070401hansini-asiato

男の子の両親は、それぞれの親のもとで生を受けて・・・
そのまた両親は、先祖から・・・・・
その先祖は、さらに前の先祖から・・・・
遠い遠い昔から人は誕生して・・・今日の社会を形成してきました。

060910story-1


今日4月1日は日本の新年度、
学校、行政の「第一歩」にあたります。

1月1日は暦の「第一歩」

フットマークの「第一歩」は毎年8月21日です。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2007年03月29日(木)更新

私にもお茶碗を洗わせてください

これがフットマークの湯沸し室です。

070329daidokoro-2

来客によって、商談内容によって、各部門の女性が
お茶をお出しします。
湯沸し室に近い経理部の方についついお願いしてしまいます。

来客が帰られた後は、来客と対応した社員がお茶碗を
湯沸し室の運ぶことになっています。

私は茶碗を極力、自分で洗うことにしています。
茶碗を洗うのはわずかな時間ですが、
たった今終わった商談のことを振り帰る貴重な時間です。

茶碗を洗いながら、じっと商談を振り帰る、
あわて者の私には、
そんな時間から新しい考えが浮かぶこともしばしばです。

070329daidokoro-1

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2007年03月22日(木)更新

たった一度の人生です、人生はたった一度なんです

新生児の誕生のあくる日は、
義兄の死と向かい合うことになりました。

太い腕っ節で病院のベッドの手すりを握り締めて、
息を引き取りました。

高校時代は、
早稲田実業高校軟式野球部で甲子園に出場、
その体格の良さと誰からも愛される人柄が
多くの会葬者をお迎えいたしました。

070322shousiki-1

葬儀場で多くの参列者が棺を見守り、お送りしました。

新生児の誕生と68歳の若さでなくなった義兄を想うと
「たった一度の人生です、人生はたった一度なんです」
改めて思い知らされました。

だからこそ、私は人を想い、
「目標」をもって精一杯生きて行きたいのです。

「目標」を持つことの価値を見出しました。

たった一度の人生を「目標」をもって生きていく、
お客様のために「目標」をもって明るく仕事をしていく、
お客様のために「目標」をもって燃えて経営していくことが
フットマークの「目標実現経営」です。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2007年03月21日(水)更新

新しい「足あと」が生まれました

070321atarasi-asi

家族に男の子が誕生しました。
真っ白いウエアから、小さな小さな足が覗いています。

これからこの男の子は、どんな人生を歩んで行くので
しょうか。


“FOOTMARK BRAND STORY”の
2ページ目を思い出しました。
______________________

僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る  『道程』高村光太郎

どんなことがあっても、
この「道」は自分で切り開いて行くんだという決意が、
この詩にはあります。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・

・・・・・・・

いつも、どんな時も、
人のために、社会のために
前を見て進んで行くことが
私たちフットマークの想いです。

______________________

希望に満ちて、明るい未来を築いていってほしい!
そんな願いをこの小さな足に感じました。

この子が自分の“BRAND STORY”を築いて
行ってくれることを願うばかりです。

060910story-1

名前はこれからだそうです。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2007年03月05日(月)更新

税務調査が始まりました、膨大な書類の山々です

初日は私から会社の概要を説明しました。

「どこかでこの足あと、見たことあるなぁ・・・」
FOOTMARK BRAND STORYを
手にした調査官が話してくれました。

「私は日曜日に子供達に野球を教えていますが、
 足あとのことを子供に聞いたら、みんな知ってましたね」

「それは、ありがとうございます」

070305zeimutyousa

それにしても、書類の山また山、
これでは調査されるトッカンさんも大変でしょう。

4年に一度、5年に一度くらいで、
本所税務署の特別税務調査官
(トッカンと呼ばれているそうです)
二名が法人税の申告について調査に来られます。

税務調査というと、世間では「ギョ!」とする出来事だと
思いますが、フットマークでは社外のお客様に対応する
態度と少しも変わりません。

「いらっしゃいませ」「お疲れさまです」
「ありがとうございます」

こうした気持ちでトッカンさん二名にお答えしています。
今回は、ベテランの調査官さんと若い女性です。

やはり毎日毎日の仕事が基本にそって確実に行なわれて
いるかが問われることになります。

仕事を確実にやった根拠となる書類が
1対1の原則になっているかが、如何に重要かであるか
税務調査があるなしにかかわらず、
今後も社内では確認していかなくてはなりません。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2007年02月28日(水)更新

なかなか上手く行かない財務の健全化、「スケット」に掲載

三菱UFJリサーチアンドコンサルティング株式会社さんが
発行している「SQUET」スケット!

070228suketto-2

まさに「助っ人」です。

2007月3月号の特集は、
「財務を健全化する」

第一部 経済・経営評論家 金児 昭先生の
「財務の健全化のために大切なもの」の後に

第二部 「財務の健全化・・・・・・実践編」
 ケース1 としてフットマークを取り上げてくださいました。

 ケース2 株式会社オギノさんが登場しています。

 わが社の財務の健全化なんて株式会社オギノさんの
 ような素晴らしい会社の足元にも及びません。

まだまだ頑張って、財務が健全な会社にしていきたいです。

070228suketto-1

財務を健全にするって並大抵のことではありません。

フットマークには、めざす経営指標がいくつかあります。

「売上高」「粗利益」「経常利益」
「自己資本比率」・・・・・・・・

長年の経営の中で一貫して追及してきたのは、
「1人当りの生産性」であることが
取材を通して自分自身で再認識できまいた。

わが社は、私をはじめ社員1人1人がやりがいをもって
仕事をしています。

自分がやったことが明確になってこそ、
生きがい、働き甲斐にさらに
そして自己の成長発展につながると思います。

1人1人の遣り甲斐を高めるための
「1人当りの生産性」です。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2007年02月27日(火)更新

学ぼう会、キャッシュフロー経営への転換

「う~ん、そう~か・・・そうか、そうか」

070223manaboukai-keiribu-2

今日の「学ぼう会」の講師は、経理部の福地さんです。

キャッシュフローというと、ちょっと取っ付きにくいので
私は「現金主義」を言いかえるようにしています。

わが社の経営は、創業当初の現金主義から「発生主義」に
することで信用の拡大をはかってきました。

しかし、今後の会社の発展を考えた時、現金主義の経営を
取り込んで会社の体質をより強化しなくてはなりません。

070223manaboukai-keiribu-1

長年の会社の財務体質を変えることは、容易ではありません。
キャッシュフロー(現金主義)をイチカラ社員が勉強して
日々の中で実践できるようにしなくてはなりません。

人間のカラダも長年の体質を変えるって
大変苦労がともないます。

体質を変えるは、「考え方」を変えるところから
はじめなくてなりません。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2007年02月23日(金)更新

学ぼう会、キャッシュフロー経営への転換

「う~ん、そう~か・・・そうか、そうか」

070223manaboukai-keiribu-2

今日の「学ぼう会」の講師は、経理部の福地さんです。

キャッシュフローというと、ちょっと取っ付きにくいので
私は「現金主義」を言いかえるようにしています。

わが社の経営は、創業当初の現金主義から「発生主義」に
することで信用の拡大をはかってきました。

しかし、今後の会社の発展を考えた時、現金主義の経営を
取り込んで会社の体質をより強化しなくてはなりません。

070223manaboukai-keiribu-1

長年の会社の財務体質を変えることは、容易ではありません。
キャッシュフロー(現金主義)をイチカラ社員が勉強して
日々の中で実践できるようにしなくてはなりません。

人間のカラダも長年の体質を変えるって
大変苦労がともないます。

体質を変えるは、「考え方」を変えるところから
はじめなくてなりません。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S

2007年02月21日(水)更新

「お客様が第一」を経営理念にしているわけは

『あした光のなかで~成田真由美という伝説~』
の表紙の帯に書かれた素晴らしい言葉でに出会った私は、
自分自身のことを考えてみました。

_________________________

水泳をこれほどまでに愛している成田真由美さんの言葉

「障害があったおかげで、私は水泳に出会えた。
 障害を持っていたからこそ、
 こんなに素晴らしいスポーツを楽しめるようになったんだ」

「こんなに一生懸命になれるものが自分にはある。
 なんて幸せなんだろう」

「運が悪いなんて全然思わない。
 そんなことを考えてもしょうがない。
 何かあるたびに、いい出会いがあるんだから」

「水泳のために犠牲にしてきたこともあるかもしれない。
 でも、そんなことを考えているより、自分の夢に向って
 全力投球した方がずっといいと思っていたから」                            

     by Mayumi Narita
________________________

070221hana

とてもとても成田さんには及ばない私ですが、
私は遠大な「健康快互」の夢にむかって
走っています。


「何も無かったおかげで、私はお客様に、
 そしてモノづくりに出会えた。

 何も無かったをからこそ、
 こんなに素晴らしいモノづくりに
 遣り甲斐を感じるようになったんだ」

「こんなに一生懸命になれるものが自分にはある。
 なんて幸せなんだろう」

「自分には何も無いなんて全然思わない。
 そんなことを考えてもしょうがない。
 お客様に出会うたびに、いい出会いがあるんだから」

「モノづくりのために犠牲にしてきたこともあるかもしれない。
 でも、そんなことを考えているより、自分の夢に向って
 全力投球した方がずっといいと思っていたから」                            

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

人を想い、笑顔を創る。
 すべては「健康快互」から。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

磯部成文@FOOTMARK
http://www.footmark.co.jp/
http://www.ukiuki.jp/
asiato_S
«前へ 次へ»

会社概要

フットマーク 経営理念 『お客様が第一』 フットマーク 経営の目的 お客様の喜びを創造する 社員のやりがいを創造する 価値ある会社を創造する フットマーク 経営の基本方針 お客様第一をどこまでも追求する...

詳細へ

個人プロフィール

私が介護という言葉を創りましたフットマーク株式会社3代目磯部成文(いそべしげふみ)です。「お客さまの喜び・社員のやりがい・価値ある会社」の創造をめざし日々新しいことを考案中。現場・現実・現品を大切にし、忙しくもあり喜びも大きい毎日です。

詳細へ

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。  ...
  • 【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。  ...
  • 象印 from 商品豆知識
    象印マホービン株式会社(ぞうじるしマホービン、英: Zojirushi Corporation)は、大阪府大阪市北区天満に本社を置く炊飯器、電気ポット、ホットプレートなどの家庭用調理器具、空気清浄機などを製造する会社である。IH炊飯器、ジャーポットのシェアでは国内トップシェアを誇..
  • お年賀ブログ~子育て編~保育園のありがたさ(働く母) from ベビー&マタニティ水着大きいサイズ水着水泳小物のフットマーク...
    公立の保育園に通う息子は明日から出勤です。先生方も明日から通常出勤ですが、実は特別保育を正月も祝日もやっているのです。そりゃそうです。私達が休みで浮かれているときに接客してくださる方々にも家庭があり小さなお子さんだって居るでしょう。幸いなことに、ウチの...
  • 【ブログピックアップ】フットマーク 磯部成文さん from 経営者会報ブログ編集部
    「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは フットマークの磯部成文さんです。 ※昨日...